京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up33
昨日:40
総数:636510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期開始です!

今日の給食

画像1
9月26日(月)
 今日の献立は,『麦ご飯』『高野豆腐と野菜の煮つけ』『じゃこ』『切干大根の煮つけ』『牛乳』です。
 今日の食材の『高野豆腐』は,和歌山県の高野山で作られたから,そう呼ばれるようになりました。『高野豆腐』の作り方は,寒い冬の夜に『豆腐』を外につるして凍らせ,昼の間に太陽の日差しで乾燥させます。この工程を何度か繰り返し,水分が完全に無くなるまで乾燥させれば出来上がりです。『高野豆腐』のことを地方によっては,『しみどうふ』や『こおりどうふ』と呼ぶこともあります。

平成28年度 第5回くすのきフェスティバル実行委員会

画像1
画像2
画像3
9月23日(金)
 午後7時より,第5回くすのきフェスティバル実行委員会が行われました。
 何かとお出ましにくい時間帯に,たくさんの方がお集まりくださいました。本当にありがとうございます。
 会議では,当日の集合時間や各ブースの開始時刻などの最終確認をした後,「飲食担当」「物販担当」に分かれて準備や打合せが行われました。
 フェスティバル成功に向けて,熱心な話合いが持たれました。

1年のページ 朝の「読み聞かせ」

9月21日(水)
 今朝は,ボランティアの方に本の「読み聞かせ」をしてもらいました。
 1組は『かもめたくはいびん』『たべもんどう』,2組は『ねこまるせんせいのおつきみ』,3組は『ざぼんじいさんのかきのき』を読んでもらいました。どの子もお話の世界を楽しんでいました。
 子どもたちは,ボランティアの方による「読み聞かせ」を,いつも楽しみにしています。
 図書ボランティアのみなさん。子どもたちが,わくわくする時間をつくっていただき,本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 鑑賞

画像1
画像2
画像3
9月23日(金)
 今日は友だちが描いた『私の大切な風景』を鑑賞しました。

 色の塗り方,建物の描き方など友だちの良いところと工夫したところを意識しながら鑑賞しました。

 真剣に友だちの作品を鑑賞していました。

5年のページ 気もちをどう伝えたらよいのだろう・・・

画像1
9月21日(水)
 
 保健で「心の健康」の学習をしました。

 人との会話の中で,どのように伝えたら良いのかを,

 いろいろなシチュエーションを例にして考えました。

 「自分の気持ちをコントロールして」「相手にしっかりと分かるように伝える」

 この二つが授業のまとめであり,子どもたちの学びになりました。

 これからの生活の中でイライラと,することもあるでしょう。

 そんなときは,今日の学習を思い出し,自分の気持ちをコントロールして相手のことを考えて会話していけると良いですね。

6年生のページ 算数のテスト

9月23日(金)
前期終了まであと約1週間です。まとめの時期でもあり,今日は算数のテストをしました。

テストに向けて,宿題だけではなく自主学習で勉強し,テストに取り組む人が増えてきています。

しっかりと見直す姿も見られました。
画像1

5年のページ よりよい学級にするために・・・

9月23日(金)
 国語の学習で「よりよい学級にするために,どんなことができるのか,班ごとに意見を出し合い,まとめ,提案書を作りました。そして,今日は,作った提案を班ごとに発表しました。大きく分けて,「あいさつ」「けじめ」「男女仲良く」という3つの提案がでました。出た提案をもとに,クラスで話し合い,実践したいものがいくつか出てきたので,今後,みんなで実践していこうとなりました。
 この話し合いを活かしてて,みんなが気持ち良い学級となるといいですね。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
9月23日(金)
 今日の献立は,『ご飯』『平天とこんにゃくの煮付け』『ひじき豆』『牛乳』です。
 『平天とこんにゃくの煮付け』は,『ご飯』の『おかず』としては大変よく合っていて,味付けよくおいしくいただけました。その食材として使われている『平天』は,魚の身をすりつぶして作られます。魚嫌いの子どもたちにとっては,とても食べやすい食材です。

しいのみ学級のページ 初めての絵の具

画像1画像2
9月21(水)
 2年生は絵の具を使って絵を描きました。
 筆や筆洗の使い方を習って,やる気満々です!
 色を混ぜたり,水でうすめたりして,新たにできる色に,驚きの表情を見せていました。

しいのみ学級のページ だんごむしのころちゃん

画像1
9月21日(水)
 読み聞かせに来ていただきました。
 題名は『だんごむしのころちゃん』でした。
 次のページへいくときのわくわく感が,たまりませんでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定(学校だよりでご確認ください)
12/5 朝会(人権月間)
12/6 参観・懇談(人権)
12/10 PTAフェスティバル
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp