京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up31
昨日:50
総数:447911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

鳥羽水族館

 みさきの家を後にして鳥羽水族館に向かいました。1時間ぐらいの道のりでしたが,寝てしまう子もいました。元気そうでも疲れているのですね。

 ところが,水族館に着いて大きな水槽とたくさんの魚たちを目にすると,またまたテンションアップ!!

 本当に元気な子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

退所式

 退所式です。

 始まる前に「感謝の気持ちを込めて校歌を歌おう。」ということを確認しました。

 所員さんはもちろん,たくさんの貴重な経験をさせてくれたみさきの家に感謝の校歌を響かせてくれました。

 司会や言葉を担当した子も,しっかりと思いを伝えることができました。さみしいですが,みさきの家を後にします。でも,様々な思い出は一人ひとりの胸に刻まれていることでしょう。
画像1
画像2
画像3

がんばりの成果!!

 後片づけやそうじが終わったので,残すは退所式のみです。4年生のみんなのがんばりで,予定よりずい分早く終わり,退所式まで時間ができました。ところが,他の学校も退所式の予定があるので予定を早めるわけにはいきません。

 そこで,・・・。お楽しみタイムとしました。せっかくですので,芝生広場で思い切り遊んでよいこととしました。

 疲れているはずなのに,元気に体を動かしています。
画像1
画像2

後片づけとそうじ

 いよいよみさきの家を離れる時間が迫ってきましたので,これまで使ってきた60畳やバンガロー,テントの後片づけやそうじをしました。

 特にバンガローやテントのそうじは驚くほどがんばっていました。最終日でクタクタのはずですが,一生懸命そうじに励む姿には感動してしまいました。
画像1
画像2
画像3

6年 自由研究発表会

 本日,3・4校時に「自由研究発表会」を行いました。夏休みにがんばって取り組んだ自由研究を分かりやすく伝えるために,「〜を知っていますか?」と問いかけたり,強調したい部分を繰り返し述べたりと,工夫しながら発表していました。
 発表会終了後,「人に伝えることはいつも以上にエネルギーを使うなあ。」「色々な自由研究の内容を聞くことができて,勉強になったなあ。」という声が聞かれました。誰かに自分の意見を伝えることは,今後様々な場面で必要になってきます。今日の活動が,将来につながる一歩になってくれればと思います。
画像1
画像2

最後の朝食

 最後の朝食・・・,というより,みさきの家での最後の食事です。

 準備も後片づけもすっかり上手になりました。慣れたころには最後・・・。少しさみしさも感じます。

 子どもたちからは,あまりさみしさやしんみりした雰囲気は感じません。

 元気な4年生です。
画像1
画像2
画像3

最終日の朝

 最終日の朝も大変いい天気です。

 6時起床とかなり早いのですが,みんなスッキリと起きて,すでに寝具の後片づけも始めていました。さすがです!!

 そして,次々と寝具を持って降りてきます。最終日なので,片づけやそうじで忙しいのですが,大丈夫そうです。

 わずか3日ですが,大きな成長を感じます。
画像1
画像2

みさきの家から帰って来ました!!

 4年生がみさきの家から帰って来ました。心配していた台風も雨も全く気にすることなく,2泊3日の全てのプログラムを行うことができました。また,大きな事故やケガなく,全員が無事に帰校することができました。

 3日目の様子については,これから少しずつ更新していきますので,ご了承ください。
画像1
画像2

2日目のふり返り

 荷物整理を済ませました。明日は退所しますので,今日のうちに荷づくりをしておかなければなりません。

 少し落とし物は見られましたが,60畳の部屋もきれいになり,リュックを入れる棚もスッキリしました。明日もスムーズに退所の準備が進められそうです。

 2日目のふり返りでは,野外炊事でのグループの協力の話題がたくさん出ました。一人ではなかなか難しいことでも,作業を分担し,お互いに声をかけ合いながら進めることで,うまくいくことを実感できたようです。

 明日はグループ行動が中心となります。この2日間の学びを生かしてほしいです。

 ※ 本日の更新はここまでです。子どもたちの就寝を見届けたいと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ナイトハイクを終えて

 ナイトハイクを終えて,60畳の部屋に戻ってきました。

 大喜びでテンションが上がっている子もいれば,ほっと安堵の表情をしている子もいます。

 みんなけがなく戻ってきました。

 この後は,荷物整理をして一日のふり返りをします。なかなかハードな一日ですが,予定通り進めることができました。

 今日一日だけでも大きな成長を感じました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 クラブ活動 ALT英語活動 1年身体計測 ランチ2−1
11/22 3年総合中央市場見学 七条中新入生保護者説明会 ランチ2−2
11/23 (祝)勤労感謝の日 七三子どもまつり
11/24 ALT英語活動 1〜3年生完全下校13:50
11/25 ランチ3−1

学校だより

学校評価

お知らせ

研究発表会

非常措置についてのお知らせ

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp