京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:14
総数:257263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

ボール遊び 1年生

 今週から,体育でボール遊びを始めました。ボール遊びが始まると聞いて,楽しみにしていた子どもたちも多いようです。

 まずは上にボールを投げて,キャッチ!その間に何回拍手ができるかチャレンジします。次にペアになって,ボールをキャッチしあったり,ボールを転がして鉄棒の間に通したりしました。

 いろいろなことにチャレンジした,楽しいボール遊びになりました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練 地震

画像1画像2
10月11日(火)地震・火災を想定した避難訓練を行いました。
どんな災害も,完全に防ぐことはできません。
少しでも被害を小さくするために,自分の命を守るために避難訓練をしました。
地震が起こったら,机の下に入って頭を守ります。
ゆれが収まってから,家庭科室で火災発生を想定し運動場に避難しました。
火災で怖いのは,煙です。火災非難のときはハンカチを口に当てて非難します。
ハンカチをポケットに入れていない児童がたくさんいることがわかりました。
いつもポケットに入れておきましょう。

いつ地震が起こるかは予測できません。
自分の命を自分で守るために,考えて行動することが大切です。

総合「熱き伝統への想い」…職人さんのもとを再訪問して その2 5年生

 総合「熱き伝統への想い」では地域にある3つの伝統工芸の中から一つを選び,課題別学習を進めています。先月訪問した京友禅染めに携わる職人さんに続いて,6日(木)に京足袋に携わる職人さんに興味をもったグループが職人さんのもとを再訪問しました。事前に予想した職人さんが大切にされていることをなぜそれが大切だと思ったのか,理由を含めて,尋ねると,職人さんは丁寧に答えを返してくださいました。
 答えていただいたことをもとにして,職人さんのおもいや考えについて,さらにグループで議論を重ねて,さらに伝統工芸について深めていけるようにします。

画像1画像2画像3

インタビュースキル 3年

画像1
3年生は国語科の学習で「つたえよう 楽しい学校生活」をしています。
低学年の児童に楽しい学校生活の説明をする学習です。
発表原稿を作るためにインタビューをしました。
知りたいことを教えてもらうための大切なインタビューです。
相手からどんな情報を引き出したいのかを考えてから,質問をします。
相手が答えたことをしっかりと理解してメモしていくことも大切です。

6年 修学旅行事前学習

画像1
 修学旅行まであと3週間,子どもたちはとても楽しみにしています。淡路島に行きます。今日は阪神淡路大震災のDVDを見て学習しました。震災後,ボランティアが頑張ったこと,日頃の町の絆が救助活動につながったこと,海外からも支援がきたことなどが分かりました。はじめて知ったことがたくさんありました。これからも学習を積み上げていきます。

花いちもんめ大会

 児童会の代表委員会でかがやき目標「自分や友だちを大切にしよう」「男女なかよく協力しよう」を達成するために,全校で「花いちもんめ」をして遊ぶイベントを企画しました。休み時間,みんなで手をつなぎ,「はないちもんめ!」と元気に遊ぶ子どもたちの声が響きました。だれもが呼ばれてじゃんけんができるようにしました。低学年から高学年まで笑顔いっぱい元気いっぱいの休み時間になりました。
画像1
画像2
画像3

うみのかくれんぼ 1年生

 1年生の国語では『うみのかくれんぼ』を学習中です。文の中から「問い」と「答え」を探したり,生き物を紹介されている文の組み立てを詳しくみていったりしています。

 今回は,教科書にある,生き物の紹介がそれぞれ3文からできていることに気付き,どの文に「体のこと」「かくれる場所」「かくれる方法」が書かれているかを考えていきました。考えた後は,話し合い学習もして,それぞれ自分の考えたことが友だちと一緒か,違っている場合はなぜそう思うのかを考えて話し合っていきました。
画像1
画像2
画像3

外国語活動「アルファベット辞典を作ろう」…ALTの先生と一緒にやり取りをして 5年生

 外国語活動では「アルファベット辞典を作ろう」の学習を進めています。4日(火)はALTの先生が来校され,ネイティブの発音でアルファベットの音の違いに注目しながら,ゲームやチャンツを交え,英語に慣れ親しめるように学習をしました。また,What do you want?を使って,ほしいものを尋ねたり答えたりする表現を使って,カードのやり取りもしました。目と耳を使いながら,積極的に英語に触れることができていました。
画像1画像2画像3

6年 食の勉強 鯖街道と京のおばんざい

 今日はランチルームで給食を食べました。ランチルームに行く前に,栄養教諭から「鯖街道と京のおばんざい」について話を聞くことができました。京都には日にちごとに食べるおかずがあったこと,鯖街道を通じて京都に魚や昆布などが運ばれてきたこと,おばんざいのことなど,いろんなお話を聞いて,食の伝統について知識を広げる素敵な学習ができました。
画像1
画像2
画像3

ようぐ遊び 1年生

 先週から,用具遊びでフラフープや棒を使った運動に取り組んでいます。今回で用具遊びも最後です。始めにウォーミングアップとして,今までやってみた色々な遊びをした後,自分たちでフラフープや棒を使った遊びを考えてみました。

 今まで習ったことを活かして,フラフープ縄跳びの競争遊びをしたり,サーカスのライオンの輪くぐりのように,色々な高さの輪を潜ってみたりして遊びを工夫します。中には,転がしたフラフープを上手く潜り抜けるという難しい技を編み出した子もいました。最後には,それぞれの班で考えた遊びをみんなで楽しみました。

 さて,10月から後期に入り,朝の会や仕事などでも自分たちでできることを少しずつ増やしていこうと思っています。体育でもウォーミングアップや準備を,日直さんが中心になって進んで行っていけるよう話しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 フッ化物
11/21 クラブ なかまの日
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp