![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:72 総数:635636 |
3年のページ 「つたえよう,楽しい学校生活」 4![]() 発表している3年生も,聞いてくれている1年生も一生懸命。 そんな姿に,たまたま通りかかった2年生の先生が様子を見に来てくれました。 先生の良い表情が,この発表会の様子を語ってくれています。 3年のページ 「つたえよう,楽しい学校生活」 3![]() ただ話すだけでは,聞いてくれている1年生も疲れてしまうので,時々クイズ形式のような発問を入れて,伝えたいことに関心を持ってくれるような工夫も考えました。 手を挙げて答えてくれているので,うまくいったのかな。 3年のページ 「つたえよう,楽しい学校生活」 2![]() ![]() できるだけノートは見ずに,話す内容を覚えて,相手を見て話すことを意識しました。 練習を重ねたことで,内容もよく覚えて話すことができました。 3年のページ 「つたえよう,楽しい学校生活」 1![]() ![]() 国語科の学習で,これまでの楽しい学校生活のことについて,1年生に説明しました。 どんなことを話すかは班で決めました。 「学習発表会」や「運動会」・「持久走大会」・「遠足」など,それぞれが決めたテーマについて文章を考え,発表の役割分担をし,練習を重ねました。 そして迎えた本番。1年生にうまく伝えることができたのでしょうか。 お家で,お話を聞いてもらえたらと思います。 5年のページ ジュニア京都検定
10月21日(金)
5校時に「ジュニア京都検定」を実施しました。 今日までに,過去の問題にチャレンジしたり,冊子を何度も読んで確認したり,意欲的に検定にのぞもうとしていました。 京都のことについて,知ることができ「もっと知りたいな。」「京都っていいな。」と思ったようでした。 ![]() ![]() 3年のページ 学校生活の楽しさを伝えよう!
10月21日(金)
国語科の学習で,学校生活の楽しさを伝える発表会の準備をしてきました。 今日は,いよいよ発表会!! 3年1組は,1年2組に発表です。 ドキドキしながら,1年生の教室に入り,発表会がスタートしました。 調べて,考えて,練習してきた内容を一生懸命に話す3年生。 それに応えるように,背筋をしっかりと伸ばして熱心に聞いてくれる1年生。 そんなすてきな雰囲気の発表会になりました。 緊張していたけど,1年生が聞いてくれるからがんばれた! 質問をいっぱいしてくれた! 気を付けて話していたことが,しっかり伝わった! 終わってからの感想を聞いていると,1年生に聞いてもらったことが,3年生とって,とても,いい経験になったことがわかります。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 今日の献立は,『ご飯』『かしわのすき焼』『柿』『ごま酢煮』『牛乳』です。 『かしわのすき焼』は,京都では昔から,鶏肉の入った『すき焼』がよく食べられています。西日本では,昔から鶏肉のことを『かしわ』と呼んでいます。子どもたちには,いろいろな具材と鶏肉のうま味を味わって食べてほしいです。 『柿』は,秋にとれる果物です。『体の調子を整えるはたらき』がある『ビタミンC』が多く含まれています。子どもたちには,デザートとして『柿』を食べて,『秋』という季節を感じてほしいです。 しいのみ学級のページ 支部合同遠足
10月20日(木)
支部合同遠足で,京都市動物園へ行ってきました。 ヤギにエサをやる体験をしたり,班ごとにウォークラリーをしたりして,楽しみました。 違う学校のお友だちと,たくさん交流を深めることができました! ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 今日の献立は,『麦ごはん』『和風ドライカレー』『スープ』『牛乳』です。 「和風ドライカレー」は,ゴボウやつきこんにゃくが入っていて,赤みそが隠し味になっています。歯ごたえが十分で,とてもヘルシーなドライカレーです。ごはんにかけて,スプーンでいただきました。 「スープ」は,モヤシ・ニンジン・チンゲンサイが入ったチキンベースのさっぱりとしたスープでした・ おいしくおいただきました。ごちそうさまでした。 5年のページ 新しい役割
10月19日(水)
山の家の宿泊学習を終えて,ほっとしている子どもたち。 成果も課題もありました。 クラスでは,「一人一役」を決め直し,気持ち新たに学校生活を送れるようにしていきたいと思います。 ![]() |
|