京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:123
総数:730160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
音羽中学校に来て良かったと思える学校へ!

夏季大会 〜バレー部〜

画像1
画像2
画像3
 22日は,修学院中学校を会場に試合が行われました。3回戦は,勧修中学校との対戦です。各セットとも競り合い,熱のこもった試合でしたが,勝つことが出来ました。次は,西京極中学校との試合でした。両校とも暑い日の連戦になり,体力勝負でもあったと思いますが,声を切らすことなく,集中した良い試合でした。
 ベスト4に進出し,府下大会の出場も決めました。
 たくさんの方に応援いただきました。ありがとうございました。

夏季大会 〜バレー部〜

画像1
画像2
 
 21日,本校を会場として,2試合が行われました。1回戦は,周山中学校との対戦,2回戦は,洛水中学校との対戦でした。
 ホームグランドでの対戦で力を十分発揮できての勝利でした。

夏季大会 〜ソフトテニス部男子団体〜

画像1
画像2
 21日(木)夏休みの一日目,桂中学校にて,ソフトテニス部男子団体戦が行われました。1回戦は,向島中学校との対戦でした。双方とも初戦で,少し堅さが見られましたが,二人の呼吸を合わせて初戦を突破しました。2回戦は,樫原中学校との対戦で,惜敗しました。暑い中,応援も頑張っての夏季大会でした。

夏季大会 〜男子バスケット〜

画像1
画像2
画像3
 18日(月・海の日)藤森中学校にて,対朱雀中学校戦が行われました。前半は,一進一退のシーソーゲームでしたが,後半に入り,ジワジワと離されていきました。惜敗しましたが,「悔いのない,戦いが出来た。」と言ってくれていました。
  

夏季大会 〜女子バスケット〜

画像1
画像2
 18日(月・海の日)伏見中学校にて,対洛南附属中学校と対戦をしました。新人戦でも戦ったことのあるチームでした。新人戦の時よりもお互いにスピード感にあふれるチームに成長していました。
 顧問のK先生の良く通る声で激も飛び,ジワジワと突き放しての勝ちゲームになりました。
 翌日,ハンナリーズ・アリーナで西ノ京中学校と対戦し,惜敗しました。連日のたくさんの応援ありがとうございました。

夏季大会 〜野球部〜

画像1
画像2
画像3
 7月17日(日)勧修寺公園グラウンドにて,対洛星中学校戦が行われました。前日に続く暑さの中での連戦でした。打って,走って,白熱した戦いでしたが,惜敗しました。一喜一憂の戦いの中で,お互いが声を掛け合い,応援も一つになった良い試合だったと思います。
 多くの保護者の方にも応援をいただきました。ありがとうございました。

夏季大会 〜野球部〜

画像1
画像2
画像3
 7月16日(土)勧修寺グラウンドにおいて,対同志社中学校と対戦しました。1回と2回に1点ずつ得点を重ねられ,なかなか打線も続かずもう一歩のところで得点がなかなか取れませんでしたが,5回と6回にホームランで同点に追いつきました。
 そして,延長戦に2点を取って,振り切りました。

夏季大会 〜サッカー部〜

画像1
 7月16日(土)勧修中学校において,勧修中学校と初戦を行いました。スタート10分で,先制のの得点を奪い,折り返しました。
 後半も白熱したいい戦いでしたが,同点に追いつかれ,終了間際のコーナーキックからの得点許してしまいました。
 終了時点では,全員が肩を落とし,声をかけられないような雰囲気でしたが,熱い戦いを最後まで戦ってくれました。


画像2

プログラム制作中

画像1
画像2
画像3
 昨日より9月30日に開催する「合唱コンクール」のめくりのプログラムの制作を行っています。各学年・各クラスで合唱コンクールに向けての準備がいよいよ動き出しています。
これまでは,自由曲の選曲や指揮者,伴奏者の決定をしてきました。昨日一日で完成してしまったクラスもあったようですが,蒸し暑い中,丁寧に彩色をしてくれていました。完成が楽しみです。

言葉をつなぐ

画像1
画像2
画像3
 1年生の国語の教科書に「空を見上げて」という文章があります。「平成23年3月11日,東日本大震災が起きました。震災はたくさんの人の心につらい思いを残しました。そんな自分たちの心の中を五・七・五の言葉につむぎ,人々に伝えることを決意した中学生がいます。」から始まっている文章です。深い悲しみの中で,自分たちの心の中に閉じ込めていた思いを,次々につむぎでしたことがきっかけで心のこもった言葉は日本中の人たちだけではなく,世界中の人たちの心を動かしました。
 「みあげれば がれきの上に こいのぼり」という句が,NHKラジオ国際放送の番組で紹介され,世界中の人々からメッセージが返ってきました。そのメッセージを女川の中学生が訳して,下の句につむぎ直したことが紹介されています。

 1年生も下の句を作成しました。現在廊下に掲示されています。心温まるメッセージになっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/16 三者懇談3日目
12/17 土曜学習(3年)
12/18 愛のパレード
12/19 三者懇談4日目
12/20 三者懇談5日目
12/22 2期終了
京都市立音羽中学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町86
TEL:075-581-9115
FAX:075-581-9116
E-mail: otowa-c@edu.city.kyoto.jp