![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:137 総数:1468681 |
学校図書館を活用した授業(国語科)
12月9日(金)3年生(国語科)は学校図書館を活用した授業を行いました。テーマは「絵本が伝える本当のことは何か?を捉える」です。グループごとに絵本を読み、新しく気付いた視点を付箋に書き出し、この絵本の真実をワークシートにまとめました。最後は、物語を超えてその向こうにある真実を発表し合い、まとめとしました。
本年度は、専属の司書教諭が授業をサポートし、生徒へのアドバイスだけではなく、授業者への指導・助言を行うなど「深い学び」に向け、学校をあげて邁進しています。先日の新聞報道にもあったように、次期学習指導要領の実施が近づいていること、また2020年度からは大学の入試問題も大きく変わるとの報道がありました。進路選択を控えた3年生。学校教育目標にある「未来を拓く力」を身につけ、自分の生き方を見つけてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 人権学活のまとめ
後期人権学活3時間目。3年生にとっては、人権学活としては中学校生活最後の1時間となりました。
同和問題に関する2時間の学習を振り返ったり、「これからどんな社会を作っていきたいか?」ということを考え発表したりしながら、担任からのメッセージを受けて卒業後の人生についての決意を新たにしていました。 ![]() ![]() ![]() マラソン大会その2
その他の写真です。
![]() ![]() ![]() マラソン大会
12月7日(水)「マラソン大会」を行いました。宇治川南岸堤防をスタートに、淀大橋までの折り返し、男女とも8キロのコースです。初冬の穏やかな日差しの中、この日に向けて体育の授業などで鍛えあげた伏中生は、最後まで全力で走りきりました。今年度は、PTA本部役員による手作りの「スタート・ゴールゲート」も披露され、よりいっそう大会に花を添える形となりました。
明日、個人やクラス別の団体、校長賞などが発表されます。お手伝いいただいたPTAの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 幼児との交流
12月6日(火)3年生は家庭科の授業で幼児との交流を行いました。幼児を膝の上に座らせた3年生は、最高の笑顔を振りまきながらご対面。夏休みに作成した自家製のおもちゃで遊んだ後、各々お気に入りの絵本を手に取り読み聞かせを行いました。その後の行われたゲームを通して、互いの友情?は最高潮に達し、別れ際には再会を強く約束しました。
![]() ![]() マラソン大会![]() マラソン大会前日学活
本格的な寒さと共に、マラソン大会がやってきました。
前日の今日は、明日のコースや諸注意を、体育委員長が説明してくれるビデオによって確認していきました。 3年連続優勝者に授与される「校長賞」の候補者がいる写真のクラスでは、候補者だけでなくたくさんの人が明日に向けての気持ちを高めている様子でした。 クラス対抗の結果や、個人の順位を意識して走るものと思いますが、一番大切にして欲しいことは、それぞれが「自分のベストを尽くす」ということです。 達成感や爽快感を味わって欲しいと願います。 明日は、9:00までに集合です。9:30 3年女子より順次スタートしていきます。 ![]() ![]() ![]() 学校図書館を活用した授業(数学科)
12月6日(火)3年生は学校図書館を活用した授業(数学科)を行いました。テーマは「円が用いられている場面や円の性質を調べ、良さを見つけよう」です。司書教諭が事前に用意した図書から、グループごとに資料収集を行い、設定したテーマについて、仮説をたて考察を行いました。理科の授業で学習した知識も活用しながら、まさに教科横断的に自分たちの考えをボードにまとめ発表しました。「数学と図書館」という一見つながりが薄そうな考えもありますが、そこは力をつけた3年生。対話的で深い学びを目標に、授業者の支援を得ながら、しっかりと探究活動をしていました。
![]() ![]() ![]() 夢スタディールーム〜放課後学習室〜
12月の放課後学習室(夢スタディールーム)の1回目が開かれました。
自学自習を進め、わからないところは学生ボランティアや教科の先生に熱心に質問しながら学習に励んでいました。 ![]() ![]() 人権学活〜3年〜
5・6時間目2時間をかけて、人権学活を行いました。
3年生は、同和問題をテーマとしながら、各担任が「社会に出て行くみんなへ」という思いをもって授業を行いました。 教師主演映像をもとに、「差別を見抜く目」「差別に出会った時の行動」ということを考えていきました。 写真は、採用面接質問の例を見ながら、その問題性を指摘するためにグループワークをしている様子です。 今週もう1時間で、本時のまとめや振り返りをし、人権学活という時間の中での「最後のメッセージ」を担任より伝えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|