![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:40 総数:635297 |
6年のページ 大文字駅伝支部予選会 その1![]() ![]() ![]() 今日は,午後から西京極運動公園補助競技場及び周回コースを使って『第31回京都市小学校「大文字駅伝」大会下京・東山支部予選会』が行われました。 ランニング部の子どもたちは,今日この日を目指して,みんなで切磋琢磨してきました。 選手の子どもたちは,友だちみんなに元気よく「いってきます!!」と言い,その言葉を聞いた子どもたちは「がんばってね!」と声をかけていました。6年生みんなが,出場する選手たちに,たくさんの応援の言葉をかけていました。 出場する選手一人ひとりは,とても緊張している様子でしたが,西京極総合運動公園につくと,やる気にあふれていました。 会場についてからは,荷物を置き,いつも通り,準備運動とアップをしました。 1年のページ 練習スタート!![]() ![]() 今日から学習発表会の練習が始まりました。 今日は初日ということで,学習発表会に向けての心構えや体育館での立ち位置を確認しました。 1年生は,国語科や生活科で学習したことを中心に発表する予定でいます。 お家の方に練習を見てもらうこともあるかもしれませんが,あたたかい応援をよろしくお願いします。 今日の給食![]() 今日の献立は,『ご飯』『揚げ玉煮』『ほうれん草と白菜のごま煮』『牛乳』です。 『白菜』は,冬においしい野菜です。煮物・炒め物・鍋物・スープなど,いろいろな料理に使います。カゼを防ぐ『ビタミンC』を多く含んでいます。 6年のページ 大文字駅伝予選会にむけて![]() ![]() いよいよ明日が大文字駅伝予選会です。 たすきの渡す練習をしました。みんなでミニ駅伝をしながら,明日のために体を動かしました。 いつも通りの走りを見せて,予選突破してほしいです。 応援の子も精一杯応援したいと思います。 フレー!フレー!!七条!!! がんばれ!がんばれ!!七条!!! 6年のページ 藤森駅伝![]() ![]() ![]() 藤森駅伝に参加しました。 京都教育大学の構内を走りました。 子どもたちは,友だちにたすきをつなぐために,一生懸命走りました。 コースには坂があります。そこがなかなかしんどいポイントだったようですが,抜かされないように,また一人でも抜けるように,走り切りました。 ベストタイムを出した子もいました。 みんな大変よく頑張りました。 5年のページ ゴール目指して・・・![]() 体育科の「バスケットボール」では,得点につながる作戦をチームごとに考えています。 その成果が出て,初めての勝利に繋がったチームや得点が多くとれるようになったチームが出てきました。 また,アドバイスし合う姿や,自主的に練習を進める姿も見られるようになってきたので,見応えのある試合が続いています。 サッカー全市交流会![]() ![]() 七条小のサッカー部が交流会に参加しました。 2試合をしましたが,どちらも快勝でした! 子どもたちの頑張りに感動しました。 そして,点を決めたときにベンチとハイタッチをして,喜び合ったり,大きな声でお応援したりする姿もとてもよかったです。 これからも,仲間を大切にして,仲良く活動していきましょう! 2年のページ おそうじがんばっています
11月7日(月)
1年生までは自分たちの教室と教室前廊下だけが掃除の担当でした。が,2年生になって,運動場や階段など,校内の様々な場所が掃除の担当として加わりました。 そうじの時間を見ていると,溝に合わせて箒を縦に使ったり,下にあるホコリをきれいにしようとマットをめくったり…。 みんなそれぞれ工夫しながら一生懸命掃除をしている姿が見られます。 自分たちの七条小学校をきれいにしようという気持ちの表れがとても気持ちよく感じられます。 これからもその気持ちを大切に頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 今日の献立は,『麦ご飯』『鶏肉と野菜の煮つけ』『黒大豆』『ひじきの煮つけ』『牛乳』です。 『黒大豆』は,『大豆』の仲間です。『黒大豆』には,体をつくる『タンパク質』や骨や歯をつくる『カルシウム』が多く含まれています。また,『おせち料理』には,甘く煮た『黒大豆』が食べられています。今日の『黒大豆』は,とてもやわらかかったです。 3年のページ スーパーマーケットに社会見学に行きました![]() ![]() ![]() 今週,社会科「商店のはたらき」の学習の中で,スーパーマーケットにたくさんのお客さんが来る理由を知るために,フレスコさんに社会見学に行きました。 お店の方にいろいろと質問をすると,商品の包み方や品出しの仕方などで気を付けることをとても丁寧に教えていただきました。 子どもたちにとっては,普段のお客さんとしての視点だけでなく,お店の方々の視点に立って考えることで,社会の成り立ちに興味を持つきっかけになったと思います。 |
|