京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up81
昨日:124
総数:721249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

〜先生達も頑張っています!〜下鴨教員研修〜

 いよいよ,学校はテスト1週間前となりました。生徒達も一生懸命勉強している中,先生達も共に良い学校作りを目指して切磋琢磨勉強しよう!と若手教員を中心にたくさんの教員が生徒達の下校した後,研修を受けています。

 京都市教育委員会 生徒指導課 川上貴由主事をお招きして,本日は第2回めの研修会となります。

 生徒を自立させるためには・・・クラスをどのように担任として,学年として考えていくかなど,勉強になることがいっぱいの研修会です。

 遅い時間からの研修ではありますが,いつも先生方はスッキリ!そして明日に向けて力を蓄えたようですよ。

 生徒達の頑張りと共に先生達も頑張っています!
画像1

2年理科 回路の電圧

電流の授業が終了し、回路の電圧を求める実験です。
全体的に慣れてきましたので、準備も実験もスムーズにできるようになりましたね。

[実験のポイント]
・回路に電流を流す働きを電圧という。
・乾電池は1つあたり約1.5V。直列に2つつなぐと約3.0V。
・電圧計は電圧をはかる部分に並列につなぐ。
画像1
画像2

2年理科 直列回路と並列回路の電流

電球を直列につないだ時と、並列につないだ時の電流の大きさの比較を行いました。
同じ電球を2つつなぐだけでも、明るさや電流の大きさに違いがあることがわかりました。

[実験のポイント]
・電球を直列と並列につないだ時には、並列の方が回路全体に流れる電流は大きい。
・電球を直列と並列につないだ時には、並列の方が電球は明るい。

グループワークの解答
画像1
画像2

〜大健闘!!1組合同運動会〜

画像1
 昨日,全市合同運動会に参加した1組の生徒はどの種目にも一生懸命参加できました。各種目においても,それぞれ優秀な成績を修めることができました。

 何事にも全力で一生懸命取り組む姿は見る者に感動をもたらします。

 今日からまた通常授業ですが,この頑張りを通して,さらなるステップアップにつながって欲しいと思います。
画像2

2年理科 電流の大きさ

電流計を正しく使い、回路の電流の大きさを求める大きさを求める実験です。
+端子と-端子の接続を間違っていた生徒が多かったので、回路の電流の流れに注意し接続を行いましょう。

[実験のポイント]
・電流計は5A→500mA→50mAの順番に-端子を使用する。
・電流計の+端子は電源の+極側、-端子は-極側につなぐ。
・電流計は回路に直列につなぐ。

画像1画像2

PTA〜第2回家庭教育学級〜ブリザードフラワーを作ろう!

 こちらは,PTA本部主催の家庭教育学級『ブリザードフラワーを作ろう』です。給食試食会に引き続いて,楽しいブリザードフラワーの講習会です。左京区の他の中学校からも,親学び委員さんが参加されました。

 講師は,PTA副会長の紀平久紗代先生です。わかりやすく丁寧にお教えいただき,和気藹々と楽しく時間を過ごさせていただきました。

 皆様とても上手に仕上げられ,初めてとは思えない出来栄えに,お互いに作品を褒めあったりお話に花が咲いたり・・・

 とても素敵な家庭教育学級でした。皆様ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

2年理科 回路の電流

生物が終了し、物理の学習となりました。
今回は小学校の学習も思い出しながら、回路を作成する実験です。
直列回路と並列回路のちがいを中心に学習しました。

[実験のポイント]
・電池には+極と-極があり逆にするとモーターは逆に回転する。
・電球は、並列につないだ方が明るく光る。
・電池は直列にした方が電球は明るく光る。
・電池を並列、電球を直列につないだ時が、最も長く電球は点灯する。
画像1

PTA〜給食試食会〜

 本日11時半よりPTA学年委員会主催の給食試食会が,行われました。あいにくの雨模様でしたが,皆様お忙しいところお出ましいただきありがとうございました。

 京都市教育委員会体育健康教育室より給食についての栄養と健康面,または家庭での調理における栄養面などの食育指導をしていただきました。

 例えば,朝食を食べる中学生の記憶力や学力は食べない中学生よりも高いという数的なデータで公表されているところですが,その中でもごはんとおかずをバランス良く食べる中学生はかなり学力が高いという分析データがあるとお教えいただきました。そういった結果内容を主事より伝えられると,メモをとられるお母さんや頷いて聞いておられるお父さん方の姿が印象的でした。

 今年度は,公開授業週間に併せて,和やかかつ家庭教育に役立つ内容をPTA学年委員会の皆様の企画により今までよりさらに,内容の濃いものになりました。

 美味しいエビチリに舌つづみをうちながら,楽しく試食会を終えました。
画像1
画像2
画像3

2年理科 アサリの解剖

軟体動物の体の仕組みを調べるために、アサリの解剖を行いました。
普段、アサリの貝殻から出ている部分が目ではなく出水管、入水管という管であることに驚いている生徒が多く見受けられました。
うまく解剖が行えた班は、アサリの心臓を見ることもできました。
実際に生徒が発見したアサリの心臓を動画をアップロードします。

[実験のポイント]
・軟体動物にはイカにもみられた外套膜がある。
・アサリは水中で生活するため、エラがある。
・アサリは水を浄化するはたらきがある。
・昆虫などの節足動物との違いは、足に節がないこと、外骨格がないこと
・骨格を持たず、外骨格もないため筋肉のはたらきで動く。

[アサリの心臓の動画]
こちらから
画像1
画像2

2年生チャレンジ体験8

4日間のチャレンジ体験が終了しました。
普段の学校生活では経験できない貴重な4日間でしたね。
働くことの意義、大変さ、楽しさなど実際に働いてみないとわからないことが、この4日間を通して学べたと思います。
慣れないことの連続で疲れたと思いますので、今日はしっかり休んで明日に備えてくださいね。

事業所の皆様、お忙しい中、下鴨中学のチャレンジ体験を受け入れていただきありがとうございました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp