京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:4
総数:647454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『国際理解教育』2年その4

 「日本に生まれてよかった」「日本で生活できてよかった」「発展途上国の人たちは大変そう」 そんなことだけで終わらせてほしくはありません。

 中学生の皆さんに出来ることは多くはないけれど、興味と関心をもちつづけ、地球規模で考えて、自分たちに出来ることを考え続ける人に育ってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

『国際理解教育』2年その3

 日本がいかに恵まれた国であるか、自分たちの生活がいかに豊かであるのか、そこに気付けただけでも有意義であったと思います。
画像1
画像2
画像3

『国際理解教育』2年その2

 昨年度は外国人に来てもらってその方の国のことを話してもらいましたが、今年は外国に渡って生活している日本人の目から見えてきたことを聴きました。
画像1
画像2
画像3

『国際理解教育』2年

 2年の6時間目は、発展途上国へ行って教育等に携わっておられる人をお招きしてお話を聴きました。

画像1
画像2

『ALTの研究授業』その3

 普段やっているからでしょう。
 決められたフレーズですが、ペア学習を熱心に練習します。そして、みんなの前でも発表できる人も少なくないです。
画像1
画像2
画像3

『ALTの研究授業』その2

 いつもの通り授業が進行していきました。たくさんの参観者に、多少盛り上がりすぎのところもありましたが、活発な学習状況を見てもらうことができました。
画像1
画像2
画像3

『ALTの研修授業』

 6時間目、京都市内のALTが集まって、野村先生とナザレ先生の授業を参観したうえで研修を深めました。
 対象は1−3.野村先生が担任をしているクラスです。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年

 午前中は出張していました。5時間目から観て回って様子を1年から紹介していきます。1−2の技術の時間です。
画像1
画像2
画像3

『今朝も寒いわ!』その3

 今日も元気なこの子たちにエネルギーを貰っています。

 さあ、週の中日、水曜日です。張り切って参りましょう。
画像1
画像2
画像3

『今日も寒いわ!』その2

 2年生の男子に一人、いまだに半袖のポロシャツで通している生徒がいます。
 ラグビー部顧問の元気な男性教師もついに長袖に替えましたが、一体この子はいつまでこの格好で過ごすのでしょうか。
 風邪などひかないよう十分に気を付けてください。
 
 そうそう、PTA会長もまだ半袖を通しておられます。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 総括考査4
11/24 総括考査4
11/25 総括考査4
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp