![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:127 総数:774643 |
2年理科 回路の電流
生物が終了し、物理の学習となりました。
今回は小学校の学習も思い出しながら、回路を作成する実験です。 直列回路と並列回路のちがいを中心に学習しました。 [実験のポイント] ・電池には+極と-極があり逆にするとモーターは逆に回転する。 ・電球は、並列につないだ方が明るく光る。 ・電池は直列にした方が電球は明るく光る。 ・電池を並列、電球を直列につないだ時が、最も長く電球は点灯する。 ![]() PTA〜給食試食会〜
本日11時半よりPTA学年委員会主催の給食試食会が,行われました。あいにくの雨模様でしたが,皆様お忙しいところお出ましいただきありがとうございました。
京都市教育委員会体育健康教育室より給食についての栄養と健康面,または家庭での調理における栄養面などの食育指導をしていただきました。 例えば,朝食を食べる中学生の記憶力や学力は食べない中学生よりも高いという数的なデータで公表されているところですが,その中でもごはんとおかずをバランス良く食べる中学生はかなり学力が高いという分析データがあるとお教えいただきました。そういった結果内容を主事より伝えられると,メモをとられるお母さんや頷いて聞いておられるお父さん方の姿が印象的でした。 今年度は,公開授業週間に併せて,和やかかつ家庭教育に役立つ内容をPTA学年委員会の皆様の企画により今までよりさらに,内容の濃いものになりました。 美味しいエビチリに舌つづみをうちながら,楽しく試食会を終えました。 ![]() ![]() ![]() 2年理科 アサリの解剖
軟体動物の体の仕組みを調べるために、アサリの解剖を行いました。
普段、アサリの貝殻から出ている部分が目ではなく出水管、入水管という管であることに驚いている生徒が多く見受けられました。 うまく解剖が行えた班は、アサリの心臓を見ることもできました。 実際に生徒が発見したアサリの心臓を動画をアップロードします。 [実験のポイント] ・軟体動物にはイカにもみられた外套膜がある。 ・アサリは水中で生活するため、エラがある。 ・アサリは水を浄化するはたらきがある。 ・昆虫などの節足動物との違いは、足に節がないこと、外骨格がないこと ・骨格を持たず、外骨格もないため筋肉のはたらきで動く。 [アサリの心臓の動画] こちらから ![]() ![]() 2年生チャレンジ体験8
4日間のチャレンジ体験が終了しました。
普段の学校生活では経験できない貴重な4日間でしたね。 働くことの意義、大変さ、楽しさなど実際に働いてみないとわからないことが、この4日間を通して学べたと思います。 慣れないことの連続で疲れたと思いますので、今日はしっかり休んで明日に備えてくださいね。 事業所の皆様、お忙しい中、下鴨中学のチャレンジ体験を受け入れていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年生チャレンジ体験7
最終日の活動の様子です。
どの写真でも真剣に仕事に取り組んでる様子が見受けられますね。 ![]() ![]() ![]() 2年生チャレンジ体験6
いよいよチャレンジ体験最終日です!
元気よく最後まで頑張ってきてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 2年生チャレンジ体験5
チャレンジ体験が3日目が終了しました。
いよいよ明日が最終日。 事業所の方への感謝を忘れず、3日間で学んだことをしっかりと発揮してきましょう! ![]() ![]() ![]() 2年生チャレンジ体験4
チャレンジ体験も3日目になりました。
天候はあいにくの雨ですが、2年生は元気に頑張っています。 午後からの体験も頑張ってくださいね! ![]() ![]() ![]() 2年生チャレンジ体験3
引き続きチャレンジ体験の様子です。
2日目が終了し、残り半分になりました。 事業所の方から働くことの意義や学びをしっかり学んで来てくださいね。 ![]() ![]() ![]() 〜祝・京都市体育表彰受賞〜![]() 誠におめでとうございます。 これを機に益々の活躍とさらなる飛躍を期待しています。 |
|