京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up63
昨日:61
総数:635495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

今日の給食

画像1
10月7日(金)
 今日の献立は,『ごはん』『肉みそ納豆』『ほうれん草のおかか煮』『キャベツのよしの汁』『てまきのり』『牛乳』です。
 ひき肉にくだいた納豆と赤みそ・香味野菜をくわえた「肉みそ納豆」をごはんにのせて,のりを巻いて食べます。納豆が苦手な人も香味野菜のおかげでずいぶん食べやすくなっています。
 キャベツの吉野汁は,片栗粉が入っていて少しとろみのある汁ものです。鶏肉が入っているのでおいしい出汁が出ています。
 ごちそうさまでした。


今朝の様子

画像1
画像2
画像3
10月7日(金)
 今朝は少し肌寒さを感じましたが,子どもたちはいつものように元気よく「おはようございます!」のあいさつをして,正門をくぐっていきました。
 運動場では,いつものようにたくさんの子どもたちが友だちと楽しそうに遊んでいました。
 学校のプランターに植えてある『マリーゴールド』や『ニチニチソウ』は今も元気で,半年近くきれいな花を咲かせ続けて,みんなを楽しませてくれました。秋から冬にかけたは,この前植え替えた『パンジー』が元気になって,たくさんの花を咲かせてくれるでしょう。

3年のページ 後期最初の『かかり活動』

画像1画像2
10月6日(木)
 今日は,後期最初の『かかり活動』をしました。
 ポスターを作り,活動する上で頑張ることや目標を決めました。

 前期から続けて同じ『かかり』で頑張る人も,新しい『かかり』に挑戦する人も,クラスみんなのために一生懸命に活動することがとても楽しい様子でした。

3年のページ 算数 時間と長さ 2

10月6日(木)
 校庭1周を歩くと,どのくらいかかると思いますか。

 この班は(だいたいどの班もですが),下記の時間かかりました。

 日常生活にもつながる,時間と長さの学習です。

 学習を活かして,普段から時間と長さについて考えてほしいと思います。
画像1
画像2

3年のページ 算数 時間と長さ 1

画像1
画像2
10月6日(木)

 先週まで,算数科の学習で「時間と長さ」の学習をしていました。

 1分が60秒であるということや,短い時間をはかるにはストップウォッチを使うと便利だということを学びました。

 学習の最後には,ストップウォッチを使って校庭を1周し,歩いてかかる時間をはかりました。

 予想していた時間よりも短かったり,長かったりで反応は様々でしたが,班で協力しながら計測することができました。

しいのみ学級のページ 『京都鉄道博物館』で学習したよ!

画像1
10月6日(木)
 4年生と一緒に『京都鉄道博物館』へ行って,見学したり,実験をしたりしました。
 子どもたちにとって,何度行っても,魅力満載の博物館でした。
画像2

4年のページ 京都鉄道博物館

画像1画像2画像3
10月6日(木)
 京都鉄道博物館で「学習プログラム・鉄道と空気」の学習をしました。
 1組の子どもたちは,最初に,展示車両のスケッチや,鉄道の模型を使って正面からの風をどのように受けているのかを調べ,新幹線が流線型をしている理由を考えました。3年生で習ったことも思い出しながらみんな楽しそうに学習していました。4年生の子どもたちにとっては,身の周りにあること理科の学習とを関係付けて考えることができ,とても貴重な経験をしました。
 後半は,館内のいろいろな展示物をみんなで見学をして,鉄道についていろいろt学習しました。

4年のページ 京都鉄道博物館・実験学習 その2

画像1
画像2
画像3
10月6日(木)
 2組の子どもたちは,見学学習をした後は,実験学習をしました。
 まず,500系新幹線と103系電車の形をスケッチしました。
 500系新幹線は先の方がとがったような形をしていて,103系電車は長方形のような形でした。なぜ,そのような形になっているのか,煙やテープで風の動きが見えるようにして,それぞれの電車が正面から風をうけた時の様子を見る実験をしました。そこで,とがった形は風の抵抗をうけにくいことが分かりました。
 次に,簡単な模型を使って,風の抵抗をうけにくい車を考えて作りました。
 理科で学習したことが,生活の中でいかされていることが実感できる,充実した時間になりました。

4年のページ 京都鉄道博物館・見学学習 その1

画像1
画像2
10月6日(木)
 今日は,『京都鉄道博物館』へ学習に行ってきました。
 2組の子どもたちは,まず館内を見学しました。
 今年,一度見学に来ましたが,何度来ても面白いようで,展示物をじっくりと見学していました。50分の見学時間があっという間にすぎました。

今日の給食

画像1
10月6日(木)
 今日の献立は,『むぎごはん』『ぎゅうにゅう』『なまぶしとあつあげのにつけ』『すましじる(そうめんいり)』です。
 「なまぶし」は,カツオの身を蒸したものです。厚揚げとニンジンとシイタケといっしょに煮つけてあります。出汁がしっかりとしみているので,おいしくいただけました。
 「すましじる」は,そうめんが入っていて,とてもおいしかったです。
 ごちそうさまでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp