![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:61 総数:635495 |
1年のページ 「うさぎのほんやさん」開店![]() いま1年生は,生活科で身近な生き物に関心をもって親しむ学習を進めています。 七条小学校に新しいウサギが来たこともあって,子どもたちはウサギに対して関心が高いようです。 子どもたちは「何を食べるのかな?」「どんなふうに触ったらいいのかな?」と疑問をたくさんもっていました。 そこで,ウサギのことを調べられるように,1年生の廊下にウサギの図鑑を置きました。生活科の時間だけでなく,休み時間にも手に取って眺めている姿を見かけます。 これから,ウサギのことをよく知って,もっともっと仲良くなっていきましょう。 3年のページ ゴー!ゴー!ドリームカー! 4![]() ![]() 作品に合わせて,背筋を伸ばしたり,時には体の向きを変えたりしながら,熱心に作っていました。 3年のページ ゴー!ゴー!ドリームカー! 3![]() ![]() こちらでは,モールと空き箱を組み合わせたり,折り紙と空き箱を組み合わせたりしています。 今日の学習のめあて「材料の組み合わせ方を工夫して作ろう」を意識して取り組んでいます。 3年のページ ゴー!ゴー!ドリームカー! 2![]() ![]() 牛乳パックを押し付けたり,タイヤを支える棒に色を塗ったりしています。 自分のイメージに合った車に近づいたかな? 3年のページ ゴー!ゴー!ドリームカー! 1![]() ![]() 図画工作科の学習で,理科の学習で使った,ゴムや風の力で走る車を,ゆめをのせて走る車にモデルチェンジしました。 自分の思いに合った車や走り方になるよう,材料の組み合わせ方を工夫して作りました。 とても熱心かつ繊細に取り組んでいました。 今日持って帰っているので,どんなイメージの車かを聞いてもらい,お家でもたくさん走らせてください。 2年のページ 発表方法を考えて
10月18日(水)
国語科の「お手紙」で音読発表会を行いました。 自分が心に残った場面を音読で発表するのですが,今回の学習では, 「どのような方法が自分が伝えたい様子が一番伝わるのか」 を考えて発表方法を選びました。 「がまくんの気持ちが変わる様子をペープサートの裏と表を使って発表したい。」 「登場人物の動きや表情も伝えたいから劇で発表したい。」 「自分で考えた場面の様子も伝えたいから紙芝居を作りたい。」 発表の準備ではグループで協力して準備や練習ができていました。 登場人物の気持ちがよく伝わる素敵な発表会になりました。 ![]() ![]() ![]() 3年のページ わり算ゲーム!![]() ![]() あまりのあるわり算のまとめとして,わり算ゲームをしました。 3つの数字を使ってわり算の計算をして,あまりの小さい方が勝ちというゲームです。 子どもたちはどうすればあまりが小さくなるのか考えながら,工夫して楽しく活動することが出来ました。 今日の給食![]() 今日の献立は,『ご飯』『イワシのかば焼き風』『あいまぜ』『牛乳』です。 『あいまぜ』は,石川県の郷土料理です。ちくわ・油揚げ・ニンジン・大根・ごぼう・つきこんにゃくをだし汁と砂糖・みりん・醤油で煮付けました。味付けよくおいしくいただけました。 たてわり活動 『なかよしの日』![]() ![]() 今日は,第2回目の『なかよしの日』です。 たてわり班で中間休みに遊びました。 朝学習の時間に各班のメンバーが集まってどんな活動をするのか相談し,「おにごっこ」「だるまさんがころんだ」「大なわとび」など,みんなでなかよく遊びました。 1年のページ かたちづくり
10月17日(月)
いま算数科では『かたちづくり』の学習をしています。色板や棒などを並べたり,点を線で結んだりして形を作る活動を通じて,図形に親しむ学習です。 今日は色板を並べて,いろいろな形を作りました。子どもたちは例示された形を作り終えると,自分で工夫しながら形作りを楽しんでいました。 ロボット,太陽,魚,イカなど,子どもたちは豊かな発想でいろいろな形を作っていました。 ![]() ![]() ![]() |
|