紙ひこうき,飛ばそう!
最近,4年2組では,休み時間などに紙ひこうきで遊ぶ子どもが増えていました。しかし,教室や運動場で紙ひこうきで遊ぶと,友だちに当たったり,屋根に乗ってしまったりして,なかなか,のびのびと遊ぶことができませんでした。そこで,1時間,時間をとり,体育館で思いっきり紙ひこうきで遊ぶことにしました。
思いっきり力を入れて紙ひこうきを飛ばしたり,何回も何回もくり返し飛ばしていたり,子どもたちはとても楽しそうでした。「羽の部分を広くしたらどうかな。」と考えたり,友だちに「どうやったら,そんなに飛ぶの?」と尋ねたりしている子もいました。いろいろな工夫をして楽しむことができ,充実した1時間になりました。
【4年のページ】 2016-10-14 08:14 up!
友だちの顔
図工科の学習で,人物を描くための練習をしています。前の時間にはにぎりこぶしをかきました。今回は,友だちの顔を描くことに挑戦しました。顔の輪郭や目や鼻の形などを一つずつ丁寧に描いていきました。顔の輪郭を描く時にほっぺたのふくらみを意識したり,上唇と下唇は形が違うということに気づいたりすることができました。スケッチブックには,丁寧に描かれた線で友だちの顔が描かれていました。
【4年のページ】 2016-10-14 08:14 up!
花脊山の家23
雲取山山頂に到着しました。とっても見晴がいいです。頑張って登山したご褒美ですね。みんなで食べるお弁当は本当においしいですね。
【5年のページ】 2016-10-13 13:25 up!
今日の給食
本日は,「さんまのかわりに」「さといもとこんにゃくのとさに」「ぎゅうにゅう」「むぎごはん」「すましじる」というメニューです。里いもは,でんぷんを多く含み,熱や力のもとになります。また,里いものぬめりには,おなかの調子を整える働きがあります。
【今日の給食】 2016-10-13 13:11 up!
花脊山の家22
雲取山へ出発です。坂道がだんだん急になってきます。
寺山峠で一息入れて,山頂を目指します。
【学校の様子】 2016-10-13 10:50 up!
花背山の家 21
10月13日(木)
朝食の時間です。
今日は,このあと,雲取北峰 ハカタリ登山を行います。
しっかりとごはんと食べておきましょう。
【5年のページ】 2016-10-13 09:14 up!
花背山の家 20
10月13日(木)
3日目の朝を迎えました。
今日は,七条校だけでオリエンテーションホールで朝の集いをしました。
今日のめあては「友情」です。
【5年のページ】 2016-10-13 09:11 up!
花背山の家 19
10月12日(水)
今日1日のめあては,「協力」でした。
そのめあてに沿って,今日1日はどうだったのかを振り返りました。
きっと,昨日と比べても,ずいぶんよく協力できたのではないでしょうか。
【5年のページ】 2016-10-12 19:25 up!
花背山の家 18
10月12日(水)
今日の夕食は,花背山の家に来て,初めて食堂で食事をしています。
山の家の食事は,食堂でのバイキング形式です。きっと,うわさでは聞いていると思うので,楽しみにしていたと思います。
栄養のバランスも自分で考えて,おかずを取ります。
きっと,おなかがいっぱいになっていることでしょう。
【5年のページ】 2016-10-12 18:17 up!
お話の絵を描いています!
絵を見ずに本の朗読を聞いて,気に入った場面を絵にする
「お話の絵」を描いています。
子どもたちは「どんな場面かなぁ」と想像しながら,
一生懸命おもいおもいの絵を描きました。
みんな画用紙に向かって,集中して筆を動かしていました。
作品が仕上がった時には,「できた!」と思わず声が出てしまう子もいました。
【3年のページ】 2016-10-12 18:10 up!