![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:4 総数:647468 |
『1年 飯盒炊爨が始まりました』
1年の様子が送られてきました。
飯盒炊爨が始まったようです。 ![]() ![]() ![]() 『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜![]() ついこの間まで「暑い!あつい!」と愚痴っていたのに、今は24号線の気温計が10度を下回るようになりました。『いったいぜんたい、秋はどこへ行ったんや!』そんな気持ちで寒い空気の中をバイクで走っています。 さて、10月29日(土)・30日(日)の2日間、今年も総合教育センターを中心に市内各所で「京都市中学校総合文化祭」が盛大に開催されました。本校からは、弁論大会、社会科研究発表会、美術展、吹奏楽演奏発表会の4部門に出場・出展しました。時間が重なったので、吹奏楽部の演奏を聴きに行くことはできませんでしたが、上々の出来だったと聞いています。 美術展では、会場である堀川御池ギャラリーに入った途端、2−4の作品が“ドーン!”と目に飛び込んできました。また、その近くに1−3と6組の貼り絵も掲示されており、本校生徒の作品が結構目立つ場所に展示されていましたね。あれなら、観に行った人すべての人の目に留まったことだと思います。 昨年度3位になった弁論大会。『今年もッ!』と意気込んで練習に取り組んでいました。何度考えてもトップバッターだったことが残念です。上位3人はいずれも後半の出演者です。元々力のある人たちが集う大会です。彼らは、前に登場する人のパフォーマンスを自分のエネルギーに変える力をもち合わせています。それでも見事な入賞でした。7人の入賞者が発表される時も、もちろん最初に名前が呼ばれました。出来栄えも『よかった!』です。堂々とした態度、抑揚と強弱に気を配った説得力のある話し方、そして着眼点。「優れた集団に優れたリーダーが要ることは当然だが、それよりもリーダーを補佐し、他を盛り立てながらまとめる一人の強力なフォロアーの存在が大事」自らの経験からのこの気づきは、今後の人生に大きく役立つはずです。 6組の2年生3人が「向島ミュージアム」での発表をもとにして臨んだ社会科研究発表会もよく頑張りました。こちらも、昨年度「最優秀賞」を獲得していただけに、プレッシャーもありました。学習した内容を自らの生き方に結びつけ、なりたい自分像を滔々と謳ったラストには大きく心を動かされました。弁論も社会科研究発表も上位入賞者との差は僅かであったこと思います。 中総文を終えるたびに「生徒に場を与えること」の大切さを感じます。中総文には、ここに紹介した他にも多くの部門があります。生徒はもちろん、先生も全部を知らないかもしれません。『あの子をこの場面に挑戦させたい!』すべてはそこから始まります。取組には時間と手間がかかりますが、後には、その生徒との絆がより深まったという実感が得られます。常に広くアンテナを張り巡らし、生徒に活躍の機会をドシドシ与えるべきで、これも教師の重要な役割だと思っています。やってみたいと思っている子、やれば力をつけたり発揮したりする子はいっぱい居ると思うのです。 『2年 登り出しました』
2年生の登山が始まったようです。
写真を見ると、登山の前から疲れている生徒もいるようです(笑) ![]() ![]() ![]() 『2年 出町柳駅に到着』
2年生が京阪電車の「出町柳駅」に到着したそうです。
この後、京福電車に乗り換えて比叡登山口に向います。 ![]() ![]() ![]() 『行ってらっしゃい!』
1年生と6組が出発しました。
ちょうど今、2年生からメールが届きました。この後、2年生の情報もアップします。 ![]() ![]() ![]() 『寒い朝』その3
3年生も卒業前には校外学習が計画されています。
それまでは我慢して学習に励んでください。 ![]() ![]() ![]() 『寒い朝』その2
という訳で、今日学校に居るのは3年生だけです。
3年生が、校門にバスが止まっているのを恨めしそうに見ていたのが印象的でした。 3年生は、頑張って学習してください。 久しぶりに、卒業生が学校の前を通りました。「行ってらっしゃい!」 ![]() ![]() ![]() 『寒い朝』
おはようございます!
寒い朝になりました。放射冷却です。空には一片の雲もありません。 今日は1・2年と6組が校外学習に出かけます。今は少々寒いですが、最高の天気になりました。 ![]() ![]() ![]() 『文化の日の部活動』女バス
体育館では女子バスケットボール部が活動していました。
今日も大淀中学校でしょうか、他校の部が一緒に練習していました。 ![]() ![]() ![]() 『文化の日の部活動』女テニ
テニスコートでは女子部が、午後の今も活動しています。
![]() ![]() ![]() |
|