京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:21
総数:257425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

大文字山 頂上まで登った 3年

画像1画像2
3年生は遠足で大文字山に登りました。
バスに乗るとピタリと話し声がなくなります。
降りるときに「かしこいお子さんですね。」と褒めてもらいました。
銀閣寺道から山登りです。
疲れてきたら,スピードを落としゆっくりはげましあって登っていきました。
「大」のところで京都市内の景色をゆっくり眺め,記念撮影。
そして,頂上三角点のところまで登りました。
「大」のてっぺんでお弁当を食べてから,「大」の字を一回り。
しっかり歩いて,帰りのバスでは眠る子もいました。

道徳「ストウ夫人」…目標のために希望と勇気をもってやり抜く大切さについて考えて 5年生

 道徳「ストウ夫人」では,大切さに気がつけるように,資料を基に考えました。このお話は, 当時のアメリカには奴隷の売り買いが行われており,その不正に立ち向かい,本を書いて訴えようとしたストウ夫人の気持ちを考えることを通して,勇気と希望をもって,自らの目標の実現に向けて努力することの大切さに気付けるようにしました。
 人を売り買いするということは私たちの生活で想像することは難しいですが,実際に行われていた事実でもあります。正しい理解をして,ストウ夫人の気持ちを考え,本時の目標を達成するために話し合い,考えを深めました。
画像1画像2画像3

みんなののりもの 1年生

 秋の遠足では,電車に乗って宝ヶ池の子どもの楽園へ行きます。それに合わせて,道徳では『みんなののりもの』についての学習をしました。

 駅に貼られている電車のマナーのポスターを見て,ポスターに描かれている動物たちの姿勢や態度に注目します。「足が邪魔!」「他の人にあたってる!」など,ポスターを見ただけで,いろいろな意見が出されます。そして,教科書の挿絵を見ながら,なぜ良くないのかや,どうすれば気持ちよく過ごせるのかを考えました。

 途中子どもたちの中から「足開いていても,他の人の邪魔にならなかったら,いいんじゃない?」という意見が出たことで,意見交換は白熱。人がいなくてもちゃんとしなければならない,邪魔じゃなくても心が傷つくかもしれないという意見が出て,深い話し合いとなりました。

 遠足でも,道徳で考えた「こうしよう」「これはしてはダメ」という気持ちをもって,公共の場のルールを守って,電車に乗れればいいなと思います。
画像1画像2画像3

視力検査がありました 1年生

 今日は視力検査の日でした。じっくり遠くからCの形を見ながら,答えていきました。前期に一度やったこともあって,検査用具の片付けや消毒もしっかりできました。

 今週は,視力検査の他にも歯科検診がありましたが,その時の順番待ちも,しゃんとした姿勢で静かに待つことができました。
画像1
画像2
画像3

ともだちハウス 2年

画像1画像2
2年生は図画工作科でともだちハウスを仕上げていました。
「このふくろは,プールやで。」
「このぼうはエレベーターやで。このキャップににもつをのせたら二かいまではこべるんやで。」
子どもたちの心の中には楽しいイメージがいっぱい広がっていてそれが言葉になってあふれてきます。

外国語活動「アルファベット辞典を作ろう」…アルファベット辞典を作って互いに紹介し合って 5年生

 外国語活動「アルファベット辞典を作ろう」では,身の回りにあるアルファベットの大文字を探し,たくさんの大文字が私たちの周りでは使われていることに気づくことができました。また,学習のまとめとしてWhat do you want?を使ってカードのやり取りをして,アルファベット辞典を作り,作ったアルファベット辞典を互いに紹介し合いました。何人以上とやり取りをすることをあらかじめ目標としてもち,友だちやALTの先生,担任に自分の作ったアルファベット辞典を紹介し,全員が目標としていた人数を達成することができました。積極的なやり取りを教室全体で行うことができていました。
画像1画像2

おはなしの絵

画像1画像2
気温が下がり秋らしい気候になってきました。芸術の秋です。
教室では図工科でおはなしの絵に取り組んでいます。
お話を読んで,頭の中でイメージした様子を画用紙に表現していきます。
2年生は「母恋いくらげ」,3年生は「まんげつの夜、どかんねこのあしがいっぽん」を描いています。

鉄を摂る 食の指導5年

画像1
5年生がランチルームで給食を食べました。
栄養教諭による食の指導のテーマは「鉄」でした。
鉄が不足すると,体がだるくなったり,ねむくなったり,調子が悪くなるのです。
鉄は血液の大切な成分だからです。
鉄を多く含む食品をたくさん食べるだけではだめなのです。ビタミンCとタンパク質をいっしょに食べることで,体にしっかりと吸収されるのです。
いろいろな種類の食品を食べることが大切なのですね。

ボール遊び 1年生

 今週から,体育でボール遊びを始めました。ボール遊びが始まると聞いて,楽しみにしていた子どもたちも多いようです。

 まずは上にボールを投げて,キャッチ!その間に何回拍手ができるかチャレンジします。次にペアになって,ボールをキャッチしあったり,ボールを転がして鉄棒の間に通したりしました。

 いろいろなことにチャレンジした,楽しいボール遊びになりました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練 地震

画像1画像2
10月11日(火)地震・火災を想定した避難訓練を行いました。
どんな災害も,完全に防ぐことはできません。
少しでも被害を小さくするために,自分の命を守るために避難訓練をしました。
地震が起こったら,机の下に入って頭を守ります。
ゆれが収まってから,家庭科室で火災発生を想定し運動場に避難しました。
火災で怖いのは,煙です。火災非難のときはハンカチを口に当てて非難します。
ハンカチをポケットに入れていない児童がたくさんいることがわかりました。
いつもポケットに入れておきましょう。

いつ地震が起こるかは予測できません。
自分の命を自分で守るために,考えて行動することが大切です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 人権参観 ・懇談会
12/5 朝会(人権)(俳句) 委員会
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp