京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:6
総数:647474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『清原先生研究授業16日』

 次は清原先生が行った研究授業の様子です。
 採用2・3年目の若い先生方を迎えての授業でした。

 まずは、本校ではおなじみの「たてよこ」です。
 みんなが活発に手をあげて発表するので、この段階で来校者たちはとっても驚いておられたようです。
画像1
画像2
画像3

『家庭教育学級14日』その3

 今回の取組には京都教育大学4回生の学生が研究の一環で参加してくれました。

 彼女らも積極的に発言してくれ、お蔭で授業が活気づいたように思います。
画像1
画像2
画像3

『家庭教育学級14日』その2

 考えた答えを思い切って発表です。

 この時、聴く側の態度が大切になります。ドキドキを乗り越えて発表するのですから目と耳と心を傾けて聴くようにしなければなりません。

 口火を切って下さったのは、PTA会長でした。
画像1
画像2
画像3

『家庭教育学級』14日

 まずは14日(月)に行われた「家庭教育学級」の様子です。

 今回は、私が講師を依頼されて、保護者の方を対象に「道徳の授業」を行いました。
 子どもたちが学校で行っている道徳の授業を保護者の方にも体験して頂こうというものです。

 授業者が授業への心構えを述べ、資料を読みます。
 そして、授業者からの発問に対して答えを考えます。
画像1
画像2
画像3

『頑張っているかい』

 向中生のみなさん、勉強頑張っていますか。
 
 今日は、学校にわたし一人です。
 段取りが悪くて、し残した仕事をやっつけにきました。

 今日は、学校に生徒も先生もいないので、機会を逃して「お蔵入り」になりかけていた記録をいくつかアップします。
画像1
画像2
画像3

『下校時の様子』その8

 先ほども書きましたが、明日はたっぷり時間があるので、しっかりと学習してください。散歩をするなど、軽く体を動かしながら勉強すると、気分転換にもなって効率も上がります。

 じゃ、また明後日!
画像1
画像2
画像3

『下校時の様子』その7

 やや遅い目に校舎から出てきた3年生たちは、先生に分からないところの質問でもしていたのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

『下校時の様子』その6

 一斉下校の時は、学年から人もの先生が出てきて生徒を見送ります。
画像1
画像2
画像3

『下校時の様子』その5

 テストだからでしょうか、登校時よりもよい表情の子どもたちがたくさん見られます。
画像1
画像2
画像3

『下校時の様子』その4

 学年の違う者同士で交流があればもっといいのに。

 3年生が、1・2年生に対して「今からきちんと勉強しときや!」と言うとか…。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
12/1 小学生部活動体験
新入生保護者説明会
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp