京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up13
昨日:72
総数:635649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

今日の給食

画像1
5月26日(木)
 今日の献立は,『肉じゃが』『切干大根の煮つけ』『麦ごはん』『牛乳』です。
 『肉じゃが』は,味付きえよくとてもおいしかったです。
 『切干大根の煮つけ』は,『切干大根』の歯ごたえがとてもたのしく,おいしくいただけました。
 今日は,『ごはん』にぴったりのおかずでした。

2年のページ ミニトマトの成長

画像1画像2画像3
5月25日(水)
 暑い日が続く中,子どもたちはミニトマトのお世話をがんばっています。
 植えてから2,3日立つと,黄色い花が咲き始め,

 「つぼみがまだたくさんあるよ!」
 「お花が取れた後に,小さな実が見える!」

 と嬉しそうな声が聞こえてきました。
 まだ小さな実ですが,「おいしそう!」とつぶやく声も…。

今日の給食

画像1
5月25日(水)
 今日の献立は,『ポークビーンズ』『野菜のホットマリネ』『チーズコッペパン』『牛乳』です。
 今日の給食の食材に使われていた『タマネギ』は,葉の部分を食べる野菜です。春にとれる『新タマネギ』は,水分が多く,やわらかくて辛みが少ない特徴があります。火を通すと甘味が出てきます。

運動会全校練習

画像1
画像2
画像3
5月25日(水)
 雨が近づく中,降り出す前に全校練習を行いました。
 本番に向けて,入退場や開閉会式の練習をしました。
 本年度は本部席の位置を給食室前において,運動会を行います。
 子どもたちは,運動会の成功に向けて,熱心に練習をしました。

1年のページ 「決まり」について考えました。

5月24日(火)
 整理整頓をする体験活動を通じて,決まりや規則について考える道徳の学習をしました。
 子どもたちは,机や本,靴,トイレのスリッパをそろえるなど,自分の持ち物やみんなで使うものを整理整頓しました。すると「きちんとすると,すっきりするよ。」「きれいになると嬉しいな。」といった感想が出ました。そして,整理整頓などの決まりを守ることが「みんなが安全に過ごせること」「次の人が使いやすくなること」につながり,みんなが気持ちよく生活していけることに気付きました。
 最後に「これからも,廊下を走らないようにするよ。」「もっと時間を守っていきたいな。」と学習をふりかえっていました。
画像1画像2

6年のページ 暑い中,がんばっています

画像1
画像2
画像3
5月24日(火)
 運動会本番まであと一週間をきりました。

 今週から校庭で組体操の練習をしています。広い校庭での細かい動き方を調整しながら通し練習をしています。

 『お家の人を感動させたい』『最高の組体操にしたい』という想いもとても強くなってきています。
 みんなの思いを一つに力を合わせて,がんばります!!

1年のページ 心ひとつの日(5月)

画像1
画像2
画像3
5月24日(火)
 5月の「心ひとつの日」のテーマは,「決まりやルールを守ろう」です。
 1年生は,「できるかなゲーム」という資料を使い,ルールやマナーを大切にするということを学びました。
 これからも一人一人がルールを守り,より良い七条小学校になればいいなと思います。

5年のページ 係の仕事

5月24日(火)
 クラスでの係活動の一つに「スクール スタディ」係がいます。
 復習プリントを作成したり,学習の準備を呼びかけたり,学習の復習や意識を高めるための活動を考えてくれています。その活動の一つとして,朝学習で取り組めるように学習プリントを作成してくれました。今回は,漢字プリントです。
 みんなも真剣に取り組んでいました。「次は,社会プリントです。」と張り切って声かけをしてくれていました。
画像1
画像2

ビデオカメラ贈呈式

 5月24日(火)
 京都銀行の「京銀私募債『未来にエール』〜次世代を担う子どもたち」の取組によって,七条小学校の卒業生である草川博史様から,七条小学校にビデオカメラを寄贈していただきました。
 七条小学校の子どもたちの成長を支援し,地域を担う人材を育成することにより,将来の活力ある地域社会の実現を目指すことを目的とした取組だそうです。
 寄贈していただいたビデオカメラは,学校教育活動の中で大切に使わせていただきます。
画像1
画像2
画像3

1年のページ アサガオの芽が出たよ

画像1
画像2
画像3
5月24日(火)
 毎日,水やりをした成果がでたようで,アサガオの芽が出てきました。
 子どもたちは出てきた芽の色や形,大きさなどを観察し,観察記録をかきました。
 これからも水やりを頑張ってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp