|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:22 総数:417231 | 
| 7月朝会   いつもと違う並び方です。 子ども達は異学年で並び,高学年は しっかりと並ばせてくれています。 今日は校長先生から「十人十色」という お話をしていただきました。 人はみんな違っていい,友達のいいところ が見つけられる,違うところが認められる ことが大事ということに子ども達は改めて 気付けたようです。 また,校長先生の小学校時代の夏休みの 暮らし方に子ども達は興味津々でした。 また,お家の方でも聞いていただければと 思います。 土曜学習中です   まで各教室で土曜学習をしています。 自分たちで課題を決め,予習したり 復習したりしています。 休憩時間には,満足そうな笑顔も 見られます。 また,お家の方でも家庭学習を 見ていただくようお願いいたします。 平成28年度学校運営協議会が開かれました  学校運営協議会が開かれました。 家庭・地域・学識経験者など,幅広い分野の 方々に委員として学校運営についての意見や 承認,そしてボランティア参画していただい ています。 今年度もよりよい学校教育活動めざして取組を 進めさせていただきますので,ご協力ください。 主な取組は学校便り「夏休み号」で紹介 させていただきます。 以下をクリックしていただくと 「学校運営協議会」の紹介を ご覧いただけます。 平成28年度 学校運営協議会 5年 理科「メダカの卵を観察しよう!」   本時では,メダカの卵の中での成長の様子を知ることをめあてとし,顕微鏡を使って観察をしました。産んでから何日か経っている卵は,はっきりとメダカの目が見えたり,心臓などが動いている様子が見えたりと,子どもたちは新たな発見をいっぱいしていました。 あるクラスの観察中には,ちょうどメダカが卵からふ化し,小さな赤ちゃんメダカとして泳ぎ出す瞬間に遭遇できました。 実際の「生きている」卵を観察することができ,キラキラとした表情で観察学習ができていたことがとても印象的でした。 2年 図画工作 すてきなかさ   今回は2色の色を混ぜていろいろな色を作りました。 「赤と青を混ぜたら紫になったよ!」 「今度はどの色とどの色を混ぜようかな。」 と,子どもたちは新しい色ができるのを とても楽しんでいました。 書写の学習【3年生】  3年生になってからずっと心待ちにしていた人もいたようです。 1時間目は準備や後片付けの仕方を知り,筆の使い方に親しむことをめあてに取り組みました。 鉛筆とは持ち方やひじの高さが大きく変わります。筆圧を変えて書いたり,縦線・横線・ぐるぐる線などいろいろな線を書いたり楽しんでいました。 4年 みさきの家に向けて
4年生では,みさきの家の宿泊学習に向けての学習を進めています。 目標は,「つながり〜友だち・自然と〜」です。 様々な活動を通して,まずはグループで,そして学級,学年とつながりを広げていきたいと思います。 友だちとつながりを作るためにはどんなことが大切なのか,今から学んでいるところです。充実した活動になるよう,支援していきたいと思います。   5年 水泳学習 交通安全伏見区民大会  6年修学旅行〜無事到着〜   子ども達は疲れていながらも,満足 そうな顔です。 なんと修学旅行では一回も傘を使う ことなく過ごすことができました♪ さて,子ども達はそれぞれに,どんな 思い出ができたのでしょう。 是非,ゆっくりと話を聞いてあげてください。 そして週末はゆっくりと休み,月曜日に子ども たちの元気な顔を見られることを楽しみにして います。 |  |