京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up45
昨日:61
総数:635477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

4年のページ 防火防災学習 その2

画像1画像2画像3
10月26日(水)
 ビデオを見せてもらって,防災について学んだ後,救助・搬送の体験を行いました。
 毛布にくるまれた人形を,救助する人に見立てて慎重に運びました。運ぶ時は足を先にして運ぶと,視界が開けて運ばれる人も安心できるそうです。
 他にも,消防団の方からお話を聞き,地域の方たちが自分たちの生活を守ってくださっていることを知ることができました。
 社会で学習していることを直接聞くことができ,子どもたちも楽しく学習することができました。

4年のページ 防火防災学習 その1

画像1
画像2
画像3
 10月26日(水)
 5時間目に,下京消防署の方においでいただいて,火災の恐ろしさや防火について,学習しました。視聴したDVDには,「ウルトラマン」,「ゼットン」,「ダダ」や「カネゴン」などが登場し,小学生と一緒の教室で勉強していました。大きなぬいぐるみなども使って,分かりやすく防災についてお話していただきました。
 4年生は熱心に授業に取り組みました。

今日の給食

画像1
10月26日(水)
 今日の献立は,『味付けコッペパン』『ボルシチ』『ほうれん草のソテー』『牛乳』です。
 『ボルシチ』は,ウクライナという国で生まれた料理です。世界三大スープと言われています。ロシアでもよく食べられています。野菜と肉を煮込んだ温かいスープです。

6年のページ 京都市小学生陸上競技記録会,持久走記録会

画像1
画像2
画像3
10月23日(日)
 6年生の約半数の子どもたちが,『京都市小学生陸上競技記録会記録会,持久走記録会』参加しました。
 100m,ハードル走,持久走,400mリレーに参加しました。
 参加した子どもたちは,招集時間になるまで各自アップやバトン練習をしながら待っていました。
 自分の出番になると,「ドキドキする〜!」と言いながらも,一生懸命精一杯頑張っていました。
 大きな声で出ている選手を応援し,その中で,自己ベストを更新した子もいました。
 大会に参加した一人ひとりの子どもたちが,自分の持てる力を十分出し切ったと思います。

5年のページ 声による世界の国の音楽

10月25日(火)
 日本に伝統的な音楽があるように,世界の国々には,その国独自の音楽があります。
 今日は,「ヨーデル」「ケチャ」「ホーミー」「ゴスペル」それぞれの音楽の特徴や良さを感じながら聴きました。
 初めて聴く子どもたちが多く,とても驚いている様子でした。
 「踊りだしたくなる」「声と声の重なりが美しい」中には,「マネをして歌ってみたい」という人もいました。
 音楽には,その国の文化や伝統が受け継がれているようです。
 他の国の音楽も知りたくなったようです。
画像1

3年のおページ かげおくりにチャレンジ

画像1画像2
10月25日(火)
 国語科「ちいちゃんのかげおくり」の学習を進める中で,かげおくりという遊びを知った三年生は,さっそく運動場でかげおくりにチャレンジしました。

 秋晴れの空にうつる自分の影に,みんな感動して何度も挑戦していました。

5年のページ 食の指導がありました。

画像1
10月20日(木)

 食の指導で「骨のはたらき」を学習しました。

 骨には体を守ったり支えたりするだけでなく,血液をつくるはたらきもあることを知りました。

 とても学びの多い時間になりました。これから,骨を大切に考えて,自分の食生活を見直していきましょう。

5年のページ わたしたちの生活と工業製品

10月25日(火)
 社会科では,「下」の教科書に入りました。
 一つ目の単元は,「わたしたちの生活と工業製品」です。
 今日は,身の回りにある「工業」について考え,それらを分類するという学習をしました。
 たくさんの工業製品に囲まれていることを改めて知り,さらに,それらの工業製品は,いくつかに分類することができることを学びました。
 他の工業製品はどう分類できるのか,工業製品はどのようにして作られるのか,これから調べていきたいという声が上がりました。
画像1
画像2

5年のページ 非行防止教室

10月25日(火)
 40年間警察署にお勤めされていたスクールサポーターの方による「非行防止教室」が実施されました。
 子どもたちの身近にある学校のきまりを始め,さまざまな社会のルールやモラル,マナーについて,例をあげながらわかりやすくお話をしてくださいました。
 行動する前によく考え,正しいかどうかの判断をすること「『心にブレーキ』を!」と何度も言われていました。
 今後,生活する上で「正しい行動」がとれるようにしていけるといいですね。
画像1
画像2

1年のページ やわらか頭

画像1
10月25日(火)
 子どもの発想って,とっても素敵だと思いました。
 先日,トイレから戻ってきた子が,教室に戻るなり「先生,これニュースって書いてあるみたい!」と,そのまま担任の机の所まで走り寄って来ました。
 
 担任も黒板を見て,にやり。
 本当にニュースみたいに見えます。(確か隣に書いたのは,漢字の“二”だったはずですが)
 錯覚なのか,先入観なのか・・・。
 片仮名の文字は,全て学習し終わりました。毎日の生活の中で,見つけた片仮名の言葉集めをしながら,楽しく片仮名が書けるようになりたいです。
 1年生では,平仮名・片仮名・漢字と,学ばなければならない文字がたくさんありますが,しっかり覚えて正しく使えるようになってもらいたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp