京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up14
昨日:89
総数:286377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

ミストシャワー

 急に気温が上がってきました。それでも昼休みの運動場は元気に運動する子どもであふれていました。ミストシャワーの試運転をすると,なぜかほとんどの子が両手をあげます。ミストがあたる表面積を無意識のうちに広げるのでしょうか?大人気です。
画像1
画像2

6年 縄文時代体験

 埋蔵文化研究所より講師の先生にご来校いただきました。先ずは,縄文時代前後のお話をうかがいました。土器の発達が人類にとって大きな発展をもたらしたことなど,実際に出土した実物を見ながら説明していただきました。その後はまいぎり式の火おこし体験とあんぎん編みに挑戦しました。興味がたくさんでてきて,まとめのお話の後は質問がたくさん出ていました。
画像1
画像2
画像3

音読発表会【4年生の発表】

今日は,4年生の音読発表会です。

「これは,レモンのにおいですか。」
ほりばたで乗せたお客のしんしが,話しかけました。
‥‥‥

4年生の国語の教科書に登場する,あまんきみこさんの「白いぼうし」の音読に挑戦しました。

ほんわかした雰囲気の中で,不思議な出来事が起こるファンタジーです。たくさんの色やまわりの様子を表す言葉が出てくるのも,聞き手の想像力を広げてくれます。

そんなお話を4年生のみんなが,優しく,しっとりと音読してくれました。
聞いているみんなも引き込まれていました。

「よかったね。」
「よかったよ。」



画像1
画像2
画像3

邦楽教室(お琴) 6年

 邦楽教室で6年生がお琴で「さくら」の演奏を習いました。始めは慣れない楽器に戸惑いもありましたが,すぐにコツをつかんで心に響く演奏ができるようになりました。
 小学生での体験は大人になっても覚えていることでしょう。ご指導,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

低学年 水慣れ

 水位を低くしての水慣れが始まりました。子ども達は笑顔いっぱいで活動していました。安全管理を一番に心掛けて指導していきます。
画像1
画像2
画像3

二条中 体育大会

 二条中学校の体育大会に行ってきました。開会式では,きっちり整列し,キビキビ動いてとても気持ちの良いものでした。卒業した先輩はみんな,精一杯活動していました。
画像1
画像2
画像3

6年 食の指導

 ランチルームでの給食の後,新しい栄養教諭から「食の指導」を受けました。食材を3つの赤・黄・緑のグループに分け,それぞれの働きを確認しました。いつもバランスの良い食事ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

 6校時は委員会活動です。本部委員会では朝のあいさつ運動について話し合っていました。環境健康委員会では,開催したたてわりドッジボール大会のまとめをしていました。
栽培委員会は花壇の手入れや花の育成をしていました。どの委員会も真剣に話合い・取り組んでいて嬉しい限りです。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会

 夜には第1回の学校運営協議会がありました。本年度の方針をご説明したあと,少人数に別れて,多くの貴重なご意見をいただきました。いただいたご意見は今後に生かしていきたいと思います。その後,校庭解放委員会も開催していただきました。お忙しい中,お運びくださりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

朝会 6月のめあて

 朝会では6月の目標「仲良く,助け合おう」についての話をしました。子ども達は真剣に話を聞いてくれました。たまにはトラブルもあるでしょうが,そんな時,どのように解決していけばよいか考えてくれると思います。英語の絵本もみんなで読んでみました。早くから英語にも親しめるといいですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/26 (5年代休日) 1・2年生活科アニラブクラス
10/27 給食終了後,下校(教職員小中合同研修会参加のため) PTAコーラス
10/28 音読発表会(1年発表) ALT来校日 らんらんお話の会(15:00〜) フッ化物洗口
10/31 たてわり町清掃(2校時) クラブ活動(後期1回目)
11/1 (1〜3年遠足予備日) 交通安全指導日 正親清掃の日 朝会(11月の目標) 食の指導(6年) フッ化物洗口(5年のみ) 入学届受付(10/25〜11/7)

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp