京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up12
昨日:27
総数:636144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

花背山の家 5

画像1
画像2
画像3
10月11日(火)
 野外炊事場で,所員の方に教えていただきながら,竹箸を作ります。
 
 竹を小刀でていねいに削って箸にします。小刀を初めて使う子もいると思いますが,ケガに気をつけながら,ていねいに削ります。

 世界で一膳だけの「MY 箸」の出来上がりです。
 
 おいしくご飯をいただくことができるでしょう。

花背山の家 4

画像1
10月11日(火)
 モズの速贄(はやにえ)があり,みんなで観察しました。
モズの速贄とは・・・
 モズは捕えた獲物をその場で食べないで、木の棘や有棘鉄線に突きさしておく習性があるのですが,この干物を「モズのはやにえ(速贄)」「モズのはりつけ」「モズのくさぐき」などと言います。

 花背の自然の中では,学校のまわりではなかなか見ることができないものも見ることができますね。

今日の給食

画像1
10月11日(火)
 今日の献立は,『むぎごはん』『にくじゃが(ピリ辛みそあじ)』『もやしの煮びたし』『牛乳』です。
 「にくじゃが」は,ピリ辛の味噌が豚肉を甘く感じさせ,ほくほくのジャガイモとからんでとてもごはんがすすみました。
 「もやしの煮びたし」は,もやしとの中のコマツナの緑色があざやかした。
 ごちそうさまでした。

花背山の家 2

画像1
画像2
画像3
10月11日(火)
 山の家に到着しました。

 早速,本館前で入所式を行いました。
 「誓いのことば」を言ってもらったあとに,校長先生のお話や所員の方のお話・先生のお話と続きます。

 このあとは,宿泊棟に荷物を持っていき,いよいよ山の家での活動が始まります。

花背山の家 1

画像1
画像2
画像3
10月11日(火)
 5年生の子どもたちは,元気に出発式を行い,学校を出発していきました。

 4日間という長い間ですが,ケガなく楽しくたくさんの体験を重ねてほしいと願っています。

 いってらっしゃい!!

1年のページ 食の指導

画像1画像2画像3
10月6日(木)
 栄養教諭の早光先生に,苦手な食材もおいしく食べる「まほうのおまじない」を教えて頂きました。
 食材の見た目や味,においだけでなく,「しゃりしゃり」「さくさく」「ぺちゃぺちゃ」といった音も楽しめることに気づきました。
 給食の時間には,一人一冊頂いた『まほうのおまじない』の冊子を見ながらおいしく給食を食べました。「苦手なものがおいしく食べられた」「耳を塞ぐといつもと違う音がする」といった声が聞こえました。

5年のページ 日本の食料生産について・・・

10月7日(金)
 社会科では,「これからの食料生産とわたしたち」という学習をしています。
 今日は,その中でも資料から日本の食料生産を取り巻く問題について考えました。
 他の国に比べて,日本の食料自給率が低いこと,米や野菜の自給率が高い反面,大豆,小麦などの自給率はとても低いということに気付きました。
 班で日本の食料生産の問題点について,話し合うと「輸入に頼りすぎている」「この先,自給率が低下していったら,どうなるのか不安」などの意見が出ました。
 自分の生活に関わることなので,みんなしっかりと考えていました。
 次の時間には,自給率の低下の原因について,調べていくことになりました。
画像1

4年のページ エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
10月7日(金)
 今日は,気候ネットワークの方を講師に迎え,総合的な学習で取り組んでいる「エコ」について話し合いをしました。
 夏休みに取り組んだエコ活動をふり返り,できたこと,できなかったことをまとめました。その後に,生活の中でどのようにエコに取り組むのか,目標を立てました。
 今,自分たちが,できていること,できていないことが明確になり,目標がはっきりとしました。その目標に向かい,生活の中でエコ活動が充実するといいなと思います。

4年のページ ありがとう!

画像1
画像2
画像3
10月7日(金)

ありがとう その1
 この日は風が強かったので,掲示物が落ちてしまいました。
すると,ほっておかずに,だまって直してくれていました。ありがとう!

ありがとう その2
 掃除前に,机がきちんと教室の後ろに下げられていないことに気づき,みんなで
下げてくれました。ありがとう!
 次は,一人一人が自分で机を下げてから,掃除に行けるといいなと思います。

ありがとう その3
 給食後の片付けをしていると,牛乳パックから牛乳がこぼれていました。
それに気付くと,さっと拭いてくれました。ありがとう!

 4年2組の後期の目標でもある「自分で考えて動く」ことにつながる素敵な姿です。
 まず,気づき,考え,動く,その姿は素敵です!

6年のページ 前期係活動のふり返り

画像1
画像2
画像3
10月7日(金)
 今日の5・6時間目に前期の係活動の振り返りをしました。クラスのためにがんばって活動できたことや,反省点をメンバーで話し合い,それぞれ交流しました。

 後期の新しい係も決めました。前期での活動やふり返りを活かして,新しい係・新しいメンバーで協力して活動してほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定(学校だよりでご確認ください)
10/22 PTAコーラス
10/23 陸上・持久走記録会(西京極)
10/25 自由参観
10/28 防火防災学習4年
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp