京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up17
昨日:34
総数:635547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

6年のページ 硬筆展にむけて

画像1画像2
6月10日(金)
 子どもたちはみんな,お手本をしっかり見て,丁寧な字を書こうと集中していました。
 しっかりと一字一字丁寧に書き進めていて,みんなとても素敵な作品が出来上がりました。

しいのみ学級のページ 科学センター学習(屋外園編)

6月10日(金)ん
 プラネタリウムを見たあと,低学年の3人は,屋外園に出て,亀に乗ったり,足で弾くピアノを体験したり,ボタンを押して音を出してみたり,楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動【バドミントン】

6月10日(金)
 今日は,今年度初めてのクラブがありました。
 バドミントンクラブは一回目ということで,自己紹介とクラブ長を決めました。

 『上手になりたいから』『ラリーを続けたいから』などの理由でバドミントンに入った理由を一人一人言っていました。

 クラブ長には6年生がたくさん立候補しました。クラブ副部長には5年生からも立候補が出ました。一人一人がみんなの前で意気込みを発表し,みんなで投票して選びました。

 どの子も『こんなクラブにしたい!』という素敵な発表となりました。

 活発な楽しいバドミントンクラブになりそうです。
画像1画像2

しいのみ学級のページ 科学センター学習(投げた物体の運動)

画像1
6月10日(金)
 校長先生に優しく教えてもらいました。贅沢な時間でした。

しいのみ学級のページ 科学センター学習(蝶の家)

6月10日(金)
 科学センターには,「チョウの家」があります。沖縄の蝶がいるので,室内は沖縄の温度にしてあるそうです。甘いみつを吸う蝶に,興味津々でした。
画像1
画像2

理科クラブ

6月10日(金)
 今日は第1回目のクラブ活動がありました。理科クラブでは「ハイパーカード」という不思議な紙をつくることに挑戦しました。
 ハイパーカードは紙とはさみだけでつくることができます。子どもたちは,見本を見たり,手に取ったりしながら,ハイパーカードをつくろうとしますが,なかなか見本と同じものになりません。線を引いたり,紙を折ったり,切り方を工夫したりしますが,それでも難しいようです。
 何とかハイパーカードを完成させた子どもたちの顔には,達成感が表れていました。クラブでも理科の学習でも,こうした試行錯誤を通じて問題を解決していく過程を大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年のページ 水道水の水はどこから?

画像1
画像2
画像3
6月10日(金)
 今,社会科では京都市で使われている水道水について学習しています。
 今日は,毎日大量に使われる水は,いったいどこから,どのように運ばれてくるのかを予想しました。まず,近畿地方の地図を見ながら隣の席の人と話し合いました。「琵琶湖から」「京都の山から流れてきた川から」「ダムでためている水を使っている」などいろいろな意見が出てきました。「京都の川では、量が足りないのではないか。」「琵琶湖なら水はたくさんありそうだ。」「でも京都の川は近いけど,琵琶湖は遠い。」などさらに意見を交流することができました。

しいのみ学級のページ 科学センター学習(実験室学習)

6月10日(金)
 科学センター学習に行ってきました。
 4年生と5年生の二人は,プラネタリウムを見たあと,実験室に入り,持ってきたペットボトルを使って,「浮沈子」の科学工作をしました。
 先生のお話をしっかり聞いて作りました。
 学校に帰ってきてから,低学年のみんなにやって見せてくれました。「すごーい!」の言葉に,笑顔いっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

1年のページ アサガオの観察

画像1
画像2
6月10日(金)
 アサガオがぐんぐん大きくなってきました。観察する中で子どもたちは,「はじめ出てきた葉っぱは,つるつるだったけど,次に出てきた葉っぱはザラザラしている。」や「(アサガオのつるが)だらんと下になってきそうやし,誰かに踏まれるかも。どうしよう。」といった声が出てきました。
 そこで,子どもたちと今後どうやってアサガオを育てていくのかを話し合いました。子どもたちから「(植木鉢に)穴が4つあるし,そこに棒をつけたらどう?」,「棒に(つるを)まきつけたら?」という意見が出てきたので,植木鉢に支柱を立てることにしました。
 そして,葉っぱがふわふわしているので,「ふわちゃん」やアサガオの「あーちゃん」など名前をつけて,「お水をあげるね。」,「また月曜日に会おうね。」などと声掛けをしていました。
 子どもたちの愛情でアサガオが大きく育つといいなと思います。

3年のページ 社会 「学校のまわりの様子」 その2

画像1
画像2
6月10日(金)

 どんな発見があったかな。

 地図を見て,学校からみてどちらの方角に進んでいったのかということも考えました。

 見やすい地図の作り方や地図記号についても,これから学習していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp