京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up8
昨日:72
総数:310962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

中学年 水泳指導

 梅雨空が続きますが,午前中は雨が落ちてこないので中学年の水泳指導がありました。
久しぶりで水しぶきとともに歓声が上がっていました。先ずは水に慣れて,呼吸をしながら浮いていられるようになるといいですね。
画像1
画像2

3年 正親タイム

 社会科の学習で学んだ地図についての発表がありました。方位磁針を手に校区を歩いて校区の特徴を考えたこと,わかりやすい地図を作製したこと,いろいろな地図記号を使うと便利だということ…。多くの気付きをもとに考えたことをわかりやすく発表できました。この学習をもとに夏休みなどに自由研究に発展するといいですね。国土地理院の地図もネットでみられますから,地図か読み取れることはたくさんありますね。感想発表も,それぞれの思いが伝えられてよかったです。多くの保護者にご来校いただきました。早朝より,ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

たてわり遊び

 中間休みに「たてわり遊び」をしました。あいにく運動場はぬかるんでいたので使えませんでしたが,それぞれのグループで話し合って決めた遊びを楽しんでいました。ハンカチ落としが多かったです。異年齢での遊びを通じて,仲間意識が深まっています。
画像1
画像2
画像3

給食試食会

 PTAの保体委員さんの主催で,給食試食会がありました。教育委員会から教育長・総務部長はじめ5名の方にご来校いただき視察していただきました。栄養職員から,給食について説明した後,1年生の配膳の様子を見ていただきました。その間に委員の皆さんが配膳していただき,試食会へとなりました。様々な工夫のある献立・調理法で味も素晴らしく,大好評でした。ご協力いただいた皆様・参加していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

低学年 歯科検診

 低学年の歯科検診がありました。学校歯科医さんに丁寧に見ていただいた結果,どの学級も10人前後に虫歯がありました。おたよりを持ち帰りますので,早めに受診をお願いいたしますとともに,今一度,歯磨きの励行をお願いいたします。
画像1
画像2

ママさんバレー

 上京のリーグ戦が繰り広げられていました。体育館は熱気であふれていました。
画像1
画像2

4年 モーターカー

 理科の学習でモーターカーを走らせています。それぞれの考えで,車体を軽くしたり,
モーターの設置位置を変えたり,様々な工夫がありました。
画像1
画像2

高学年 水泳学習

 曇り空でしたが,水温も気温も規定内だったので,水泳学習を行いました。久しぶりに泳ぐ子どもがほとんどでしたが,気持ちよさげに泳いでいました。できるだけリラックスすることが長く泳ぐコツだと思います。
画像1
画像2

PTA カフェ

 保護者の皆さんと地域の皆さんとの絆を深めるPTAカフェが開催されました。今回から,住民福祉協議会との共催になり,たくさんの方に来ていただきました。少なくなった木陰でコーヒーなどを口に運びながら語らっておられました。
画像1

2年 まちたんけんの前に

 2年生が「町たんけん」の前に学年合同で授業をしました。お店を訪問するときのマナーや態度について考えました。めあてをもって多くの発見をしてほしいと思います。
当日にご協力いただく保護者の皆様に御礼申し上げます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/14 朝のよみきかせ(4年) フッ化物洗口 二条中学制服採寸(15:30〜)
12/15 交通安全指導日 6年京の匠「金属工芸品」体験学習 放課後まなび教室終了
12/16 音読発表会(2年) たてわりマラソン大会(2・3校時) 個人懇談会(1日目) らんらんお話の会(15:00〜)
12/17 PTAカフェ 土曜塾「」
12/19 人権の日 (たてわりマラソン大会予備日) 個人懇談会(2日目)
12/20 個人懇談会(3日目)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp