京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up3
昨日:8
総数:647447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『合唱の取組』2年

 2年は、学級ごとの取組です。

 全員で歌っているクラス、パート練習をしているクラス、話し合いをお行っているクラスなど、まちまちです。
画像1
画像2
画像3

『合唱の取組』1年その2

 つまり、1年は学年合唱の練習です。
 2・3年生の諸君、1年生はなかなか良く頑張っていましたよ。
画像1
画像2

『合唱の取組』1年

 6時間目は、各学年共に合唱の練習です。

 1年の様子から紹介していきます。
 1年生は、ソプラノパート、アルトパート、男声パートに分かれて練習していました。
画像1
画像2
画像3

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜

画像1
「自信と誇り」
 1年間アメリカに留学していた下の息子が帰ってきました。食事のためか運動不足のせいかは分かりませんが、身体が一回り大きくなったように思います。出発するまでは
『1年は長いなあ。大丈夫やろうか』と心配もしていたのに、過ぎてみれば“あっ”という間でした。それにしても、近頃の留学は勉強しに行っているのか遊びに行っているのかよく分からないような内容です。サンフランシスコは東京と変わらないほど(あるいはそれ以上に)物価が高いということですが、たくさんお金もかかりました。巨額の投資をしたのだから、しっかりと学んでいてもらわないと困ります(笑)。
 見分は随分と広めたようです。話題は直ぐにアメリカのことになります。彼が語る内容を聞いていると、私もそこを訪れたくなります。自分の目で見、耳で聞き、香りをかぎ、そのものに触れ…、体験した者にしか理解できないことがあると思います。それを大切にして今後の人生に活かしてほしいです。帰国して、彼の将来への考え方が変化もしました。英語力を活かした職業に就きたいという気持ちが一層強まったようです。視野も広がりました。私などが想像もできないようなことを言ったりもします。また、世界各国から人々が集まるサンフランシスコにあっても、ヨーロッパ諸国からの留学生と比べると、アジア人は低く観られているといった差別感を感じたとも言っていました。我が子ながら、学び成長した姿を頼もしく思います。また、彼自身の人生において、少しばかり自信と誇りをもてたようにも感じています。
 昨日(22日)、二の丸北小学校の運動会を観に行きました。「跳びはねる」という表現がピッタリな、小学生の軽やかに走る姿に爽やかなエネルギーを感じました。その中でも特に、最後に行われた5・6年生の集団演技には感動を覚えました。
 「二の丸北小学校最後の運動会をよいものにしようと一生懸命取り組んできました…」代表児童による演技前のコメントの通り、今年度を最後に閉校となる自校での運動会を思いっきり楽しみ、盛り上げようとする児童と教職員の思いが溢れた演技でした。途中から激しい雨が降り出したのですが、子どもたちは全く気にすることなく演じ切りました。まるで、激しい雨が予め考えられていた“演出”であるようにさえ感じたくらいです。保護者や地域の方も彼らの姿にくぎ付けになって見守っておられました。私の横の清水校長先生は、何度も眼鏡の奥の目頭を押さえておられました。
 1年間の留学生活と運動会での集団演技。異なるものではありますが、共にやり切った満足感と自信、自分に課せられた責任を自覚しそれを全うした誇りを感じます。そして、それらが彼らを逞しく成長させました。
 自信と誇りを感じて行動する様は眩しいくらいに輝いています。

PTA文化委員主催「クラフトバンドかご編み教室」3

制作の様子です。
画像1
画像2
画像3

PTA文化委員主催「クラフトバンドかご編み教室」2

制作の様子です。
画像1
画像2
画像3

PTA文化委員主催「クラフトバンドかご編み教室」1

H28.9.20 10時より文化委員主催「クラフトバンドかご編み教室」が開催されました。台風接近により大雨で足元が悪い中、15名の保護者の方が参加されました。講師の方もとても丁寧で、みなさん和やかに作成されてました。さらに完成したかご編みは、どれも素晴らしい作品に仕上がりました。文化委員の皆様、また参加されました保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。                 PTA会長 上田 広明
画像1
画像2
画像3

『小雨そぼ降る朝』その3

 今日からは、学習発表会と音楽コンクール、体育大会へ向けて、全力で取り組んでほしいと思います。

 自分たちで盛り上げ、大いに楽しんで欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

『小雨そぼ降る朝』その2

 今日はなんだか月曜日のような気持ちがします。
 それなら…、とフレッシュな気持ちで行こうと気分を切り替えました。

 朝の職員打ち合わせでもそう伝えたところです。
画像1
画像2
画像3

『小雨そぼ降る朝』

 おはようございます!
 
 久々にこのページを書いています。
 未だ空はすっきりとはしませんが、子どもたちは元気に登校しています。
 この様子を観ていると、こちらの“ヤル気”が高まってきます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp