京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:37
総数:914197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6日(火)朝会

画像1
画像2
8時35分より,今月の朝会がありました。最初に校長先生から,「かっこいい姿・すてきな姿」というテーマで,次のようなお話がありました。
*******************************************
みなさん,おはようございます。
今日も元気よくあいさつができましたね。

今日は,「かっこいい姿・すてきな姿」について,お話をします。
この夏休みの間に,ブラジルのリオデジャネイロで行われていたオリンピックを,テレビや新聞をみて応援をしていた人がたくさんいたと思います。明日からはパラリンピックがはじまりますね。
体操では,男子団体が見事金メダルをとりました。テニスでは錦織選手が銅メダルをとりましたし,卓球では水谷選手が銅メダルを獲得しました。他にも,レスリングや柔道,バレーボールやラグビー,サッカーやアーチェリー,カヌーも頑張っていました。
それぞれの競技を応援しながら,毎回強く思うことが二つありました。
それは,「勝っても負けてもかっこいいなあ」。もう一つは「成功しても失敗してもかっこいいなあ」ということです。校長先生は,どうしてそんな風に感じたと思いますか?
いくつかの理由があると思いますが,その一つに,それぞれの選手が本当に「一生懸命」に取り組んでいたからだと思います。最後の最後まであきらめずに,汗をかきながら,そして歯をくいしばりながらプレーをする姿はとても美しいものです。勝負の世界ですから,当然負けることもありますね。でも,負けたことを決して人のせいにすることなく,「自分の努力がたりなかった」「次は世界一になるために世界一の練習をします」とインタビューに答えていた選手もいました。一生懸命に取り組む姿は,ほんとうに素敵だなあと改めて思いました。
もう一つは「正々堂々」と,きちんとルールを守ってプレーをしていたからだと思います。もし,ルール違反をしたり,自分勝手なことをしたり,ひきょうなことをしたりして勝ったとしても,それは,本当に価値あることでしょうか。ルールを破るのは簡単なことです。「勝つ」ことだけを考えれば,ルールを破ることで,簡単に勝つことができるかもしれませんね。
みんなできめたルールをきちんと守って,正々堂々と競い合うからこそ,オリンピックでは,大きな大きな感動が生まれるのだと思います。
「一生懸命に取り組むこと」,そしてルールを守って「正々堂々と取り組むこと」は,本当にかっこいいなあ,すてきなことだなあと思います。

さて,今月の24日(土)には,運動会があります。皆さんは,100m走やハードル走,団体演技の練習をはじめていると思います。みなさんの「かっこいい姿」「すてきな姿」をみるのがとても楽しみです。
運動会ですから,当然勝ち負けはありますが,「勝っても負けてもかっこいいなあ」「成功しても失敗してもかっこいいなあ」と思えるように,最後まであきらめずに「一生懸命」に,そして「正々堂々」と競技に参加してほしいなあと思います。
運動会で,みなさんの,かっこいい姿・すてきな姿がみられることを楽しみにしています。ケガをしないように,練習をしっかりがんばってくださいね。
これで校長先生のお話を終わります。

5日(月)台風献立

画像1
画像2
画像3
今日は,台風12号の接近に伴い,献立内容を変更して実施しました。
★炊き込み五目ごはん
★みそ汁
★牛乳

非常時に備えて,学校で保管しておいた乾物や缶詰を使って作りました。4年生では,おかわりに大行列ができていました。

児童の感想を紹介します。
「たきこみ五目ごはんのたけのこの食感がおいしかったです。また作ってください。」(6年児童)
「みそしるがおいしかったです。ごぼうに味がしみこんでいてとてもおいしかったです。」(3年児童)
「たきこみごもくごはんがとてもおいしかったです。とてもおなかいっぱいになりました。」(2年児童)

5日(月)クラブ活動

 4・5・6年生がクラブ活動をしています。
画像1
画像2
画像3

5日(月)クラブ活動

 
画像1
画像2
画像3

5日(月)クラブ活動

 
画像1
画像2
画像3

5日(月)6年体育 運動会の練習

 集団演技の一人技やソーラン節の練習をしました。
画像1
画像2
画像3

5日(月)昼休み

 蒸し暑い天気になりました。子どもたちは,遊具やうんてい,ドッヂボールなどをして遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

5日(月)発育測定1年

 今日は1年生が発育測定をしています。
画像1
画像2

5日(月)4年社会 防災体験教室

 地域の自主防災会,消防分団,消防署の方に来ていただき,防災体験教室を行いました。消防車や学校の防災倉庫を見せていただいたり,煙体験,消火体験,通報体験などをさせていただいたりと,貴重な体験をさせていただきました。
 地域や消防署の方にいつも見守っていただいていること,火災から守るために普段からいろいろな準備や訓練をしておられることがよくわかりました。
画像1
画像2
画像3

5日(月)2年体育 エイサー練習

 運動会の団体演技エイサーの練習をしています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp