京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up49
昨日:36
総数:249040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

行燈の絵

夏といえば,子どもたちも楽しみにしている地域のお祭り本宮祭があり,本校の6年生は毎年そこで飾られる行燈に絵を描かせてもらっているということで,現在図工科で取り組んでいます。
大文字の送り火や地元稲荷大社の鳥居など,いかにも京都らしいモチーフから,スイカや金魚といった夏らしいモチーフを選ぶ子,それぞれが思い思いに描いています。
夏の夕暮れに,これらの絵が行燈の灯りをバックに浮かび上がるのが今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

アゲハチョウの誕生

画像1画像2
 5月の連休明けにアゲハ蝶の幼虫を3匹飼い始めました。5月の終わりに次々にさなぎになり,6月4日に1匹目が成虫になり,6月14日に2匹目が成虫になりました。
 みんなで,「さよなら会」を行いました。

読書週間の取組

画像1画像2
 6月13日(月)〜17日(金)まで,「読書週間」の取組を行いました。
図書委員会の子どもたちのアイディアで,「ポイントカード」を作ることになりました。本を1冊読むごとにハンコを押してもらい,5個たまれば「手作りしおり」がプレゼントされます。
 普段から図書室大好きな子どもたちですが,さらに本を読もうとする子が多くなり,図書室のコンピュータの前は,長蛇の列ができるほどでした。
 16日(木)と17日(金)は,、毎年恒例の「選書会」を行いました。今年は,どんな本を図書室に入れようかなと子どもたち自身で決めていきます。
 子どもたちの生き生きとした姿が見られた「読書週間」でした。

よりよい学びのために

画像1画像2画像3
第3回校内研修会を行いました。
1年生研究授業 よいと思うこと 「善悪の判断」で,
資料は「ぽんたとかんた」を使用しての学習でした。

よいことと悪いことの区別をし,よいと思うことをすすんで行おうとする心情を育てる
ことをねらいに,学習をすすめました。

学習後,授業について指導者とともにふり返り,
よりよい「道徳の時間」を構築するための学びを深めました。

すこやか学級で合奏しました♪

すこやか学級で,地域の皆様に合奏を見てもらいました。
曲は「さとうきび畑」です。6年生になって社会科で歴史学習を始めましたが,この曲は沖縄戦での悲しみを歌っています。リコーダー・オルガン・三線で合奏しました。
皆さんに大きな拍手をもらって,練習した甲斐がありましたね。

その後は,百人一首で交流しました。
世代を超えて,みんなで親しめる和歌の素晴らしさを改めて感じましたね。
画像1
画像2
画像3

プール清掃

画像1
画像2
画像3
6月14日(火)5・6校時,5年・ろ組・6年で,プールを掃除しました。

16日〜21日までが低水位の水慣れ期間です。
そして22日から水泳学習の開始です。

日々の授業につなげるために

研究に関する第2回研修会を行いました。
○研究主任/道徳教育推進教員による提案授業から,
 研究仮説を確認のもと授業を考えること
○中学年内容項目C「家族愛・家庭生活の充実」に関する
 実際の資料を使って,どのような授業をすすめていくのかということ
について話し合いながら研修をすすめました。

具体的な事例や資料をもとに,
日々の授業にいかすための研修になりました。
画像1画像2画像3

航空写真撮影延期になりました。

画像1画像2画像3
本日航空写真撮影の予定でしたが,雨天により運動場の状態が悪く,6月20日(月)に延期いたします。
何卒ご了承くださいますようお願いいたします。

避難訓練(火災)

画像1画像2
「訓練。ただ今理科室から出火しました。燃え広がる恐れがあります。運動場に避難しなさい。」
6月10日(金)10時5分,教頭先生の合図で避難開始。
児童はハンカチを口に当て,姿勢を低くして避難します。

落ち着いて「お・は・し・も・て」の約束を守って行動します。
・お…おさない
・は…走らない
・し…しゃべらない
・も…もどらない
・て…低学年優先

避難開始から人員点呼完了まで3分55秒でした。
みんな落ち着いて素早く行動することができました。

百周年!ゴールはすぐそこ!燃えろ!稲小魂!

画像1
一所懸命がかっこいい。

4年生みんなで運動会を表現しました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
9/30 京都モノづくりの殿堂4年,ALT,まなび教室,運動部,Pコーラス
10/1 土曜学習「Jr京都検定学習会」
10/3 朝会,委員会
10/4 全校遠足
10/5 代表委員会,認知症キャラバン4・5年,部活
10/6 フッ化物洗口,4年社会見学,まなび,Pバ
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp