京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:54
総数:420383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期終業式は7月22日(月)です。

ビブリオバトルが盛り上がっています!

画像1
国語科の「広がる,つながる,私たちの読書」では,自分が読んでよかったなと思う本を人にすすめることや,すすめられた本を読むことで,読書の新たな魅力に気づいたり,読書の幅を広げたり,読書の楽しさを共感したりする勉強をしました。
 子ども達は教科書の「千年の釘にいどむ」をもとに,本を人にすすめるときのすすめかたや,そのよさを伝えるキャッチコピー作りに挑戦しました。そして,「仕事」「職人」に関係する本を選び,これまでの学習を生かして,ポスター・ポップ・本の帯で自分が伝えたいことを伝えました。
 さらに,それぞれが作ったポスター・ポップ・本の帯を使ってビブリオバトルをしました。子ども達はわくわくしながら友だちからの本の紹介を聞いていました。読書の世界が広がっていけばいいなと思います。

生け花教室

画像1
本日,京都未生流の先生方に,生け花を教えていただきました。
七夕の日のお花である,かすみ草を天の川にみたてながら,子どもたちは楽しそうにお花を生けていました。社会科の歴史学習で室町文化を学びますが,実際に生け花を体験することで,さらに日本の文化について親しみや興味を深められたように思います。
画像2

昨日のフィールドワーク

27日(月)甲塚古墳と佛教大学宗教文化ミュージアムへ校外学習に出かけました。
甲塚古墳は,石室が古墳時代のままで残っており,積み上げられた石の大きさや,現代まで崩れずに持ちこたえてきたことに驚きの表情を浮かべていました。まだ,トラクターもクレーンもない古墳時代に,こんなに大きな石を運び,積み上げた技術の高さに感動を覚えます。
佛教大学宗教文化ミュージアムでは,古墳や埴輪などについて教えていただき,勾玉作りも楽しくさせていただきました。
自分たちが住んでいる地域の歴史について,これからも学習していきます。
画像1画像2

1年 『とい』と『こたえ』

 国語科では「くちばし」を学習しています。
 初めての説明の文章を読んでいます。教科書で,どのような文が書いてあるのか,考えました。その学習を生かし,「くちばしクイズ」を作っています。

 「これは,なんのくちばしでしょう。」
 「これは,〇〇のくちばしです。」

と,問いと答えの文をしっかりと書くことができています。どのようなクイズ大会になるのか楽しみです。
画像1
画像2

梅雨の晴れ間に

画像1画像2
 雨ばかり続いていたのが,晴れ間の見えた理科の時間に花壇を観察しました。3年生が育てているヒマワリやホウセンカもぐんぐん育ち,マリーゴールドにはかわいい花も1つ咲き始めました。ダイズには,小さな枝豆が1つ2つ見つかり,「食べたい。」「食べられる?」「おいしそう。」と子どもたちは言うのですが,枝豆が大豆の豆になるところまで観察したいので,お預けです。

めざせ!歯みがき名人

画像1
画像2
画像3
 養護の阿部先生に,歯みがき指導をしていただきました。最初に絵本で6歳臼歯について詳しく知り,実際に磨き残したところを赤く染めてよく磨けているかをチェックしました。
 歯ブラシは鉛筆の持ち方ということや,ブラシを横にして磨くことなど,歯みがき名人になる方法をを教えていただきました。今日教わったことお家でも活かして,ピカピカの歯を大切にしてくださいね。

体育でベースボールを始めました!

画像1
運動会も終わり,リレーやハードルの学習も終わりました。
次の体育の学習は「ベースボール」を行います。

5年生で行うベースボールは野球のルールとは少し異なり,易しいものになっています。
ルールを確認し,チーム決めをした後キャッチボールの練習をしました。
普段ドッチボールで使っているような大きなボールではないので,投げ方や受け取り方に工夫が必要な様子でした。練習してボールに慣れていって欲しいです。

「早く試合がしたい!」
と楽しみにしている子ども達でした。

1年 上手にみがこうね!

 歯磨き巡回指導がありました。歯科衛生士さんと,校医さんにお世話になり,分かりやすく,そして楽しく,歯について教えていただきました。

 様々な写真や,手作りの道具,上手な分かりやすいお話に,巡回指導の1時間があっという間にすぎてしまいました。最後には,持ってきた歯ブラシを使って,磨き方も教えてもらいました。歯ブラシの持ち方や磨く順番,奥の磨きにくいところまでしっかりと磨けるように練習をしました。

 少しずつ永久歯に生え変わり始めている1年生。一生使う歯をこれからも大切にしていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

水泳学習がはじまりました

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが楽しみにしていた水泳学習がはじまりました。20日からの3日間は水になれるための低水位での学習でした。ロケットになったりワニになったり,1年ぶりのプールに子どもたちは大喜びでした。
 来週からは水かさが少しだけ上がり,泳ぎの練習も始まります。1年生のころより記録を伸ばせるよう頑張りましょう。
 

あじさいがさきました

画像1画像2
 図工では,絵の具を使ってあじさいを描く学習をしています。最初にあじさいの花の観察をすると,「あじさいは小さな花がたくさん集まって丸い形になっています。」や「花びらの色は少しづつ違っています。」というようにたくさんの発見がありました。
 灰色のクレヨンで丁寧に形を描き,そこに以前学習した色の作り方を思い出しながら思い思いの色を塗っていきました。 
 梅雨のじめじめした気候を忘れさせるようなきれいな花が描けましたね。完成が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp