京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:32
総数:257279
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

図工「わたしの顔」 5年

 5年生になった自分の姿を描くことを目標に自画像を描き始めました。鏡で自分の顔を見ながら,大きくはみ出すことや表情,雰囲気を出すことを大切に,下描きを進めました。
 どの学習でも大切にしたいことですが,図工では特に自分のおもいや考えを絵などの作品で表現するだけに,自分と向き合うことが必要となります。合言葉は「集中」。しばらくの間,教室には静かな時間が続いていました。
 来週,彩色をして,作品を完成させ,1年間教室の後ろに掲示できればと思います。
画像1
画像2

今日から給食!(2) 1年生

 給食中の子どもたち。今日はデザートもついて,みんなニコニコです。おいしい給食,いただきます!明日も楽しみにしている子がたくさんいました。
画像1

今日から給食! 1年生

 今日から給食がはじまります。まずは学活で,どんな係があるのかや,給食中のマナーを学習します。それが終わったら,子どもたちお待ちかねの給食タイムです!

 給食の食缶,とくにパンや食器の入れ物は,1年生には大きく重たいです。みんなで助け合いながらゆっくり教室まで運びます。食べ終わった後も,空っぽになって運ぶのが楽になったおかず係の子は,重たい食器を運ぶのを手伝ってあげたりと,協力し合う姿勢が見られてとっても嬉しいです。

 おかずを入れるのも自分たちで挑戦!みんな同じ量になるように,一生懸命丁寧に入れました。
画像1画像2

はじめての図書館 1年生

 水曜日,国語の授業で図書館に行きました。最初に読書ノートや本の扱い方について説明をしてから,図書館へ向かいます。図書館に行くのは今回で2回目です。今回は本は借りずに図書館で好きな本を1冊選んでじっくり読みます。

 読書ノートの100冊マラソンのことを聞いた子どもたちは,目を輝かせます。「100冊読んだら,賞状がもらえるん!?」と,やる気十分です。さっそく読書ノートには,先生が読み聞かせをした本と,子どもたちが選んだ本が書かれました。

 これから1年間,たくさん本を読み,読書ノートをいっぱい活用して100冊読破を目指しましょう!
画像1画像2

校時表が変わって初めての読書タイム 5年

 西大路小学校では今年度より校時表が変わりました。14日(木)より給食が始まり,昼休みと清掃時間の後に新たに読書タイムが加わりました。
 まだ図書館の貸し出しが始まっておらず,おうちから持ってきた本や学級文庫の中で自分の読みたい本を選び,読み進めます。
 午後の学習の前に,心を落ち着かせて気持ちよくスタートを切るため,またたくさんの本に触れるために,この時間を大切にして1年間過ごしていければと思います。

画像1
画像2

数図ブロックを使いました 1年生

 今日は初めて数図ブロックを使う活動をしました。「早く使いたーい!」「これ,何に使うの?」と楽しみにしていた子も多かったようで,算数の授業が始まるとみんなワクワク!

 今日は数図ブロックを使いながら,いろいろな動物の数を調べたりしました。『全部のかえるが葉っぱに乗れるかな?』という問題では,たくさんの子が前に出て,数図ブロックを動かす活動をしました。
画像1画像2画像3

社会 授業開き「わたしたちの国土」 5年

 13日(水)に5年生最初の社会の授業がありました。地球の写真から調べたいことや気がついたことをまとめ,グループで交流し,それをもとに学習問題をつくり,予想や計画を立てました。
 地球の写真一枚からだったのですが,子どもたちの想像力はすばらしく,様々な意見がノートに書きまとめることができていました。グループ交流では,友だちの意見をメモしながら,班としての考えをホワイトボードに整理していきました。そこから学習問題を立て,今後の見通しを確認しました。
 授業後の振り返りでも「ぼくが絶対に思いつかないことをみんなが言っていたのですごいと思った」「班になって考えた結果,調べたいことや気づいたことについていい発言ができたと思います」など,グループで交流したからこその発見もあったようで,そのことを振り返りの中で触れることができていました。
 まだまだグループ交流は始めたばかりですが,友だちのやりとりを子どもたちは本当に楽しんでいることが様子を見ていて伝わってきます。また,授業後には友だちの考えを写し取ろうと,黒板前に集まり,ノートをまとめる前向きな姿も見られ,意欲的に学習に臨んでいることがよく分かります。集中してよく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

めざせ!100冊読書 1年生

 今日のぐんぐんタイムは読書をしました。授業の合間の5分間休憩の時間にも,本を読む子がいるほど,たくさんの子が本読みに親しんでくれています。子どもたちに特に人気なのは『迷路シリーズ』大きな迷路と細部まで描きこまれたイラストが魅力的な本です。

 子どもたちの中には,「もう10冊読んだよ!」という子も……!いろいろな本と出会って,本が大好きになっていってほしいなと思います。
画像1画像2

はじめての給食

画像1画像2
平成28年度給食初日でした。
1年生にとっては生まれて初めて食べる給食です。
牛乳パックの片付け方など給食の約束もしっかりと学びました。
給食初日のメニューは、スパゲッティのミートソース煮でした。
おいしくしっかりといただきました。
ごちそうさまでした。

初めての外国語活動…ALTの先生と一緒に 5年

 5年生となって新しく加わった学習のひとつに外国語活動があります。12日(火)は今年度初めてALTの先生が来校される日でした。
 今日初めての外国語活動の授業が3時間目にあることは予定表を見て,子どもたちは分かっていたのですが,中間休みを終えての子どもたちの様子が昨日とは違います。
 中間休みが終わり,担任が教室に入ると,教室の後ろの方で早速名札カードを自分たちで確認しながら配っています。3年生に学習したローマ字で書いているのですが,読み上げながら友だちに渡していました。
 そして,ALTの先生の登場。初めての授業ということでクイズを交えながら自己紹介をしてくださいました。耳を澄まして,知っている単語を聞き取ろうとどの子も必死です。その後,質問の時間があったのですが,たくさんのことを知ろうと質問が続きます。ALTの先生も思わず"This class excited."と言われ,あまりの積極性に驚きの声をあげておられました。
 楽しくあっという間に1時間が終わりました。次回からチャンツや歌,ゲームを交えながら英語に慣れ親しめるように頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 クラブ なかまの日
11/24 就学時健康診断
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp