京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:26
総数:238601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

ぬくもりの里のお年寄りとの交流

画像1画像2
4年生はぬくもりの里のお年寄りと交流を続けています。
11月25日(金)は,お年寄りといっしょに遊びました。
はじめにもみじを歌って,それぞれが考えてきた遊びを一緒にしました。
すごろくをしたり,コマを回して見せたり,クイズをだして遊びました。
あっという間に時間が来て、帰るときには、
「また来てやー。」「ありがとうな。」
と言ってもらいました。

コロコロペッタン 1年生

 図工でコロコロペッタンをしました。お家から持ってきた,ペッタンするものに絵の具を付けて,大きな模造紙のあっちこっちにペッタン,ペッタン!プチプチのつぶつぶ模様や,カップの丸い形,人型や蝶々型をどんどんおしていきます。並べてみたり,ランダムにおしてみたりと楽しく工夫しています。

 人気があるのは,ローラーやセロハンテープの芯など,コロコロ転がるものです。途中からは,自分たちで絵の具を出して,マーブルにしてみたり,赤と青で紫にしてみたり,と各グループで,色いっぱいの1枚に仕上げていきました。

 次の時間から行う「うつした形から」では,この経験を活かして,1人1人作品作りをしていく予定です。
画像1
画像2
画像3

12月2日 おみこし巡行

画像1画像2
3年生は総合的な学習の時間で「おまつりについてさぐろう」の学習をしています。
これまで学習してきたことを生かして,教えて下さった皆さんへの感謝の気持ちもいっしょにかついで,12月2日のおみこし巡行をします。
しっかりかつぐための練習をしています。地域の方に担ぎ方のコツを伝授してもらいました。


平成29年度入学 就学時健診

画像1
平成29年度入学する1年生の健康診断,就学時健診を行いました。
お手伝いをしたのは29年度に6年生となる5年生です。
やさしく,たくましく就学児童と接することができました。

京都新聞社の方を招いて,新聞の見出しのつけ方を教えてもらって 5年生

 21日(月)の3・4校時に京都新聞社の方をお招きして,新聞がどのように作られているのか,特に見出しの立て方について教えていただきました。
 「見出しは10文字前後にして,1つの見出しはなるべく短くする」「見出しには5W1Hが入るようにする」「新聞は10聞いて,1を書く」など,記者の方の生の声を聞く貴重な機会となりました。
 また,実際の記事に見出しをつける体験をして,その後自分の一番伝えたいことを書き表した記事の見出しを考えました。記者の方のお話をもとに,一人一人が一生懸命考え,記者の方からよりよい見出しにするためのアドバイスをもらうことで,分かりやすい見出しを立てることができました。
画像1
画像2
画像3

道徳「空きかん拾い」…社会のために役立つことについて考えて 5年生

 道徳「空きかん拾い」では,社会のために役立つためにはどんなことを大切にしていくとよいのか,資料を基に考えました。お話を通して,清掃ハイキングを終えたわたしの気持ちに共感することによって,社会のために役立つことの大切さに気づけるようにしました。また,自分たちの生活を見つめ直す経験として,実際に教室内を掃除してみました。短い時間ではありましたが,随分きれいになり,温かい雰囲気の中,学習を終えることができました。
画像1
画像2
画像3

なかまの日のあそび

画像1画像2
なかまの日の中間休みは、たてわりグループで遊びます。
どのグループも6年生のリーダーを中心に遊んでいます。
とても楽しそうです。
休み時間が終わって6年生の教室では,自分たちのグループの様子を振返り交流をしていました。
みんなが楽しく遊べていたか。困ったことはなかったか。・・・・問題点を出し合っていました。具体的な話し合いで次のなかまの日に生かしていくことが出来そうです。
このような活動が6年生の心も育てています。

なかまの日

画像1
11月のなかまの日です。
朝の集会では飼育委員会の児童が,ショコラちゃん・マシュマロちゃんの飼育をしながら学んだことの発表をしました。
集会のとき講堂からの退場は、1年生から順番に上の学年の児童といろいろなゲームをします。毎回ちがう内容なのでそれも楽しみになっています。

人権集会

画像1画像2
人権集会をしました。
「外国の文化にふれよう」ということで、チャンゴの演奏を聴きました。
チャンゴは、日本に一番近い外国、韓国・朝鮮の太鼓です。
チャンゴの演奏の後,韓国・朝鮮の文化について教えてもらいました。
チャンゴの体験もしました。国が違うと言葉も文化も違う。でも同じ人間、世界中の人たちが理解しあえる地球にしていきたいです。

もみじ読書週間 読み聞かせ

画像1
もみじ読書最終日です。
2学年読み聞かせをしました。
4年生が1年生に,5年生が2年生に,6年生が3年生に読みました。
相手のことを思いながら本を選びました。
相手のことを思いながら読む練習もしました。
聞き手もしっかりと受け止めていました。
コミュニケーション力が育ちます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 授業再開 朝会
1/9 成人の日
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp