京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up81
昨日:76
総数:596578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

3年のページ 植物の観察 3

画像1
9月9日(金)
 元気いっぱいな3年生でも,あまりの暑さに日陰でノートを書くことが多かったです。

 ずっと近くで観察してほしいなという気持ちもありましたが,とても微笑ましい光景でした。

 気になるところは,近くに行ってじっくりと観察していました。

3年のページ 植物の観察 2

画像1
9月9日(金)
 絵の様子から,現在のヒマワリの状態がよくわかります。

 この後はどうなっていくのか,また学習していきます。

しいのみ学級のページ ハンカチ落とし!

画像1
9月9日(金)
 中間休みに,たてわり班で,なかよし遊びをしました。
 「ハンカチ落とし」の班は,大盛り上がり!
 1年生や2年生に優しく接してくれる,お兄さんやお姉さんの姿がとても素敵でした。

3年のページ 植物の観察 1

画像1
9月9日(金)

 6月頃から育てていたヒマワリの観察をしました。

 夏休み中はまっすぐと凛々しい姿で咲いていたヒマワリも,今は少し変わりました。

 その様子を子どもたちはしっかりと観察していました。

 何回か観察を繰り返すことで,観察の仕方も身についてきました。

 成長を感じられます。

今日の給食

画像1
9月9日(金)
 今日の献立,『玄米ご飯』『マーボどうふ』『じゃこ』『ほうれん草ともやしの炒めナムル』『牛乳』です。
 『ほうれん草ともやしの炒めナムル』は,さっぱりとした味付けで,『ご飯』にとてもよく合いました。
 『マーボどうふ』は,味付けよく,おいしくいただけました。

たてわり活動「なかよしの日」

画像1
画像2
画像3
9月9日(金)
 今年度から取り組んでいる『たてわり活動』の一つとして,中間休みに『たてわり遊び』をしました。たてわりグループの半分が室内で活動し,半分が運動場で遊びました。1年生から6年生までの異年齢グループがどんどん仲良くなっていきます。これからも楽しみです。

5年のページ わたしの足はどんな足?

画像1
画像2
9月7日(水)

 図工の授業で「足のスケッチ」をしました。

 じっくりと足を見ながら指の並びや,土踏まずの形などに注目しながらえがきました。

 はじめて自分の足を絵にあらわす子もいて,みんなとても楽しそうに集中していました。

しいのみ学級のページ みんな大好きトランポリン!

画像1画像2
9月8日(木)
 しいのみのみんなで,「アスレチックあそび」をしました。
 平均台を渡って,縄の山を登って,すべり台を滑って,トンネルをくぐって,最後はみんなの大好きなトランポリン!
 汗だくになりました!

しいのみ学級のページ ころがしドッヂ

画像1画像2
9月8日(木)
 交流している,6年生と1年生のクラスのみんなで,「ころがしドッヂ」をして遊びました。
 優しいお兄さん,お姉さんに遊んでもらって,笑顔いっぱいの中間休みでした。

6年のページ 食の指導

画像1
画像2
画像3
9月8日(木)
 今日の4時間目に栄養教諭の先生に食の指導をしていただきました。

 今回は塩分を取りすぎたら体にどんなことが起こるかを学習しました。

 また,毎日食べている給食に入っている塩分の量を教えていただきました。
 給食に入っている塩の量が3グラムということを知ると,とても驚いていました。

 最後に自分の生活を振り返り,塩分を取りすぎないようにするために気を付けることを話し合いました。

 今日,学習したことを大切にして生活に活かしてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
9/30 前期終了 終業式
10/1 創立記念の日 秋休み
10/4 後期始業式
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp