京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:4
総数:149550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

北消防署の見学 4年生 その2

 室内で色々と教わった後は,外に出て「はしご車」や「ポンプ車」,防火服などの装備を見せて頂きました。
 「はしご車のはしごは,約15m程伸びて,マンションの5階ぐらいの高さまでは救助に行けること」「出動の際は,すぐに防火服に着替えられるように,予め,靴とズボンをセットしておき,上着は着やすいように広げて置いていること」「ポンプ車につなぐホースは約20メートルあること」などについて教えて頂きました。
 最後には,実際にホースから水を出す「放水体験」もさせて頂きました。予想以上の重さや反動があり,子ども達は「キャー!」「すげぇー!」と驚いていました。
 今後も,社会見学などで本物に触れ合ったり体験したりして,学習を深めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

北消防署の見学 4年生 その1

 5日(火)の2・3時間目,4年生では,社会科「火事をふせぐ」の単元の学習で,北消防署の見学に行きました。
 着いてから,まずは,頂いたパンフレットをもとに学習をしました。「北区には北消防署だけでなく,消防出張所が3カ所あること」「119番通報をすると,まずは消防司令センタにつながること」などについて教えて頂きました。
画像1

社会科「火事をふせぐ」 4年生 その2

 お話を聞いた後は,火事を予防するため,楽只消防分団の方々と一緒に校区内を巡回しました。「火の用心!マッチ1本火事のもと!」と,スピーカーで呼びかけをしながら歩きました。まちの方々が「ごくろうさま!」と声を掛けてくださいました。
 その後,楽只消防分団の事務所に入らせて頂きました。活動の際に使われる道具や機械について教えて頂きました。
 今後は,北消防署にも行って,学習を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

社会科「火事をふせぐ」 4年生 その1

 4年生では,社会科「火事をふせぐ」の単元の学習を進めています。校内にある防火用の道具や施設を調べたり,まちの中で,火事を防ぐ為に働いておられる方々について学んだりしています。
 そんな中,北消防署や楽只消防分団の方々にゲストティーチャーとしてお越し頂き,工夫されていることや努力されていることについてお話を聞かせて頂きました。
 「火事の原因で一番多いのは『放火』であること。だから,燃えやすい物を家の周りなどに置いておかない方がよいこと」「家庭用の火災報知機をつけておいた方がよいこと」など,たくさんのことを教えて頂きました。
画像1
画像2

ケータイ教室 3年生

 3日(月)の5時間目,3年生はゲストティーチャーに来て頂いて,携帯電話の使い方について学習しました。
 まずは,携帯電話で何ができるかを考えました。「メール」「ライン」「写真が撮れる。」「ゲーム」「話せる。」などが出てきました。その中で,「やくそくごと」や「気をつけること」があるということで,アニメやお話をもとに大切なポイントについて考えました。
 「ゲーム」の時には,「ゲームをする時間を決める」「アイテムはお家の人に相談してから買う。」「無料ゲームだけで我慢する。」や,「ラインのやり取りで携帯電話に夢中になりすぎないようにする」には,「使っていい場所と時間を決める。」「ご飯の時や布団の中では使わない。」など,具体的な使い方を学びました。
 『ルールを決めて使う』ということをしっかり学べたと思います。お子さんが携帯をお持ちのご家庭では,お家でルールを確かめて使って頂きたいと思います。子ども達の安全の為にも一度お話してみてください。
画像1
画像2
画像3

10月の朝会 1〜6年 その3

 最後に,林先生からお話がありました。まずは,8・9月の行動目標「ポカポカ言葉をつかおう」の振り返りをしました。「最初は意識できていたけど,後半は少し意識できていませんでした。」「最初はあんまりだったけど,後からポカポカ言葉を使えていました。」など,しっかりと振り返れていました。
 その後,4月〜9月までの行動目標,「はきものをそろえよう」「きもちのよいあいさつをしよう」「○○そうじをしよう」「時と場を考えた行動をしよう」「ポカポカ言葉をつかおう」について確認をしました。その上で,今月の行動目標が出されました。今月の行動目標は,これまでの行動目標の中で,特に意識して行動したいことを各学年で選び,実践していくということです。しっかりと自分達自信を見つめ,行動に移せる楽只っ子を目指していきます。

画像1
画像2

10月の朝会 1〜6年 その2

 続いて,3年生からの発表がありました。テーマは,「運動会」でした。2つのグループに分かれていて「80m走」と「団体演技」に関して発表していました。「80m走で一位になれて嬉しかったです。」「80m走で負けたけど,力を出し切れて良かったです。」「団体演技で,1〜4年生で心を一つに協力し合えて嬉しかったです。」など,思ったことや学んだことを発表していました。
 発表を聞いていた子達も,感想を伝えていました。たくさんの子ども達が手を挙げ,3年生の子ども達が指名するなど,子ども達自身で進行していました。発表や進行の力がついてきているなと感じました。
画像1
画像2
画像3

10月の朝会 1〜6年

 10月3日(月)の1時間目,10月の朝会がありました。
 まずは,元気に校歌を歌いました。続いて,図画工作の作品展の表彰がありました。嬉しそうに賞状を受け取っていました。
 その後,校長先生から,先週に行われた紫野小との合同学習や,小中合唱交歓会に関する話がありました。楽只っ子が合同学習で上手に合奏していたこと,合唱交歓会でたくさんの人と歌声を合わせて素敵な合唱を披露していたことについての紹介がありました。
画像1
画像2
画像3

5年生 合同学習(国語)

 6時間目は2クラスに分かれて,国語の「カンジー博士の暗号解読」という同音異義語の学習をしました。読み方が分かったあと,漢字になおし,その漢字が正しいかを席が隣の友達と辞典を使って確かめていました。どちらのクラスも,楽只っ子たちは手をあげて発表する姿が見られました。
画像1
画像2

5年生 合同学習(音楽)

 今回の5年生の合同学習は,音楽と国語の学習をしました。
音楽では,「こげよマイケル」を3部合唱,「小さな約束」という曲をリコーダーの二部合奏で,そして「リボンのおどり」を合奏しました。いつも7人で演奏をしたり歌ったりしているときとはまた違う,音の響きを感じられたのではないでしょうか。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/6 前期末個人懇談会
10/7 前期終業式
10/11 後期始業式
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp