![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:50 総数:268705 |
「合い」ある活動で「愛」ある学びに
道徳の時間に自分の考えをもち,
その考えを友達に伝えるとともに, 友達の考えをしっかりと受け止め, さらに考えを深めていく… そんな活動ができるように, 校内の研修会では学習の中で大切な点を再確認しました。 自分の考えを整理するひとりで考える時間 友達と自分の考えを語り合う時間 学級のみんなに考えを伝えたり確かめたりする時間 語り「合う」活動を目指しています。 ![]() ![]() ![]() 作品展!?
図工室の前にアートクラブの子ども達の作品が展示されています。
どれもこれも力作ぞろいです。 ![]() ![]() ![]() 深草中学校体験学習![]() ![]() ![]() 授業体験では自分が選んだ教科ごとに分かれて,中学校の先生の授業を50分間受けました。深草小学校の6年生と関わりながら楽しく学習できました。 深草中学校生徒会役員11名中6名がなんと稲荷小学校の卒業生です。生徒会役員による一日の学校生活のわかりやすい寸劇の後,質疑応答がありました。 15の部活動も運動場や体育館,教室を回って見学しました。 来年の4月からは中学1年生です。充実した中学校生活が送れるよう,残りの小学校生活を大切に過ごしていきたいと思います! 人権参観・懇談会 ろ組・5・6年![]() ろ組・5年 学級活動 「となりの国の文化を知ろう」 ユンノリを通して,韓国・朝鮮の文化に触れ親しむ。 懇談会テーマ「外国人と人権」 6年 学級活動 「命をみつめて」 闘病した少女の生きざまから,改めて「生きる」「命」について見つめなおす。 懇談会テーマ「人権にかかわる指導について」 ![]() 人権参観・懇談会3・4年![]() 3年 学級活動 「わたしの仕事」 固定的な性別役割分担にとらわれず,自らの能力や個性に基づいて仕事に就くことの大切さに気付く。 懇談会テーマ「男女の役割と人権」 4年 学級活動 「バリアフリーを考えよう」 障害のある人の本当の困りは,周りの人の関わろうとしない心,無関心であることに気付く。 懇談会テーマ「障害のある人と人権」 ![]() 人権参観・懇談会1・2年![]() 1年 道徳 親切に「はしのうえのおおかみ」 目標:思いやりの気持ちをもち,だれにでも親切にしようとする心情を育てる。 2年 道徳 仲良く「ないた赤おに」 目標:友達と仲良くし,ともに助け合っていこうとする心情を育てる。 「子どもと人権」のテーマで各学級懇談会をもちました。 ![]() ゆばあんかけどんぶり![]() ゆばあんかけどんぶりは,たっぷりのだしでゆば・にんじん・しいたけ・たけのこを煮て,最後にかたくり粉でとろみをつけて仕上がっています。 だしをたっぷり含んだ柔らかなゆばを味わっておいしくいただきました。 ・さといもとこんにゃくのとさに ・かまぼことこまつなのいためもの ・ぎゅうにゅう ・むぎごはん ・ゆばあんかけどんぶりのぐ 稲荷の木 育てよう 〜見つけようみんなのいいところ〜
全校の人権月間の取組で「稲荷の木 育てよう 〜見つけようみんなのいいところ〜」を作っています。
玄関下駄箱上の大きな大木。そのひとつひとつが仲間のいいところ! たくさん茂ってきました。 9日人権参観・懇談会の際にご覧ください。 ![]() ![]() 版画作りに取り組んでいます
現在,図工科では版画作りをしています。今回のテーマは「○○している自分」です。「版画は下描きがと〜っても大切!」と,じっくり自画像をデッサンする事から始め,白黒でどのように表現するかをしっかりイメージして,下描きに線や影,そして彫り線を書き入れてから板に写しました。凸版印刷なので,当然彫れば白く,彫らなければ黒くなるのですが,6年生ですので,「刷り上がった後に浮き出る彫り跡もしっかり表現しよう」と,少し高い目標にトライしています。「ほっぺたのお肉はどうついている?」「ボールの丸さを表現するにはどう彫る?」「髪の毛の流れは?」・・・と,ただ作業的に彫り進めるのではなく,ひと彫りひと彫りにしっかりイメージをもって作り上げています。没頭して無言で彫り続ける様子もみられ,完成が今から楽しみです♪
![]() ![]() 稲荷の木を育てよう![]() ![]() |
|