京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up4
昨日:53
総数:310252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

二条中生徒による読み聞かせ

 二条中学のお姉さん・お兄さんが来校。2年生の教室で読み聞かせをしてくれました。大型絵本の読み聞かせは,迫力もありました。さすがは中学生です。表現豊かによんでくれたので,みんなお話の世界に入り込んでいました。ありがとうございました。
画像1
画像2

高学年 ソフィアがやってきた

 昨日は京都新聞の取材で,専門家より高学年の授業をしてもらいました。内容をお知らせしたいところですが,新聞社との約束があり,内容・写真ともに記事が新聞に掲載されるまで公開ができません。ご了承ください。新聞掲載予定日は,かなり先の9月18日(日)になるようです。楽しみにしてお待ちください。

5年 非行防止教室

 上京警察署からスクールサポーターさんに来校いただき,夏休み前に非行防止教室を開きました。ちょっと気が緩んでしまいそうな時,やって良いこと,悪いこと,「判断4原則」を思い出しましょう。1。自分がされたら傷ついたり,困ったりしないか。2。大切な人をがっかりさせないか。3。人に迷惑を掛けないか。4。法りつやきまりをやぶっていないか。質問コーナーでは多くの質問が出ました。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂 工房学習 2

 2時間目は電子オルゴールの製作です。セラミックコンデンサーやら,圧電サウンドやら,ちょっと聞きなれない名前の部品を使って,太陽電池を使ったオルゴールが出来上がりました。製造部門の仕事を体験できました。苦労して作った作品は愛着がわき,そっとバッグにしまっていました。感心したのは往き・帰りです。「暑い」と文句を言う子が一人もいませんでした。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂 工房学習

 午前中は水泳,ちょっと早めに給食をお願いして,13時の熱いさなかに出発という4年生にはハードな一日でした。始めの1時間はブースを回って京都のモノ作り企業の学習をしました。実際に製品を作っておられた方の話はためになることばかりです。
画像1
画像2
画像3

土曜学習「本に親しもう」 3

 最後は,思い思いに「しおり」作りをしました。カラフルな素敵なしおりが出来上がりました。オリジナルのしおりを使って,読書がより楽しくなるといいですね。お休みのところ,ご協力をいただき有難うございました。
画像1
画像2

土曜学習「本に親しもう」 2

 低学年・中学年・高学年に別れての課題図書の読み聞かせです。こちらは教員が担当しました。ゆったりとした時間で,それぞれが個性あふれる読み聞かせです。自分たちの生活と照らし合わせて,どんな感想を持ったのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

土曜学習「本に親しもう」

 雨降りの土曜の朝ですが,大勢の子どもが集まり,読書会がありました。始めは,夏休みの課題図書を図書ボランティアさんに読んでもらいました。お話の世界に引き込まれています。
画像1
画像2

避難訓練(防犯)

今日は,学校の中に不審な人物が侵入したという設定での避難訓練を行いました。
どの学年も静かに行動ができました。また,校長先生のお話も真剣な態度でしっかりと聞くことができました。
安全を守るために決められているいろいろなルールをこれからも意識して生活ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

 今朝の朝会は栽培委員会,本部・広報委員会からの児童朝会でした。栽培委員会は常時活動の報告と花壇周辺での活動の注意がありました。本部・広報委員会では,二条中学と協力して,ペットボトルキャップ・空き缶のプルタブ集めについてのお知らせでした。集まったペットボトルキャップは予防接種のワクチンにかえ,途上国の人々の疾病予防に使われます。空き缶のプルタブは,車いすに替えて,寄付されるそうです。たくさん集まるといいですね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/1 (1〜3年遠足予備日) 交通安全指導日 正親清掃の日 朝会(11月の目標) 食の指導(6年) フッ化物洗口(5年のみ) 入学届受付(10/25〜11/7)
11/2 ALT来校日 5年上京支部外国語活動授業公開 フッ化物洗口
11/3 文化の日
11/4 児童朝会(後期1回目) 5年算数科授業公開 事後研究会(15:40〜) 空調フィルター点検(放課後)
11/5 PTAコーラス上京支部交歓会(こども文化会館)
11/7 ほけんの日 朝のよみきかせ(1・3年) たてわり相談日 委員会活動(卒業アルバム用写真撮影)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp