京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up34
昨日:31
総数:248989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

準備

画像1画像2
1月10日(火)から子どもたちの学校生活が始まります。
授業が始まります。
給食も始まります。
食器はPEN食器に替わります。
楽しみです。

仕事は準備が肝心。
準備万端整えて子どもたちを迎えたいと思います。

小寒

小寒は,毎年1月5日頃,もしくは1月5日から次の節気である「大寒」までの期間を指します。
今年の小寒は1月5日となっています。
小さい寒さと書くように,寒さが厳しくなり始める時期という意味がありますが,実際の1月5日頃はすでに寒さが本格化していると言ってよいでしょう。
1月5日頃と言えば,お正月の三が日も過ぎ,御馳走を食べて疲れた胃腸を労わる七草粥を食べる七草の節句(1月7日)が近いです。
七草粥は,凍りついた大地から芽吹く若芽を食べることで,その年一年の無病息災を願う日本の伝統行事です。
寒さが厳しくなるこの時期に七草粥を食べることで,冬に負けない英気を養っていたのかも知れません。
四季を感じるだけでも十分素敵なことですが,四季をより細分化した二十四節気もまた,次世代に伝えていきたい素晴らしい風習だと思います。

画像1

新しい年を迎えて

あけましておめでとうございます
皆様には明るく希望に満ちた新年をお迎えのことと存じます
本年も皆々様にとりましてよき年となりますよう心よりお祈り申し上げます
本校におきましては保護者や地域の方々の深いご理解と温かいご支援のもと充実した教育活動を展開することができますことを誠に有難く厚くお礼申し上げます
とりわけ創立100周年記念行事が盛会裏に終わることができました
皆様方のひとかたならぬご支援を賜り深く感謝いたします
今年も本校教職員一同「熱意」「創意」「誠意」の三意の精神で心を合わせて一人一人の子どもの豊かな学びと健やかな成長のために全力を尽くす所存です
次代を担う子どもたちのためにお力添えをいただけますようお願い申し上げます

           京都市立稲荷小学校 教職員一同
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
1/9 成人の日
1/10 朝の声掛け運動,授業開始,朝会,給食開始,まなび
1/11 茶道
1/12 食に関する指導(ろ組),まなび
1/13 租税教室6年,まなび,運動部

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp