京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up32
昨日:116
総数:597492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

今日の給食

画像1
9月20日(火)
 今日は和(なごみ)献立で,『麦ご飯』『みそ汁』『おはぎ』『枝豆』『サケと大根葉の混ぜご飯の具』です。
 今日の給食は,『サケと大根葉の混ぜご飯の具』を『ご飯』に混ぜて食べます。味付けよくおいしくいただけました。
 『サケ』は,9月から11月頃においしく食べられる魚です。体をつくる『タンパク質』や体の調子を整える『ビタミン』を多く含みます。
 日本では,昔から季節の行事に合わせて食べられてきた『和菓子』があります。『おはぎ』は,秋の『彼岸』に食べられてきました。

台風について

9月20日(火)

台風16号が接近しています。

現在,京都市には『大雨洪水警報』が発令されています。
しかし,『暴風警報』は発令されていないため,現時点では,通常通り授業を行う予定です。

雨風が強くなってきますので,十分気を付けて登校するようにしてください。

保護者のみなさまにおかれましては,今後の天気予報にご留意いただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

くわしくは,当ページ右側の「お知らせ」をご覧ください。

2年のページ おいしい給食いただきます

9月16日(金)
 3時間めになると,お腹がすいてきたな。と,給食を楽しみにしています。
 2年生になって給食当番もてきぱきできるようになりました。

 1年生の時には苦手なものを食べるのに時間のかかっていた友達も,
 「食べたらおいしかった!」
 と,時間内に食べられる事が多くなってきました。

 給食の時間には休み時間にあったことや,今飼っている生き物の事,昨日見たテレビの事…。
 みんなの話題はつきません。

 先日の身体計測の時に養護の先生から栄養バランスの大切さを教えてもらったので,
 「これは緑の食べ物だね。」
 と話をする姿も見られました。

 これからも毎日おいしい給食を

 「いただきます!」
画像1画像2

新しい仲間がふえました!

画像1
9月16日(金)
 本校には,保護者の方からいただいたランチュウが1匹います。
 これまで,ランチュウが1匹では,さみしいだろうなあと思っていました。
 今日,理科観察アシスタントの方から,4月に生まれたランチュウの稚魚を12匹いただきました。
 ランチュウが増えているのを見つけた子どもたちは大喜びです。
 みんなで大切に育てたいと思います。

今日の給食

画像1
9月16日(金)
 今日の献立は,『ご飯』『冬瓜のあんかけご飯の具』『小松菜のごま炒め』『ハタハタのこはく揚げ』『牛乳』です。
 今日の食材の『とうがん』は,漢字で『冬瓜(とうがん)』と書きます。夏にたくさんとれますが,かたい皮に包まれていて冬まで保存できるので,このような名前が付けられました。水分やビタミンCを多く含んでいて,暑い季節を乗り切るために,とても役に立つ食べ物です。
 今日は,鶏ひき肉や削り節の出汁のきいた『あんかけご飯の具』にしました。子どもたちには,『冬瓜のあんかけご飯の具』を『ご飯』にかけて食べるように指導しました。

5年のページ ポーズを決めて・・・

画像1
画像2
9月15日(木)
 今日の図画工作科の時間は,ぞうきんがけをしているポーズのスケッチをしました。
 手や足の部分スケッチはしたことがありますが,全体像を描くのは初めてでした。
 「かたつむり」のスピードで,丁寧に線を描き進めていきましたが・・・
 なかなか難しかったようです。
 回数を重ねて,マスターしていけるといいですね。

4年野外活動 奥志摩「みさきの家」 3日目 〜7〜

画像1
画像2
画像3
9月14日(水)
 長いようで短かった3日間の活動をすべて終わらせて,4年生の子どもたちは学校へ帰ってきました。
 4年野外活動 奥志摩『みさきの家』の最後の活動である『解散式』を運動場で行いました。少し疲れ気味の子どもたちでしたが,活動報告やお迎えに来てくださったお家の方々へのあいさつ,引率してくださった教職員のみんなさんへのお礼の言葉などをしっかりと言えました。
 この3日間で勉強してきたことをこれからの学校生活に活かしてほしいと思いまう。

 お帰りなさい!4年生のみなさん!!

今日の給食

画像1
9月15日(木)
 今日の献立は,『麦ごはん』『鶏肉と野菜の煮つけ』『ごま酢煮』『牛乳』です。
 『鶏肉と野菜の煮つけ』は,『肉じゃが』のような味付けで,とてもおいしくいただけました。子どもたちは,ニコニコ笑顔でうれしそうに食べていました。
『ごま酢煮』は,細切りこんぶのとろみや香ばしくいったすりごまが酢の味をまろやかにしてくれ,あっさりとした味付けで大変食べやすかったです。

今日の給食

画像1
9月14日(水)
 今日の献立は,『小型コッペパン』『イタリアンスパゲティ』『ほうれんそうのソティ』『型チーズ』『牛乳』です。
 『イタリアンスパゲティ』は,夏野菜とベーコンがたっぷり入っていておいしかったです。夏野菜は,体の熱を下げたり,体の疲れをとったりする働きがあります。たくさん食べましょう。『ほうれんそうのソティ』は,ほうれんそうの緑色とコーンの黄色がきれいで,あっさりとした味付けでたくさん食べられました。
 きょうもおいしくいただきました。

今日の給食

画像1
9月13日(火)
 今日の献立は,『ごはん』『牛肉のしぐれ煮』『さといもの煮つけ』『キャベツのかきたま汁』『牛乳』です。
 月見のときに,すすきをかざり,だんごや里芋などをおそなえし,豊作を祝います。里芋がこの時期のとれるので「いも名月」とも言います。今日の給食は,「月見」にちなんで「さといものにつけ」です。ねっとりとした食感でおいしかったです。
 「牛肉のしぐれに」は,しょうががきき,よく味がしみていたのでごはんが進みました。「キャベツのかきたまじる」は,あっさりとしていておいしくいただきました。

 今年の月見(中秋の名月)は,9月15日です。晴れてよく見えるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
10/11 5年長期宿泊学習
10/12 5年長期宿泊学習
10/13 5年長期宿泊学習
10/14 5年長期宿泊学習
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp