京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up3
昨日:6
総数:149548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

1年 生活科 花壇の観察

画像1
画像2
夏休みが明けてアサガオの様子の交流をしました。
その中で,花壇のお花も観に行こう!という意見が出たので
みんなで見に行きました。
コスモスは,花が咲き始めていました。
ひまわりは,花の中が茶色になってきていました。
ほうせんかは,もうすぐ花が咲きそうです。
ふうせんかずらは,緑の風船と茶色の風船がありました。
茶色の風船の中には…
出てきた種を見て,「最初の種といっしょだ!!!」と感動していました。

帰りの会でも種の話題が出ていました^^
たくさん種をとってまた来年も育てたいそうです。

1・2・3・4年 運動会の練習

画像1
画像2
運動会の練習を始めました。
今年は1〜4年生で演技します。
ダンスを踊ったり,バルーンの動きを体験したりしました。
「みんなで踊って楽しかったです。」
「バルーンの中に入ってわくわくしました。」
「楽しい曲でやる気がでました。」
などの振り返りが出ていました。
毎日練習をがんばっています!

第5回 わくわくサタデー その4  1〜6年生

準備ができたら,みんなで運動場に出て,竹トンボを飛ばしました。上手に飛んだり,綺麗に回ったりしていました。とても楽しそうに活動していました。
 今後も,学習や体験など,子どもたちがわくわくしながら学べるような内容を考え,取り組んでいきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

第5回 わくわくサタデー その3  1〜6年生

 後半は,体験活動を行いました。今回は,「竹トンボ作り」にチャレンジしました。まず,竹トンボの「羽」の部分に,好きな色を塗ったり,絵を描いたりしました。次に,持ち手の部分を羽の部分の真ん中に差込み,ボンドでくっつけました。
画像1
画像2
画像3

第5回 わくわくサタデー その2  1〜6年生

10時頃からは,茶道教室に参加しました。礼儀作法を学びながら,お茶や和菓子をいただきました。

画像1

第5回 わくわくサタデー その1  1〜6年生

8月27日(土)に,5回目の「わくわくサタデー」がありました。子どもたちは,前半は国語や算数のプリント学習にチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

夏休み初日の様子 1〜6年生 その2

 夏休み明け直前に,学習会に参加していた子ども達をはじめ,たくさんの子ども達が元気に過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

夏休み明け初日の様子 1〜6年

 朝会をしている横では,グラウンドゴルフをされている方々がボランティアとして運動場の「草抜き」をして下さっていました。ありがとうございました。
 子ども達は,朝会の後,全校のみんなで,運動会に備えて運動場の石拾いをしました。その後は,各教室に戻り,夏休みの宿題を出したり,夏休みの思い出を話したりしていました。
 中間休み後は,復習や予習,新しい単元の学習,係決めなど,各学年の子どもに合わせた授業が行われていました。
画像1
画像2
画像3

夏休み明け初日の朝会 1〜6年生 その2

 最後に,林先生からお話がありました。まずは,7月の行動目標「時と場を考えた行動をしよう」の振り返りをしました。
 次に,「泥だらけの服を着た子が,自分の席に座っていた時の適切な言葉」について,4択のクイズ形式でみんなで考えました。子どもたちは理由も一緒に,自分が選んだ番号について発表していました。
 しっかりと考えた上で,今月の行動目標が出されました。今月の行動目標は,「ポカぽポカことばをつかおう」です。「相手のこと考えた,心が温まるような言葉遣い」で話せる楽只っ子を目指していきます。
画像1
画像2
画像3

夏休み明け初日の朝会 1〜6年生

 夏休み明け初日である8月25日(木)の今日,ほとんどの子ども達が「おはようございます!」と,元気よく登校して来てくれました。中には,真っ黒に日焼けした子や大きな袋に自由研究の作品を入れて持って来ている子もおり,充実した夏休みを過ごせたことがうかがえました。
 朝会では,まずは,元気に校歌を歌いました。続いて,校長先生から,四季に関する話,冬休みまでの大きな行事の話,「平和」についての話がありました。
 特に,「平和」については,71年前の8月6日に広島県で被曝された「貞子さん」の話をもとに,「ピース オン ウィング」という取組があることについて紹介がありました。「ピース オン ウィング」とは,貞子さんが入院している時に折った折り鶴を,チェルノブイリ原発事故があったウクライナに送ったことをきっかけに行われている平和交流です。
 話の後,早速,折り鶴を折ってくれた子もいました。折られた鶴は,ウクライナに送られる予定です。楽只っ子と一緒に,平和な世の中に繋がる取組をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/28 秋の遠足(1・2年生)
10/31 みさきの家(4年生)
11/1 みさきの家(4年生)
11/2 みさきの家(4年生)
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp