![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:34 総数:635905 |
北校舎の壁面がきれいになりました![]() ![]() ![]() 本館・南校舎に続いて,北校舎の壁面も美しくペンキを塗りなおしました。 マスキングテープで養生し,シラーを塗ってから塗装します。塗装だけでも3日間かかります。 明るくなった校舎で子どもたちもさわやかに学習しています。 校舎の保持や点検など,管理用務員さんがいつも気を配っています。 今朝の様子![]() ![]() ![]() 今日は,3・4時間目に『演劇鑑賞教室』があります。朝早くから劇団の方々が,体育館で『演劇鑑賞教室』の準備をしてくださっていました。 学校のプランターの花の植え替えを昨日の昼休みに園芸委員会の子どもたちが,昨日の昼休みにプランターの花の植え替えをしてくれました。今回は,ノースポールを40株ほど使って植え付けをしてくれました。きれいな花が咲くとうれしいなあと思っています。 運動場では,いつものようにたくさんの子どもたちが朝休みを使って友だちと楽しそうに遊んでいました。 しいのみ学級のページ 本って,楽しいな!![]() 毎週水曜日,図書ボランテアさんが,教室で読み聞かせをしてくださっています。 子どもたちは,「今日は,どんなお話かな」と,いつも楽しみにしています。 お話を聞いた後は,その本を囲んで,みんなで楽しんでいます。 ![]() 4年のページ 防火防災学習 その2![]() ![]() ![]() ビデオを見せてもらって,防災について学んだ後,救助・搬送の体験を行いました。 毛布にくるまれた人形を,救助する人に見立てて慎重に運びました。運ぶ時は足を先にして運ぶと,視界が開けて運ばれる人も安心できるそうです。 他にも,消防団の方からお話を聞き,地域の方たちが自分たちの生活を守ってくださっていることを知ることができました。 社会で学習していることを直接聞くことができ,子どもたちも楽しく学習することができました。 4年のページ 防火防災学習 その1![]() ![]() ![]() 5時間目に,下京消防署の方においでいただいて,火災の恐ろしさや防火について,学習しました。視聴したDVDには,「ウルトラマン」,「ゼットン」,「ダダ」や「カネゴン」などが登場し,小学生と一緒の教室で勉強していました。大きなぬいぐるみなども使って,分かりやすく防災についてお話していただきました。 4年生は熱心に授業に取り組みました。 今日の給食![]() 今日の献立は,『味付けコッペパン』『ボルシチ』『ほうれん草のソテー』『牛乳』です。 『ボルシチ』は,ウクライナという国で生まれた料理です。世界三大スープと言われています。ロシアでもよく食べられています。野菜と肉を煮込んだ温かいスープです。 6年のページ 京都市小学生陸上競技記録会,持久走記録会![]() ![]() ![]() 6年生の約半数の子どもたちが,『京都市小学生陸上競技記録会記録会,持久走記録会』参加しました。 100m,ハードル走,持久走,400mリレーに参加しました。 参加した子どもたちは,招集時間になるまで各自アップやバトン練習をしながら待っていました。 自分の出番になると,「ドキドキする〜!」と言いながらも,一生懸命精一杯頑張っていました。 大きな声で出ている選手を応援し,その中で,自己ベストを更新した子もいました。 大会に参加した一人ひとりの子どもたちが,自分の持てる力を十分出し切ったと思います。 5年のページ 声による世界の国の音楽
10月25日(火)
日本に伝統的な音楽があるように,世界の国々には,その国独自の音楽があります。 今日は,「ヨーデル」「ケチャ」「ホーミー」「ゴスペル」それぞれの音楽の特徴や良さを感じながら聴きました。 初めて聴く子どもたちが多く,とても驚いている様子でした。 「踊りだしたくなる」「声と声の重なりが美しい」中には,「マネをして歌ってみたい」という人もいました。 音楽には,その国の文化や伝統が受け継がれているようです。 他の国の音楽も知りたくなったようです。 ![]() 3年のおページ かげおくりにチャレンジ![]() ![]() 国語科「ちいちゃんのかげおくり」の学習を進める中で,かげおくりという遊びを知った三年生は,さっそく運動場でかげおくりにチャレンジしました。 秋晴れの空にうつる自分の影に,みんな感動して何度も挑戦していました。 5年のページ 食の指導がありました。![]() 食の指導で「骨のはたらき」を学習しました。 骨には体を守ったり支えたりするだけでなく,血液をつくるはたらきもあることを知りました。 とても学びの多い時間になりました。これから,骨を大切に考えて,自分の食生活を見直していきましょう。 |
|