京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up1
昨日:77
総数:916355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7日(土)端午の節句展

 7日(土)8日(日)は,校区にある元待賢小学校で端午の節句展が行われています。子どもたちがかいたメッセージで飾られるかわいらしいこいのぼりが完成に近づいてきました。 
画像1
画像2

7日(土)タッチフットボール部

タッチフットボール部が活動をしています。元気のいい声が響いています。
画像1
画像2
画像3

7日(土)五月人形

 5月5日は,端午の節句ともいわれています。端午の節句は,江戸幕府によって五節句のひとつに定められ,男の子の行事として定着したそうです。やがて昭和23年に「こどもの人格を重んじ,こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として「こどもの日」が制定され,男女の区別なくお祝いする日となりました。7日(土),8日(日)には,校区にある元待賢小学校で,たくさんの五月人形が飾られています。工作コーナーもあり,本校の子どもたちも楽しそうに参加していました。今日は15時ごろまで展示しているそうです。
画像1
画像2
画像3

6日(金)新献立 にゅうめん

画像1
画像2
画像3
6日(金)の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★生節とふきの煮つけ
★にゅうめん

にゅうめんは新献立でした。そうめん・ほうれんそう・かまぼこ・しいたけを使いました。生節とふきの煮つけは,京都の伝統食の一つです。旬の食材を上手に組み合わせた,昔の人の知恵が受け継がれた料理です。

1年生は.ごはんによく合うおかずだったので,ごはんのおかわりに大行列ができていました。(3枚目の写真)

児童の感想を紹介します。
「私は.今日のにゅうめんがとてもおいしかったです。いつもいっしょうけんめいおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。」(6年児童)
「ふきのにつけのあじがとてもおいしかったです。まただしてください。」(2年児童)

6日(金)開校20周年記念式典 第2部

 開校20周年記念式典の後,第2部として和太鼓演奏を鑑賞しました。プロの和太鼓奏者の皆さんの力強い演奏や,わくわくどきどきする「太鼓でおはなし」を鑑賞して,子どもたちは太鼓の素晴らしさや楽しさを感じていたようです。
画像1
画像2

6日(金)開校20周年記念式典

 開校20周年記念式典を行いました。実行委員の皆さま,PTAや地域の役員の皆さまに,今日まで様々なご準備をしていただき,ありがとうございました。
 また,たくさんの来賓の方々に記念式典にご出席いただきました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2

6日(金)開校20周年

 二条城北小学校は,今年度で開校20年を迎えました。今日の午前中は記念式典を行います。
画像1

2日(月)かきあげ

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★かきあげ
★金時豆の甘煮
★みそ汁

児童の感想を紹介します。
「みそしるがおいしくてほっぺがおちそうになりました。あぶらあげがふわふわしていてとくにおいしかったです。またみそしるをたべたいです。」(3年児童)
「かきあげがおいしかったです。わけは,さくさくだったからです。」(3年児童)
「今日のこんだてのかきあげがおいしかったです。ご飯に合う味だと思いました。また作ってください。」(6年児童)

2日(月) 生活科 はるがいっぱい 1年

 生活科の時間に,二条公園に「はるみつけ」に行きました。
 たんぽぽやもんしろちょうなど,いろいろな春をみつけて,みつけたよカードに書きました。「きれいな花だね。」など,友だちとなかよく話しながら書いている姿がほほえましかったです。
画像1
画像2
画像3

2日(月)音楽の学習(1年生)

 音楽では,校歌や教科書の歌を歌っています。また,「ひらいた ひらいた」の歌では,自分がお花になりきって,開いた様子やしぼんだ様子を体いっぱい表現していました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp