京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up31
昨日:92
総数:470099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

交流学習

11月14日月曜日に、聾学校からのお友だちと一緒に交流学習をしました。聾学校の子どもたちのことや学習の様子などを教えてもらい、「小学校とちがう勉強があるんだなあ。」「チャイムにくふうがしてあるなあ。」と子どもたちはたくさん発見したことがあったようです。国語や算数など教科を表す手話も教えてもらい、みんなでクイズにもチャレンジしました。最後には、みんなでもうじゅうがりのゲームをして仲良くなることができました。
このような機会を大切にして、子どもたちにはいろいろなことを学んでほしいと思います。
画像1画像2画像3

右京消防署へ社会見学に行きました

 11月8日(火),4年生が社会科の「安全なくらしを守る」の学習で,右京消防署へ見学に行きました。到着すると,外では消防隊員の方達が訓練や点検などをしておられました。その様子を見ながら建物の中に入り,講堂で「消防署のはたらき」についてお話を聞きました。
 クイズをまじえた分かりやすいお話と,京都市独自に作られたパンフレットをもとに,学校での学習だけでは分からなかったことをたくさん学ぶことができました。
 お話の間にも,15分に一度くらい放送が入ります。それは,指令センターに入った通報の内容が各消防署に知らせられるからだそうです。こんなに頻回に通報が入るのかと驚かされました。
 消防署でのお仕事が火事を消すだけなく,火事のないときでも訓練や予防業務,報告や会議など様々にあることを聞き,安全なくらしを守るための活動をたくさんされていることが分かりました。
 また,火災の原因の第一位が「放火」だそうで,とても恐ろしく悲しいことだと感じました。それを防ぐためにできることを考えねばなりません。
 お話を聞いたあと,子どもたちの質問がたくさんでましたが,それら全てに丁寧に答えてくださいました。大変有意義な時間であったと思います。

そのあと外に出て,着衣訓練の様子を見せていただきました。女性の消防隊員の方もおられました。大きな声で1つひとつの動きを確認しながらあっという間に着衣が完了しました。その迫力ときびきびとした行動に,子どもたちは驚きと感動を覚えた様子でした。
 
画像1画像2

右京消防署へ社会見学に行きました〜その2〜

 さらにはしご車の操作を見せていただきました。小型のはしご車でしたが,はしごを伸ばすと15m(5階立ての高さ)になります。はしごを伸ばす前に,車体がかたむかないように足が出ること,はしごの操縦席の方とバスケットに乗った隊員の方が無線でやりとりしていること,そして何よりはしごの伸びたときの高さに,目を丸くして「たっか〜い!」「うわ〜!!」と声をあげていた子どもたちでした。
画像1
画像2

右京消防署へ社会見学に行きました!

画像1
 お忙しい業務のなか,時間を作っていただき,子どもたちのために安全なくらしのためにと,丁寧かつ熱心に教えてくださいました右京消防署の皆様,本当にありがとうございました。
 この見学を今後の学習に生かしていきます。そして,火事から命やくらしを守るための日常の行動がとれるようにしていきたいと思います。

ほうれん草を収穫しました

11月10日木曜日に、2年生で育てているほうれん草を収穫しました。ほうれん草は根が深く、収穫することが少し難しかったようです。収穫できた時には、子どもたちはとても嬉しそうな顔をしていました。給食と一緒にほうれん草を食べると、「よくかむと、あまくてとてもおいしい。」「食物繊維たっぷりだね。」と感想を言っていました。
今度は、ちしゃ菜といちごを育てていきます。また、頑張ってお世話をして、美味しい野菜をいただきたいですね。
画像1画像2

協力してがんばっています。

 11月17日(木)に3,4時間目に5年生は理科の学習「流れる水の働き」と家庭科の学習「おいしい楽しい料理の力」を行いました。
 理科「流れる水の働き」では,砂場に川のモデルを作り,流れが速いところやカーブを作ったり,水の量を増やしたりして水の働きについて学習しました。家庭科「おいしい楽しい料理の力」の学習では,「ゆでる」というのをテーマにゆで卵と蒸しいもの調理実習に挑戦し,うまく作り上げることができました。みんなで協力して実験や調理実習を行い,学習を深めることができました。
 5年生は就学時健診のお手伝いや学芸会など学校行事が続くので,みんなで協力して何事にも挑戦していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

かたちづくり

画像1
画像2
色いたを使って形づくりの学習をしました。
教科書と同じ形を作るのに苦労していた子どもたち…

でも,同じ形が作れると「もっとやる!!」といろんな形づくりに挑戦していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp