京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:35
総数:269588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

授業参観・懇談会 ろ組・4・5・6年

画像1画像2画像3
 4月15日(金)ろ組・4・5・6年の授業参観・懇談です。

 ろ組は,国語「しょうかいしよう」で,写真などを見ながら,自分の好きなことについて紹介しました。

 4年は,国語「詩を楽しもう・言葉のじゅんび運動」で,元気よく音読したり,言葉の強弱に気を付けて話したりしました。

 5年は,道徳「いつも正しく」で,登場人物の気持ちを考えることを通して,自分の好き嫌いの感情や利害にとらわれず,常に公平公正に振舞うことについて話し合いました。

 6年は,算数「わくわく算数学習」で,既習の面積の公式を活用して面積の求め方を考え,説明し合いました。

 5校時の授業後,学級懇談会を行いました。

 多くの方々にご参加いただき本当にありがとうございました。

町別集会

 4月14日(木)5校時町別集会を行いました。

 1 活動場所と担当者確認
 2 名簿と人数確認
 3 班長・副班長確認と1年生の紹介
 4 通学路の確認と諸注意
 5 集団下校

 地域委員の皆様には大変お世話になります。
 誠に有難く厚くお礼申し上げます。
 1年間何卒よろしくお願い申し上げます。


画像1画像2

1年生入学お祝い給食

画像1
4月14日の給食です。

今日の給食は,1年生の入学をお祝いする献立です。

小型コッペパン,スパゲティのミートソース煮,ほうれんそうのソテー,牛乳,りんごゼリーです。

6年 算数「対称な図形」

画像1画像2
 4月14日(木)3校時算数「対称な図形」です。
 目標は,「線対称な図形の意味を理解できるようにする」です。
 教科書のまとめ「1本の直線を折り目にして折ったとき,折り目の両側がぴったり重なる図形は,線対称または直線について対称であるといいます。また,その折り目にした直線を対称の軸といいます」を短時間に覚えました。
 流石です。

4年 体育「短距離走」

画像1画像2画像3
 「いち,にぃ,さん,しぃ」「ご,ろく,しち,はち」一人一人大きな声で準備体操をしています。
 移動もすばやく,テキパキ行動しました。
 4年体育「短距離走」です。
 50メートルを走り切ります。
 一人一人全力で一生懸命走り切りました。
 記録が楽しみです。

さわやかタイム3年

画像1画像2
 4月14日(木)朝の「さわやかタイム」の様子です。
 一人一人静かに読書をしています。

 本校では,朝ランニング終了後から朝の会までの8:40〜8:50の帯学習を「さわやかタイム」と呼んで,計算プリントや100マス計算などの算数科の基礎学習に取り組んでいます。
 また,掃除終了後から5校時開始までの13:40〜13:50の帯学習を「こんこんタイム」と呼び,読書や視写・詩の暗唱・漢字練習など,国語科の基礎学力定着を図る取組をしています。

 今日の5校時には町別集会があり,教室移動に時間を要するため,こんこんタイムはありません。そこで,3年生は,変更して,朝のさわやかタイムにこんこんタイムの内容の読書をしています。

ろ組 朝の会

画像1画像2画像3
 4月14日(木)朝の会です。
 さわやかタイムの後,朝の会です。出席確認と健康観察,そして今日の予定を確認します。
 その後,1分間スピーチです。内容は,昨日の帰宅後のことです。おやつを食べたことや習字を習ったことを発表しました。
 先生から,「おやつは何を食べましたか。」の質問に対し,「チョコクリームパンを食べました。」と返答します。
 さらに,「習字ではどんな字を書いたのですか。」の質問に対し,黒板にチョークを使って半紙の大きさの枠を描き,そこに『信号を守る』と書いて説明しました。
 最後に,ソプラノリコーダーを使って「にじの風船」という曲を演奏しました。

さわやかタイム2年

画像1画像2
4月14日(木)朝の「さわやかタイム」です。
「さわやかタイム」とは,朝の帯学習(8:40〜8:50)のことです。
今日の2年生は,自分の読みたい本を選んで静かに読書をしています。

最初の給食

画像1
 4月13日(水)平成28年度最初の給食です。
 メニューは,牛乳,ごはん,ブラウンシチュー,野菜のソテーです。
 おいしくいただきました。

 ただし,卵や牛乳,果物など食物アレルギーのある児童には,事前に保護者の方々と面談し,卵や牛乳を除去したり代用品にしたりなど,状況に応じて対処させていただいております。

すこやか学級5年交流

画像1画像2画像3
 4月13日(水)4校時に5年生は,毎月1回開かれる「すこやか学級」にお越しのご高齢の方々と交流会を持ちました。
 まず,森山直太郎の「さくら」を5年生児童全員で熱唱し,続いて「故郷の春」をしっとりとソプラノリコーダー演奏しました。
 そして,会場にいるみなさんで,「ビームシュワッチ」ゲームをしました。各自がウルトラマンの3つのポーズの中の一つをリーダーの合図と同時にとり,リーダーと違うポーズをとった人が生き残るゲームです。笑顔に満ち溢れた時間になりました。
 最後に,ご高齢の方々一人一人に,5年生手作りの折鶴をプレゼントしました。
 心温まる素敵な時間と空間になりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
9/27 6年演劇鑑賞教室,まなび教室
9/28 5年エコライフチャレンジ,茶道部,午後木曜校時
9/29 フッ化物洗口,食に関する指導1年,午後水曜校時,まなび教室,Pバレー
9/30 京都モノづくりの殿堂4年,ALT,まなび教室,運動部,Pコーラス
10/1 土曜学習「Jr京都検定学習会」
10/3 朝会,委員会
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp