京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:21
総数:481865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 社会科「ノート検定」

画像1
普段の頑張りを,披露する場です。

調べて分かったことを矢印を使ってまとめたり,

自分の思いや考えを書いていたり…

それぞれの課題はあるものの,
「さすが6年生!」
というお言葉を校長先生からもいただきましたよ!

これからも学習に意欲的に取り組んでいきましょう!
(社会だけじゃだめですよ〜!!)

6年 10月 「運動会」

画像1
画像2
画像3
大変遅くなりましたが…

運動会を大成功に終えて,子どもたちは一回りも二回りも大きくなったような気がします。

声をかけ合い,支え合って…
同じ痛みを乗り越え,完成した組体操。

最光の6年生の姿をお見せできたのではないでしょうか。

M尾先生は,みんなの姿に涙が止まらなくて,止まらなくて…
(運動会2日前から泣いていましたが…)

最後に撮った学年写真のみんなの笑顔が輝いています!

さあ次は,学習発表会!!

(5年)11月13日 下鳥羽ふれあいカーニバル当日!

画像1画像2
秋晴れの空の下,下鳥羽ふれあいカーニバルが行われました!
5年生はポップコーンを販売しましたが,大盛況で見事完売することができました☆
購入してくださった皆さま,ありがとうございました!
当日のボランティアスタッフとしてしっかりと働いてくれた皆さんは,本当によく頑張ってくれました!
また,当日は来れなかった人も事前にたくさんの準備や企画をしてくれてありがたかったです♪

歯にいい食べ物,わるい食べ物のお話を聞きました。

 秋の身体計測があり,その前に養護の先生から,歯にいい食べ物,わるい食べ物の話を聞きました。先月,歯磨き巡回指導があり,翌日歯科検診を受けました。その時の話を思い出しながら,お話を聞きました。歯にいい食べ物を進んで食べるようにすること,もし歯にわるい食べ物を食べたら,歯磨きをしっかりすることを教えてもらいました。むし歯にならないように心がけたいです。
画像1

【2年】「下鳥羽ふれあいカーニバル」に向けて

画像1
画像2
画像3
準備が着々と進んできました。

子どもたちは11/13(日)当日に向けて,看板やポスター,ポップなどを作ったり,園芸ボランティアさんとお花の寄せ植えを準備したりしました。

「きれいなビオラの花をたくさん売りたい!」と意気込んでいます。

ぜひご家族でお立ち寄りください。

【2年】インタビューをしよう

町たんけんでお店の見学を経て,下鳥羽ふれあいカーニバルでビオラの花を売るためには,ビオラのことをもっと詳しく知っておかないといけないことがわかってきました。

「お客さんに育て方を聞かれたら,どうやって説明すればいいのだろう…」
困っていた子どもたちのために,園芸ボランティアさんが学校に来てくれました。

・お水は,いつ,どの位の量を,どんな頻度であげるといいのですか。
・ビオラの花は長持ちするのですか。

などの9つの質問を用意して,インタビューをしました。
園芸ボランティアさんから,育て方や長持ちさせる方法をたくさん教えていただきました。
ビオラのことが詳しくなりましたね。
これで「下鳥羽ふれあいカーニバル」でお客さんに説明できそうです。
画像1画像2画像3

【2年】いもほり その2

収穫から1週間ほど経った11/2(水),さつまいもを食べました。

はじめに,さつまいもをきれいに洗いました。ミミズに食べられているさつまいもがあり,へこんだ所の土を洗い流すのはなかなか大変でした。

みんなで家庭科室に入りました。
きれいになったさつまいもを切って,お鍋で蒸したり,湯がいたりしました。
火が通ってくると甘くてとてもいい匂いがしてきました。

さつまいもはそのままの味を楽しんたり,少し砂糖を加えてさつまいもきんとんにして食べました。
自分たちで育てた,熱々のさつまいもを食べて,子どもたちは大満足!
画像1画像2画像3

【2年】いもほり その1

春に学校園植えたさつまいもは土の中でどれぐらい育っているのでしょうか。

10/26(水),27(木)に芋掘りをしました。
花壇一面に芋の蔓が伸びて,芋がどこにあるかわからないほどです。子どもたちは,「ここを切ろう!」と蔓を持つ役になったり,切る役になったりして,全ての蔓を切りました。

芋の周りの土をやさしく掘っていきました。
土の中で育った芋はとても大きく成長していました。

みんなで育てたお芋はどんな味がするでしょうか。
画像1
画像2
画像3

4年 鉄棒運動

体育では鉄棒運動に取り組んでいます。
チェックカードを使いながら,お互い技がきちんとできているのか確認しています。

ひとつひとつの技に取り組むだけではなく,連続技にも挑戦しています。
逆上がりをして,足かけまわりをして,地球回りをして…。

意欲的取り組む姿が印象的です。
画像1

4年 学年ポエムタイム

学年ポエムタイムの様子です。
各クラスごとに詩を読み合い,良かったところを発表しました。
「声がひとつにまとまっている。」
「間がとってあっていい。」
など良かった所がたくさん出てきました。

来週の学年ポエムタイムでは,詩の読み方により磨きがかかっていることを期待しています!
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

台風等非常措置

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp