京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:157
総数:405521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

運動会に向けて

 ずい分気温が下がってきて,過ごしやすい気候となりました。運動会の練習には最適の気候です!

 どの学年も運動会の練習に熱がこもっています。

 今日は低・中・高,全ての学年が体育館で練習をしていました。まだまだこれから完成度が高まっていくのですが,子どもたちの表情・様子を見ていると,やる気や意気込みがヒシヒシと伝わってきます。

 気温は下がってきましたが,七三校は「熱い」です!!
画像1
画像2
画像3

2年 非行防止教室

 本日3校時,2年生の教室で「非行防止教室」を行いました。

 下京警察署のスクールサポーターの方が,2年生に向けてお話をしてくださいました。

 身近なことを例に,「やってよいことと悪いこと」,そして「どうすれば心のブレーキをかけて犯罪を防げるのか。」といったことまで考えることができました。

 とても気づきの多い学習が進められたようです。今後の生活に生かしていけそうです。
画像1
画像2
画像3

卒業アルバムの撮影

 朝,運動場から楽しそうな声が聞こえてきたので外に出てみると,6年生が全員で集合写真を撮っていました。

 卒業アルバムに載せるための写真ですね。先日は委員会の様子を撮影していました。

 まだまだ後期始まったばかりでまだ半年残っていますが,着々と卒業の日が近づいているのを実感する今日この頃です。
画像1
画像2

演劇鑑賞 2

 今回演じられたのは『星の王子様』です。

 写真をご覧の通り,本格的にセットが組まれており,まさか本校の体育館とは思えないほどですね。

 セットだけでなく,さすがはプロの演技です。子どもたちもすっかり劇に引きこまれています。

 そんな中,5年生も登場し,自分たちの役割をしっかり果たしてくれました。終演後は劇団の方と記念撮影を行いました。きっと一生の思い出となったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

演劇鑑賞

 全校児童が体育館に集合し,いよいよ開演です。

 子どもたちもこれからどんな劇が始まるのか,ドキドキしているようです。
画像1
画像2

演劇鑑賞を前に

 本日,劇団仲間による演劇の公演が本校体育館で行われます。

 開演は10時半からですが,出演予定の5年生は,一足早く体育館に入り,リハーサルを行っています。

 体育館に準備されたセットを見て,子どもたちも気持ちが高まっていることでしょう。

 開演が楽しみです・・・。
画像1
画像2

研究授業 2

 2つめの研究授業はさくら学級で行いました。

 道徳で「約束を守って遊びましょう。」をめあてに学習しました。

 順番やゲームのルールを守りながら,すごろくやトランプ遊びを楽しんでいました。

 事後研究会では活発な議論を行い,今後の課題についても共通理解を行いました。
画像1
画像2
画像3

研究授業 1

 このホームページでもたびたび紹介していますが,我々教職員は,研究授業を通して,子どもたちに質の高い授業をするべく,研鑽を重ねています。

 本日10月6日も2つの研究授業を行いました。

 1つ目は外国語活動です。6年生の教室で,他学年の先生が授業をしました。ALT・担任と合わせて3人での指導です。

 子どもたちもいつもとは違う雰囲気に緊張しながらも,楽しみながら英語に親しんでいました。
画像1
画像2
画像3

組体操の練習

 安全学習の後,すぐに体育館へ移動して,第1回目の練習をしました。

 今回は1人技です。動きを美しくそろえることが大切です。細かい動きも確認しながら練習を進めました。

 動かずに姿勢よく立つ「直立」も一つの技!動きだけでなく姿勢や目線にまで指示があります。

 子どもたちは真剣ですが,どこかうれしそうです。どのような仕上がりになるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

組体操の前の安全学習

 後期になり,運動会の練習が始まっています。

 体育館や運動場,教室などから練習したり準備をしたりする声が聞こえてきます。だんだんテンションが上がっていきますね。

 さて,いよいよ高学年の組体操の練習も始まります。特に6年生の子どもたちが楽しみにしている組体操ですが,何より安全が第一です。けがや事故なく,5・6年全員でやり切る組体操であるべきです。

 そこで,練習が始まる前に各教室で安全学習,安全指導を行いました。4クラスとも同じ内容です。

 2人技・3人技・10人技の写真をもとに,「どんな危険が考えられるか。」を出し合った後,「組体操を安全に行うために大切なことは何か。」を考え,話し合いました。

 もちろん,練習の中でも安全について細かく指示をしていきますが,前もって各担任からは具体的な注意点が示されました。

 最後のふり返りでは,大切なこととして,「真剣に取り組むこと」「お互いに支え合うこと」「声をかけ合うこと」「自分の役割を責任もって果たすこと」といった意見が子どもたちから出ていました。

 真剣に考え,意見を出し合う様子を見て,組体操への熱い思いが伝わりました。安全に十分注意して練習に臨むことでしょう。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 2年非行防止教室(2校時) SC
10/12 さくら・5・6年歯科検診
10/13 ALT英語活動 5・6年ジュニア京都検定(5校時)
10/14 こころの日 5年三洋化成出前授業(3〜6校時)
10/17 児童朝会 たてわり給食 運動会係活動 学校安全・経理の日

学校だより

学校評価

お知らせ

非常措置についてのお知らせ

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp