京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:8
総数:647445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『土曜日午後の部活動』男テニ

 テニスコートでは男女のテニス部が活動しています。
画像1
画像2
画像3

『土曜日午後の部活動』サッカー

 メイングランドではサッカー部が活動しています。
 グランドへ出ると、大きな声であいさつをしてくれました。
画像1
画像2
画像3

『土曜日午後の部活動』男バス

 午後から学校にやってきました。
 幾つかの部か活動していましたので覗きに行きました。

 体育館では、男子バスケットボール部が熱心に動いています。
画像1
画像2

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜

画像1
「生きるを考える日々」
 朝夕の冷え込みが厳しくなりました。朝の校門に立つ際にはコートが欲しいと思うくらいです。草むらには既に虫の声はありません。かわって山茶花の木が蕾をつけ始めました。そう言えば、1月前は「音楽コンクール」が終わった頃で、まだみんな半袖でした。季節は確実に移っています。
 さて、久しぶりに父親のことを綴ります。
「誤嚥性肺炎」って知っていますか。高齢になると、喉の筋肉が上手く働かなくなって食べ物が食道ではなく気管から肺に入ってしまうようです。それが原因で肺炎を起こし、命を落とす高齢者が多いのです。日本人の死因を調べてみると、年齢が高くなるほどこうした肺炎による死者が増えます。
 「残念ながら、お父様はもう何も食べられなくなられました。」
 先月10日に医師からそう宣告されました。実際何か食べようとしてもむせて吐き出すばかりです。病院では点滴の栄養だけで生かされている状態でした。「腹が減って眠れへん。何か食わせてくれ!」意識のしっかりしている父は空腹と闘うようになりました。「こんなところに居たら餓死させられる。家に帰りたい!」病院は、肺炎を起こす患者に食事をさせてはくれません。空腹感が父の人格を変え始めました。医師や看護師に罵声を浴びせ、見舞いに来た家族に対してもキツイ言葉を吐きます。
 私たちは大きな決断をしました。在宅での看護と介護です。「食べたいのであれば、食べさせてあげよう」食べ物が喉に詰まるので、吸引の仕方も学びました。往診してくださる医師と訪問看護師を見つけてももらいました。“食べては吐き出す”、あるいは“食べては吸引する”を繰り返すうちに奇跡が起こりました。少しずつですが、喉を通る量が増えていったのです。自宅へ帰って3日目の夜、ビックリするほどの量の排便がありました。可笑しな話ですが排便に希望が見えました。今では、家で吸引することがなくなるまでに食べられています。性格も、元の温厚な父に戻りました。
 あのまま絶飲食を続けさせていたら、父は皆から嫌われながら死んでいたかもしれません。父の人間らしく生きようとする“気力”が医師の診断を覆らせたのだと思います。
 しかし、家族の生活は大きく変化しました。今この瞬間も父の傍には誰かが付いていなければなりません。父の看護・介護の在り方を巡って、妹や弟と時には激しい言い争いも起こります。そんな時は、母や私と弟の妻たちの困った顔を見るのもつらいです。父の「生きたい」という思いを尊重し、「父を支えていこう」ということを共有して、一人ひとりができることをやるようにしています。
 父の死と生を考える中で、近頃は、家族の在り方や自分の生き方についても一層深く考えるようになりました。どう生きるのか。幸福に生きるとは…。何かに集中しているとき以外は、「人が生きる」ということについてあれこれと考えています。

『地域一斉清掃ボランティア活動』3年その6

 3年生が学校生活を大いに楽しんでいるように思えます。
 何をするのも、気持ちの持ちようで感じ方は変わってきます。
 ポジティブ・シンキング(肯定的積極的な考え方)が大事ですね。
画像1
画像2
画像3

『地域一斉清掃ボランティア活動』3年その5

 どんな活動も一生懸命に取り組めば楽しいものです。
 自分たちの活動で街がきれいになっていくなんて…、とてもやりがいのある取組です。
画像1
画像2
画像3

『地域一斉清掃ボランティア活動』3年その4

 頑張ってきて!
画像1
画像2
画像3

『地域一斉清掃ボランティア活動』3年その3

 次から次へとクラスが出ていきます。でも、まあ皆さん楽しそうに出発します。
画像1
画像2
画像3

『地域一斉清掃ボランティア活動』3年その2

 3年生になると、「この時期になるとこんな行事がある」ということが大体頭の中に入っているんじゃないですか。
画像1
画像2
画像3

『地域一斉清掃ボランティア活動』3年

 3年生が出発の準備を始めました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 2年修学旅行保護者説明会
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp