京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up25
昨日:61
総数:635326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期が終わります。みんなとってもがんばりました!たくさんのご支援、ご協力いただき、本当にありがとうございました!

5年のページ 非行防止教室

画像1
画像2
画像3
10月25日(火)
 自由参観日の3校時に非行防止教室をしました。
 下京警察署から2名のスクールサポータ―に来ていただいて,1組,2組の各教室で授業を受けました。
 『社会のルール教室』と銘打って「身近な問題から物事の善悪を正しく判断し,いつも正しい行動のできる人になろう」というねらいで学習しました。
 子どもたちは「だめなことはだめ」や「心にブレーキ」というキーワードで,熱心に学習しました。

入学届受付始まりました

画像1
10月25日(火)
 今日から,平成29年度の新1年生のための入学届の受付が始まりました。

 11月7日までですので,どうぞお早めにご来校ください。

 なお,就学時健康診断は,11月17日(木)に行いますので,ご予定ください。

理科クラブ「バランス」

10月24日(月)
 今日はクラブ活動がありました。理科クラブでは「バランス」をテーマに科学を楽しみました。
 初めに,まっすぐな紙の上に10円玉を乗せる方法を考えたり,空き缶をななめに立てる方法を考えたりしました。
 次に,バランスを使って体の不思議を感じました。指一本で立てなかったり,おじぎができなかったり,片足で立てなかったり,子どもたちは普段意識していない体のバランスについて考えていました。そして,ロボットの二足歩行を見て「歩く」ということにもバランスが関わっていることに驚いていました。
 最後に,バランスバードを作って持ち帰りました。紙や10円玉,空き缶は簡単に用意できるものですので,良かったらお家の方でもチャレンジしてみてください。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
10月24日(月)
 今日の献立は,『麦ごはん』『肉団子のスープ煮』『ジャガイモのピリ辛炒め』『牛乳』です。
 『肉団子のスープ煮』の『肉団子』は,一つ一つていねいに作っています。子どもたちには,お肉と野菜のうま味を感じて食べてほしいです。
 『ジャガイモのピリ辛炒め』は,『ジャガイモ』と『ニンジン』のシャキシャキ感がとても楽しく,味付もよくおいしくいただけました。

2年のページ 食の指導『ごはん(炭水化物)の大切さ』

画像1画像2
10月20(木)
 食の指導で,今回は早光先生に『ごはん(炭水化物)の大切さ』を教えていただきました。
 ごはんやパンには,体や脳を働かせるというとても大事な働きがあります。
 「心も体も健康でいるために,ごはんをしっかりと食べましょう!」という話を聞き,子どもたちは「これから,給食では絶対にごはんを残しません!」と感想を伝え合っていました。

2年のページ 小さななかまたち

10月19日(水)
 5時間目に2年3組で,研究授業がありました。
 小さな生き物たちについて,どんな方法で伝えると分かりやすいかを,グループの友だちと一緒に考えていました。

 「バッタみたいに高く飛べないから,ペープサートで動きを表そうよ。」
 「カエルの種類のことは,みんなが知らないことだし,クイズにして考えてもらおうよ。」
 と色々な考えを出して,話し合っていました。

 来週26日(火)の5・6時間目には,発表会をする予定です。
 どんな発表になっているか,今から楽しみです。
画像1

3年のページ 「つたえよう,楽しい学校生活」 4

画像1
10月20日(木)

 発表している3年生も,聞いてくれている1年生も一生懸命。

 そんな姿に,たまたま通りかかった2年生の先生が様子を見に来てくれました。

 先生の良い表情が,この発表会の様子を語ってくれています。

3年のページ 「つたえよう,楽しい学校生活」 3

画像1
10月20日(木)

 ただ話すだけでは,聞いてくれている1年生も疲れてしまうので,時々クイズ形式のような発問を入れて,伝えたいことに関心を持ってくれるような工夫も考えました。

 手を挙げて答えてくれているので,うまくいったのかな。

3年のページ 「つたえよう,楽しい学校生活」 2

画像1
画像2
10月20日(木)

 できるだけノートは見ずに,話す内容を覚えて,相手を見て話すことを意識しました。

 練習を重ねたことで,内容もよく覚えて話すことができました。

3年のページ 「つたえよう,楽しい学校生活」 1

画像1
画像2
10月20日(木)

 国語科の学習で,これまでの楽しい学校生活のことについて,1年生に説明しました。

 どんなことを話すかは班で決めました。

 「学習発表会」や「運動会」・「持久走大会」・「遠足」など,それぞれが決めたテーマについて文章を考え,発表の役割分担をし,練習を重ねました。

 そして迎えた本番。1年生にうまく伝えることができたのでしょうか。

 お家で,お話を聞いてもらえたらと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
11/17 就学時健康診断
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp