|  | 最新更新日:2019/03/28 | 
| 本日: 昨日:3 総数:152831 | 
| 全校遠足 その1 1〜6年生
 太陽が丘についてからは,約束事の確認をしてから,縦割りグループ毎に活動をしました。6年生がリーダーとしてグループを引っ張ってくれていました。 午前中は,各チェックポイントを回りながら,グループで力を合わせてゲームをクリアしていきました。高学年が,低学年を優しくリードしていました。    全校遠足に出発しました  子どもたちが楽しみにしていた全校遠足に出発です。 たてわりグループで活動します。 自然の中で,楽しく協力して活動します。 算数「引き算の筆算」 2年生
 2年生では,算数で引き算の筆算の学習を進めています。今は,「くり下がりのある引き算の筆算」の仕方を学んでいます。 53−26の問題で,「一の位が3−6では計算ができない。」ということに気づき,数え棒を使いながら計算の仕方を考えました! 最後には,「おとなりの十のくらいから10借りてきて計算すればよい」ということが分かりました。 問題が解けた時の子ども達の喜ぶ姿がとても印象的でした。これからも「わかる喜び」「できる喜び」を大切にしていきたいと思います。  社会「まちたんけん」 3年生
 26日(木)に3年生が社会「まちたんけん」の学習で,船岡山とイズミヤに行きました。 方位磁針を持ち,「船岡山から見て,楽只小学校は北西の方角にあるんや!」などと位置関係を確かめながら学習を進めていました。 今後は,十ニ坊交番の方面へも探検に行きます。    5・6年生 朝の読聞かせ
学校司書の外村先生に朝の読聞かせをしていただいています。 今日は,5・6年生でした。 次回もどんな本を読んでいただけるか楽しみです。  1年 生活 「はるとあそぼう」
雨で延期になっていた「ふなおかやま探検」に,やっと行くことができました! 春を見つけたり,温かい(暑い!?)日差しを感じたりしながら自然と触れ合いました。 1年い組の木を決めて,一年を通して観察していくことにしました。 い組の木の観察も含めて,季節の移り変わりを感じてほしいと思います。    1年 生活科「とったどー!」 「自分たちでも育ててみたい!」とのことで,畑の準備をしました。 こんなに大きい草(!?)が とれました!! 1年 算数 いくつといくつ? 「昨日7やったし,今日は8や!」「今日は何のゲームかな。」と 毎日,やる気満々でがんばっています。 穴あき問題を掲示すると,教室に遊びにきた2年生に問題を出してもらいながら 一緒に解いていました! 第2回 わくわくサタデー その3 1〜6年生
 後半は,体験活動を行いました。今回は,高学年は「切り絵」,低・中学年は「飛び出すメッセージカード作り」にチャレンジしました。 高学年は,カッターを上手に使いながら紙を切り,学校やスミレ,クリスマスツリーを作りました。見本以上に上手く作れた子もいました。 低・中学年は,ハサミを使いながら,「パイナップル」をモチーフにしたカードを作りました。カードの中には,お友達や家族に向けたメッセージもあり,心が温かくなりました。 今後も,学習や体験など,子どもたちがわくわくするような内容を考え,取り組んでいきたいと思います。    第2回 わくわくサタデー その2 1〜6年生
 10時頃からは,茶道教室に参加しました。礼儀を学びながら,和菓子とお茶をいただきました。  | 
 | |||||