京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:71
総数:248426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

自然体験活動を前に…

画像1
4年生の理科の学習です。
7月23日からのみさきの家野外活動の前の学習です。
海にかかわる自然に出合う絶好のチャンスです。

・月と地球の引力?潮の満ち引きのこと
・潮だまりの生物のこと
・夏の大三角(ベガ・デネブ・アルタイル)など星の観察のこと
・よく火が燃えるには?野外炊事のこと
・火の色や明るさは?キャンプファイヤーのこと

大自然について五感(視覚,聴覚,触覚,味覚,嗅覚)を通して感じること,本物との出合いを確かなものにと願っています。
自然体験活動を通して理科的な学びを豊かにしてほしいと思います。

画像2

漢字のまとめ

画像1
4月から学んできた「漢字のたしかめ」に取り組んでいます。

「ありがとう」をつたえよう

画像1
画像2
画像3
3年生の国語の授業です。
めあては,「気持ちがつたわる手紙を書こう」です。

手紙の書き方を振り返ります。
・はじめのあいさつ
・本文
・むすびのあいさつ
・後づけ

受け手を意識して手紙を書きました。
たとえば,はじめのあいさつでは,「あつい日がつづきますが,お元気ですか。わたしは,とっても元気でハッピーな毎日をおくっています」
本文では,「1年生や2年生の時にお世話になりました。先生とすごせて本当にうれしかったです。……」
むすびのあいさつでは,「まだまだこれからあつい日がつづきますが,けんこうには気をつけてください」
後づけは,「7月19日  差出人○○ ○○  宛名○○ ○○様,先生,さんなど。

これから手紙は,宛名の人に届けられることと思います。

一人一人が感じた感謝の気持ちを手紙にして,相手の方に届くことを願っています。

素直に「ありがとう」と。

三角形の内角の和は?

5年生の算数です。
同じ形・大きさの三角形を何枚か使って,テープのように並べます。
その活動から「三角形の3つの角の大きさについて調べてみましょう」というめあてを立てました。
三角形の3つの角それぞれを○△□のしるしを描いて,気付いたことを出し合いました。

同じ形・大きさの三角形を何枚かテープのように並べると,上辺と下辺が平行になっていること,○+△+□=180度であることについて気付きました。

一つの三角形の3角をそれぞれ残して切って,3角の頂点を合わせると,合計180度になることにも気付きました。

すなわち,三角形の内角の和は180度ということを学んでいったのです。

三角形の具体物を使ったりデジタル教科書の動画を見たりしてわかりやすく学んでいます。

画像1
画像2
画像3

大好きなドッジボール!?

画像1画像2
7月19日(火)中間休みの運動場です。

気温30度を超える暑さの中,元気にドッジボールを楽しんでいます。

4年生の子どもたちです。

体調を考慮してこまめに給水し,暑さに負けず,大好きなドッジボールを楽しんでほしいです。

水泳検定

画像1画像2
7月19日(火)1・2校時中学年の水泳学習です。

めあては,呼吸をしながら初歩的な泳ぎで長く泳ぐことができるです。

距離検定を受けている子もいます。

気持ちいい!

画像1
朝の5分間ランニングの後のミストは最高!
気持ちいいです。
画像2

工夫すると…

画像1画像2画像3
「道徳的価値に興味をもって学習できるように」指導者が資料の選択,
提示方法に工夫をして授業を構築することを本校の研究では取り組んでいます。

1年生は「かさの パラシュート」という資料を使って学習しました。

様々な工夫があると,子ども達が本当に集中して資料の世界に入り,
自分の思いをねらいにせまって表現することができました。

子ども達が気持ちをのせ,指導者がさらに気持ちを高ぶらせ,
まるでライブ会場のように感じる45分間でした。

調理実習(ごはん・みそ汁)

今日は家庭科の授業で調理実習をしました。今回の調理実習では,ご飯とみそ汁を調理しました。子どもたちはとても意欲的に活動をしていました。山の家の野外炊事に向けて準備は上々です。
画像1画像2画像3

夏の食材を味わおう

画像1
○伏見とうがらし
京野菜の一つです。
昔から,京都の伏見地区で作られてきた甘味のあるとうがらしです。
今日の給食では,しらすぼしと一緒に煮て,「伏見とうがらしとじゃこのたいたん」にしています。

○とうがん
夏に収穫して,冬まで保存できるので,「冬瓜」と書きます。
体温を下げる働きがあります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事等
11/5 全市サッカー交流会
11/6 全市サッカー交流会(予)
11/7 クラブ,SC
11/8 まなび
11/9 児童集会,茶道
11/10 歯科検診,まなび
11/11 ALT,まなび,運動部

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp