京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up7
昨日:47
総数:448595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

元気に登校しています。

 昨日みさきの家から帰ってきた4年生。帰ってきた翌日ですが,いつも通り1時間目から登校です。

 教室を見に行きましたが,昨日までみさきの家にいたとは思えないぐらいの元気さに驚きを隠せませんでした。

 4年生は本日,給食後1時30分に下校します。土・日もありますので,しっかり休養して,来週以降に備えてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

解散式

 鳥羽水族館を出ると,バスで学校へ向かいました。

 バスの中では,DVDに夢中になる子もいれば,ぐっすり休む子もいましたが,気分が悪くなる子もほとんどおらず,ほぼ予定の時刻に到着し,解散式を行いました。

 たくさんの保護者の方々も迎えに来てくださいました。おうちへ帰ってたくさんの思い出話・土産話をしてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

鳥羽水族館3

 さらにさらにもう少し・・・。

 鳥羽水族館での昼食は,子どもたちがクーポンを持って行き,4つのメニューの中から好きなものを選ぶというシステムです。食べる時間も自分たちで選びます。

 うれしそうに食べる子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

鳥羽水族館3

 さらにもう少し・・・。

 アシカショーやセイウチのショー,ペンギンの散歩や魚を触れるコーナーなど,いろいろ楽しむ子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

鳥羽水族館2

 鳥羽水族館の様子をもう少し・・・。

 グループ行動です。どこをどのように回るかは子どもたちで相談して決めます。

 集合も5分前行動できることでしょう。
画像1
画像2
画像3

鳥羽水族館

 みさきの家を後にして鳥羽水族館に向かいました。1時間ぐらいの道のりでしたが,寝てしまう子もいました。元気そうでも疲れているのですね。

 ところが,水族館に着いて大きな水槽とたくさんの魚たちを目にすると,またまたテンションアップ!!

 本当に元気な子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

退所式

 退所式です。

 始まる前に「感謝の気持ちを込めて校歌を歌おう。」ということを確認しました。

 所員さんはもちろん,たくさんの貴重な経験をさせてくれたみさきの家に感謝の校歌を響かせてくれました。

 司会や言葉を担当した子も,しっかりと思いを伝えることができました。さみしいですが,みさきの家を後にします。でも,様々な思い出は一人ひとりの胸に刻まれていることでしょう。
画像1
画像2
画像3

がんばりの成果!!

 後片づけやそうじが終わったので,残すは退所式のみです。4年生のみんなのがんばりで,予定よりずい分早く終わり,退所式まで時間ができました。ところが,他の学校も退所式の予定があるので予定を早めるわけにはいきません。

 そこで,・・・。お楽しみタイムとしました。せっかくですので,芝生広場で思い切り遊んでよいこととしました。

 疲れているはずなのに,元気に体を動かしています。
画像1
画像2

後片づけとそうじ

 いよいよみさきの家を離れる時間が迫ってきましたので,これまで使ってきた60畳やバンガロー,テントの後片づけやそうじをしました。

 特にバンガローやテントのそうじは驚くほどがんばっていました。最終日でクタクタのはずですが,一生懸命そうじに励む姿には感動してしまいました。
画像1
画像2
画像3

6年 自由研究発表会

 本日,3・4校時に「自由研究発表会」を行いました。夏休みにがんばって取り組んだ自由研究を分かりやすく伝えるために,「〜を知っていますか?」と問いかけたり,強調したい部分を繰り返し述べたりと,工夫しながら発表していました。
 発表会終了後,「人に伝えることはいつも以上にエネルギーを使うなあ。」「色々な自由研究の内容を聞くことができて,勉強になったなあ。」という声が聞かれました。誰かに自分の意見を伝えることは,今後様々な場面で必要になってきます。今日の活動が,将来につながる一歩になってくれればと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/8 支部大文字駅伝予選会 4年視力 ランチ5−2 SC
11/9 代表委員会 給食後下校13:30 5年視力
11/10 検尿 1・2年校外学習(御所) 3年・さくら総合(動物園) ALT英語活動
11/11 検尿 5年1日店長(七条中央サービス会) 6年視力
11/14 こころの日 児童朝会 クラブ活動 6年身体計測 ランチ6−1

学校だより

学校評価

お知らせ

研究発表会

非常措置についてのお知らせ

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp