京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:139
総数:420278
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期終業式は7月22日(月)です。

英語科〜お店屋さんごっこ〜

画像1画像2
 英語科では,先週学習した食べ物や飲み物のな名前を使ってお店屋さんごっこをしました。テーマは「My Lunch」です。たくさんのメニューの中から食べたいものを選んでお店でもらいます。
 「What do you want?」
「I want curry and rice.」
「Here you are.」
 「Thank you.」
この会話を繰り返してもらいます。
みんな,たくさんのお昼ごはんをもらうことができました。

リーフレットの交流会

画像1画像2
 国語科では「クラブリーフレットを作ろう」という学習で3年生にクラブ活動や部活動を紹介するリーフレットを作り,交流会をして,友達の作品の良さを付箋に書いて発表し合いました。
 「はじめ」「中」「終わり」に書くことを考え,3年生に分かりやすいリーフレットとなるように考えて作りました。
 また3年生に読んでもらって,興味を持ってもらえると良いですね!

みさきの思い出★ニス塗り

画像1
 みさきの家の近くの宮崎浜で拾った石にみさきの家の思い出をペイントをしました。そしてその石にニスを塗りました。
 お家に持って帰ったので,思い出を飾っておきましょうね。

理科室での学習

画像1画像2画像3
 4年生になって初めて理科室で学習をしました。
 理科室にあるものはどのようなものがあるのかを予想して,いざ理科室へ!
 実際に使い方を教わったり理科準備室にも入りました。
 「ビーカーの数がたくさんある!」「理科室から校門の木がよく見えるな。」と,実際行くと,たくさんの発見がありました。
 そして,アルコールランプの火のつけ方,消し方の学習をしました。
 これから理科室の学習が増えていくのでルールを守って楽しく学習していきましょう。

1年 かたちづくり

 算数科で,「かたちづくり」という学習をしています。色板を使って,形作りをしています。
 
 教科書のお手本通りに作るには,どのように並べたらいいか考えました。「こうかな?」「この向きかな?」様々に試行錯誤してみます。それでも分からなければお友だちと話し合います。みんなで力を合わせて作っていきました。

 学習の最後には自分で考えた形を作ってみました。チューリップ,船,車・・・お友だちの形ができるたびに,「すごーい!」「どうやるの?」「私もやってみよう!」という声が聞こえてきました。
画像1
画像2

ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業

画像1画像2画像3
今日は,大蔵流狂言師の茂山良暢先生,山口耕道先生,岡村宏懇先生,山本善之先生にお越しいただき,狂言の授業をしていただきました。狂言の歴史について教えていただいた後,国語の教科書にもある「柿山伏」をみせていただきました。笑いの型やすり足の仕方などもワークショップ形式で体験させていただきました。600年もの間,引き継がれてきた狂言を生で楽しむことができ,よりいっそう伝統文化を身近に感じられる貴重な体験となりました。

11月1日に自転車教室がありました!

画像1
画像2
画像3
嵐山交通安全推進会のみなさん,交通巡視員さん,PTAのみなさんにお世話になり5年生は自転車安全教室を行いました。

学科試験と実技試験をクラスことで交互に行いました。
どちらもみなさんに協力して頂きながら丁寧に教えて頂き,子ども達も「普段の生活の中で生かしたい」と感想を持っていました。

自転車は普段から乗る機械が多いので,安全に気を付けて使っていきたいですね。





スチューデントシティ学習に行きました(その4)

画像1画像2
いよいよ最後の第3ピリオドです。
第3ピリオドになると,あいさつの声,仕事の中での声も大きくなり,スチューデントシティの街全体が活気に満ち溢れてきました。

一人一人がみんな笑顔で街を歩いていたように感じました。

いよいよ最後の社内会議です。社内会議ではボランティアの方から,ひとつひとつていねいにほめていただいたり,将来につながる話をしていただきました。みんな熱心に聞いていました。

最後の全体ミーティングでは各ブースの売り上げや社員の様子を各代表者が発表しました。

今日の子の活動をぜひ,学校でも高学年として,さらに将来に向けて,生かしていきたいという区長の話で閉会しました。

みなさん おつかれさまでした。

スチューデントシティ学習へ行きました(その3)

画像1画像2
第2ピリオドでは,だんだんと自分から仕事を見つけたり,もう一つの参加校の仲間とも仲良く打ち解けることができ,声をかけあいながら協力したりすることができてきました。

また,代表者が集まって会議をし,今日の活動の様子や午後に向けてのめあてを話し合うことができました。

昼食の後は,いよいよ第2回全体会議です。

スチューデントシティ学習に行きました(その2)

画像1画像2
スチューデントシティでは,社内会議でそれぞれが自己紹介をしたり仕事の準備をしたり,めあてを話し合ったりして活動がスタートします。

はじめのショッピングではまず区役所で住民登録をします。

区役所で働く人は,始めに大勢の市民が訪れるので,番号ごとの列を案内していました。第1ピリオドではまだまだ案内の声が小さかったのですが,第2ピリオドになってくるとだんだんと声も大きくなってきました。

仕事の内容も分かり,各ブースの活気が出てきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp