京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up7
昨日:7
総数:647604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『授業の様子』1年その1

 2時間目の各学年各クラスの授業の様子です。
 先ず1年1組は英語です。小学校までとは異なり、一気に難しくなるので、しっかりと先生についていってくださいよ。
 今日の授業では全員ができていました。
画像1
画像2
画像3

『熊本大震災募金活動3日目』その9

 これまでは校内の活動にとどめていましたが、来週は校外へと活動を広げていきたいと生徒会からの要望がありました。

 一般の人の人通りの多い場所と時間帯を考えて、集中的に実施する予定です。

 職朝へ向かう途中、4Fから声がかかりました。

 さあ、週末です。
 張り切って参りましょう。
画像1
画像2
画像3

『熊本大震災募金活動3日目』その8

 私たちの身の回りの「当り前」をもう一度見直すきっかけにしてほしいと思います。

 当たり前に学校に通えること、当り前に食べるものがあって寝るところがあること、親や先生に甘えたり反抗したりできること、今、熊本の中学生はそんな当たり前のことができないでいるのです。
画像1
画像2
画像3

『熊本大震災募金活動3日目』その7

 封筒にお札を入れて持ってくる生徒が何人もいます。
 家族の間で色々な話をしていてほしいと思うところです。きっと、そうだと思うのですが…。
画像1
画像2
画像3

『熊本大震災募金活動3日目』その6

 本校には、家庭的に厳しい条件の元に暮らしている生徒もいます。

 家族と何かしら話をし、生活費やおこずかいの中から募金ができれば、間違いなく本校の子どもたちのためにも役立っていると思います。
画像1
画像2
画像3

『熊本大震災募金活動3日目』その5

 義援金を集めることが表の目的ですが、実は裏の目的があります。

 それは、この活動を通して先生と生徒や親子が震災について、あるいは自分たちの日常生活について語り合うことです。
画像1
画像2
画像3

『熊本大震災募金活動3日目』その4

 「これ、もっていってちょうだい!」
 出がけに家の人からそんな風に言われている人もいるのかもしれません。
 「あんた、募金したの!?」
 そんな風に言われている人もいるかもしれまっせんね。

画像1
画像2
画像3

『熊本大震災募金活動3日目』その3

 毎日入れてくれる人もいます。おこずかいの中から工面してれているんでしょうね。
 ありがとう!
画像1
画像2
画像3

『熊本大震災募金活動3日目』その2

「HPを見て知って…」
 そう言って卒業生が立ち寄ってくれました。
画像1
画像2
画像3

『熊本大震災募金活動3日目』その1

 募金活動も3日目になりました。
 朝から何人もの人が、お小遣いの一部を募金してくれています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 総括考査4
11/24 総括考査4
11/25 総括考査4
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp