京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:77
総数:395272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜

3年・4組 学習発表会 群読「言葉で遊ぼう」

画像1
画像2
画像3
 いつも元気一杯3年生。そんな3年生が気持ちを一つにして発表しました。
 どの子も,練習の成果を十分発揮して,自分の役割をしっかりやり切ったと思います。
 教室に戻ってから感想を聞いてみると,
「緊張したけれど,楽しかった。」
「思ったより,緊張しなかった。」
「リコーダーの演奏が不安だったけれど,うまくいってよかった。」
「おうちの人の顔が,はっきり見えた。」
などの声。
 お忙しい中,たくさんの方に来ていただきありがとうございました。

2年 学習発表会 本番!

 お忙しい中,学習発表会に多数ご参観いただき
ありがとうございました。

 2年生は,「あそびうたで せかいのたび」
という発表をしました。
 歌に合わせて踊ったり,手遊びしたりして
世界や日本の遊び歌を披露しました。

 台詞の声が大きく言えていたり歌も揃えて歌えるようになったりと,
とても自信に満ち溢れて発表会をすることができました。

 お家でも歌や台詞の練習を一緒にしてくださったり
ご協力いただきありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

5年 学習発表会

画像1
画像2
画像3
 5年生は英語劇「Urashima Taro」を演じました。
 初めて台本を手にしたときは,英語で書かれたセリフの読み方がまったく分からず大苦戦。練習が続く中で,教師の発音を何度も聞き,くり返し声に出すことで徐々に身に付き,セリフに抑揚や動作をつけたり,よりネイティブの発音に近づけようとしたりする姿が見られるようになりました。
 そして,本番。これまでの練習の成果を存分に発揮し,一人一人が演じることを楽しんで舞台に上がることができたと感じています。本当によく頑張りました。
 英語劇の取組をきっかけに,日常会話でも英語を使う場面も見られます。今後,更なる意欲をもって外国語活動やその他の活動に取り組んでほしいと考えています。

2年 学習発表会リハーサル♪

 10日(木)学習発表会の
リハーサルが行われました。
 2年生は,「あそびうたでせかいのたび」を
発表しました。

 「リハーサルだけど,緊張した〜。」
と教室に戻ってきた子どもたち。

 明日は,学習発表会の本番となっています。
2年生の出番は午前中の第1部の1番目と
なっています。

 ご都合付きましたら,ぜひ見に来てください。
画像1
画像2
画像3

3年 算数科の学習【重さ】

画像1画像2
算数科で「重さ」の学習をしています。

てんびんを使って重さを比べる学習をしました。自分の持っている文房具をてんびんの左右に置いて重さを比べます。
また,その文房具が一円玉何枚分かも調べました。一円玉をじっくりもったことが初めての人も多く,「思ったより軽い」という声がたくさん出ていました。

6年 伏見西支部駅伝大会・大文字駅伝大会予選会

画像1
画像2
画像3
 8日(火),小雨の降る中ではありますが伏見西支部駅伝大会・大文字駅伝大会予選会が行われました。
 個人走では参加した児童全員が10位以内に入り,駅伝では選手全員で力を合わせ,5位となりました。惜しくも大文字駅伝への出場とはなりませんでしたが,本当に大健闘でした。
 9月から本格的に駅伝に向けた練習が始まり,10月後半からは選抜メンバーで本格的な練習に取り組んできました。当日は選抜には選ばれなかった児童も応援に駆けつけてくれたりと,6年生全体でこの駅伝大会に向けて取り組めたと感じています。

4年 社会見学〜京都府警,生き方探究館〜

 11月8日(火),4年生は,京都府警察本部と生き方探究館に社会見学へ行きました。

 午前は京都府警察本部で,通信指令センターや交通管制センターなどを見学しました。本物の設備を見学でき,子どもたちは興味津々でした。

 そして,午後は生き方探究館の京都モノづくりの殿堂で,京都のモノづくりについて学習しました。タッチパネルを利用した工作をしたり,いろいろな企業の製品のことを知ることができ,京都のモノづくりについて,学校だけではできない学習がたくさんできました。

 警察とモノづくり,いろいろなことを学んだ1日でした。
画像1
画像2
画像3

4年 11月の朝会

画像1
画像2
画像3
11月の朝会がありました。

今月から,全校合唱がスタートしました。
10月から練習していた「マイバラード」をみんなで歌いました。この歌は,友だちのことを想う優しい歌です。子どもたちの歌声もとても優しく,温かい時間が流れました。

そして,今月は「自分の命は自分で守る」という話を聞きました。
先週,伏見住吉こども110番家ウォークラリーをしました。
いつも,たくさんの地域の方々にいつも守っていただいていますが,助けを求めに行くのは自分です。不審者に会った時,災害の時,どのように動いたらよいのか,お家や学校で学んだことをいざという時にいかせるよう,常に心がけてほしいと思います。

サッカー部 全市交流会

 サッカーの全市交流会が11月5日(土)に行われました。

 伏見住吉小学校は,養正小学校の会場で試合をしました。養成小学校の会場では,砂川小学校,錦林小学校,稲荷小学校,明徳小学校が試合をし,本校は6年生チームが砂川小学校と明徳小学校,5年生チームが砂川小学校と稲荷小学校と対戦しました。

 5年生チームには,試合初体験の4年生の児童も入って対戦しましたが,最後まであきらめず,一生懸命にプレーしていました。

 次は12月に支部交流会があります。それに向けてまた頑張って練習に励んでほしいです。
画像1
画像2

1年 秋みつけに行ってきたよ!

画像1
画像2
画像3
 今日は,生活科の学習「秋みつけ」で森林研究所へ行ってきました。たくさんのどんぐり,大きな松ぼっくりや木の実,草花などがあり,子どもたちは張り切って拾っていました。本日どんぐり,スラッシュ松の松ぼっくりは持ち帰っています。お家で今日の話を聞きながら,飾り付けなどしてみても良いですね。みんな用に集めたものは,生活科の学習で使いますので,どのようなものを作ったのかまた子どもたちに話を聞いてみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめの防止等取組指針

学校運営協議会

お知らせ

学校沿革史

幼小接続

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp